ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高速富士山&高速浅間山コミュの高速富士山の傾向と対策(こんな時は更新されません)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Mac OS 9からMac OS Xへと移植を行い、プログラムのクラッシュを体験することはほとんどなくなった高速富士山システムですが、さすがに完璧というほどではなく、いろいろと障害が発生します。

■巡回先にクオリティの低いカメラが入っていると困る

1台のiBookで同時に12か所のライブカメラを巡回するのですが、ライブカメラのシステム自体の処理速度が遅いとか、回線が細い場合には途中で途切れた画像を拾ってしまうことになります。日没後に、この不完全画像を除外してフレーム補完を行ってムービー作成を行っていますが、さすがに全体の半分程度が不完全画像だった場合には真夜中になってもムービー作成は終わりません。障害が発生した場合に、巡回先から外すなどの処置を行っています。

■HDDの容量オーバー

いま動かしているiBookのHDDの空き容量は1.5Gバイト程度で、割とさっくりと高速ムービーで埋まってしまう容量です。空き容量をたまに確認しておかないと、処理が行えなくなるケースがあります。

■液晶を閉じてしまった

ノート型なので、画面の部分を閉じるとスリープしてしまいます。先日、フイに画面が閉じてしまって処理が中断されるという問題が発生しました。慌てて対策プログラムを走らせてリカバリしましたが、意外といえばこれほど意外な盲点もないでしょう。

コメント(22)

面白いです、感動しました。自然の表情が見えて素晴らしいです。
夕方の天気で毎日やって、皆にみて欲しいくらい。
毎日更新しているので、毎日ムービーを保存しておくと、日ごとの変化が楽しめてナイスです。

自分的には、非公開分も含めて全チャンネルのムービーを同時再生し、すべてのアングルから富士山を映す「富士山Matrix」のワザがお気に入りです。

もう、かれこれ3年近く運営しているので、ムービーの全容量は15Gにも達し、置き場所に困っています(汗)
間違えてiBookのACアダプタが抜けてしまい、1時間ほどSleep状態になっていました。ああ、もったいない。
AirMacソフトウェアの新バージョンがソフトウェアアップデート経由で配布されているので、自宅にある無線LAN端末をすべて一斉にアップデート。PowerBook G4はいいのですが、PowerBook G3とiBookが、インストール後の最適化に時間がかかるのでたいへんです。ベースステーションのファームウェアもアップデートされるので、このあたり、いっぺんにやらないと恐ろしいことに……。自動更新用のiBookが、スリープから解除されたときに無線LANのネットワークを見失ったりしたら大変です。

メンテナンスやプログラムの書き換えは、朝3:55までに終了しないといけないので、実にル・マン24時間耐久レースのような塩梅です。あと30分しかない、、、、(ーー;;
5/4更新分、手違いでFTPのアップロードスイッチが「Off」になっていました。手作業でアップロード更新。雲が絶妙に富士山に巻き付いて、「雲で作った富士山」といった趣。一見の価値アリです。
5/25更新分、半日止まっていたカメラがあったようで、更新が遅れています。冒頭から400枚も抜ける場合は想定していなかったので、大量に抜けた場合に処理速度が低下するという問題があるようです。

大量に抜けがあった場合には、通常とは別アルゴリズムで欠損フレーム補完を行う必要があるのかも。
β版OSのテストをかねてずっとβ版で高速富士山を運用しているのですが、昨日のアップデートでおかしくなったような(汗)

原因究明中....
どうやら、Mac OS X 10.3.4でQuickTime PlayerのAppleScript的な仕様が変わったようで、そのせいでMovieをCloseしようとしてもできずにエラーになっていたもよう。

close movie 1 saving no

と命令したときに、movie 1は「最前面のムービー」を意味していたものが、どうやら通し番号で管理するようになった様子。対策コードを走らせてチェック中。ああ、3:55までにすべての作業が終わるのだろうか……(汗)
対策コードは、

try
 close every window saving no
end try

エラートラップを仕掛けて、とりあえずすべてのwindowを閉じればOK……と、書いていて自分で気がつきました。扱いが変わったのはMovieではなくてWindowですね。だとすると、これはApple側のバグの雰囲気が(汗)
別のマシンで検証したところ、現象が再現しないもよう(汗)

……見なかったことに(^ー^;;
今日は、ADSL回線との接続がしょっちゅう切れていたので、欠損フレームが大量に発生してフレーム補完に時間がかかっているもようです。
このところのOCN回線のトラブルで、今日は更新できるほどのデータが得られませんでした。明日は通常運転……できるといいですね。まあ、たぶん大丈夫でしょう(^ー^;
今日は、OCNのADSL回線(ACCA-OCN)が1日中ほとんどダウンしていたので更新はありません。残念!
一昨日、処理しているiBookのHDDがDisk Fullで埋まっておりました(汗) 昨日もその影響を若干受けていたのですが、手動で更新できています。

自分で作ったムービーにおしつぶされて動けなくなるのはみっともないので、Diskの空き容量を検出して自分あてにメールでも投げるようにしようかと検討中です。

しかし、長期間連続動作させているとFinderやファイルシステムがまともな値を返してこなくなったりで、そのあたりどうにかならないものかと。

メールを投げるだけなら何かのメーラーを使わずにMessaging Frameworkを使って投げられるのですが、これはAppleScript Studio環境でないと使えない。たしかメールを投げる専用のOSAXがフリーで出ているので、こちらを使うべきか……などと思っています。
ふたたびiBookのHDDがDisk Fullで埋まってムービーの書き出しが行えずに止まっておりました(T_T)

外付けHDDにムービーを逃がしてiBookを再起動し、ムービー生成専用のAppleScript「その場しのぎ1号」で事態を収拾中。
データセンター内のサーバ移転のため、明日あたりまでwww.airmac.orgにアクセスできません。あしからず(^ー^;
仕事で手一杯だったので、復旧作業が遅れてしまいました。今日から更新を再開します。

数日分を「台風16号特集」とかいって一挙掲載してもいいかも。
8/30の風景はかなりいい感じですが、ほかの台風の日は雲ばかりで何も見えませんでした(>_<)

全チャンネル(10か所)すべて確認してみたものの、やはり富士山北側から撮影している公開用のカメラの映りが一番よいことを再確認しました。

山梨放送のライブカメラ(富士急ハイランド)から作っている高速ムービーもあるのですが、さすがにこれは公開できません(^ー^;;;
HDDがDisk Fullになって停まっておりました(>_<)
再度「その場しのぎ1号」で対応中....
今日はなぜか更新されていなかったので、「その場しのぎ1号」で強制更新中。理由は不明。なんでなんだか。
PowerBook G3/400にダウングレードして処理実行させてみたのですが、3時ごろにPowerBookのネットワーク系のサービスがすべてダウンして、外部からのリモートログインも、外部へのアクセス(画像取得)もできなくなっていました。

マシン再起動のうえ、再度19:00からのムービー作成プロセスをやり直しています。更新がちょっと遅れるもよう、、、

メモリがたったの192MバイトでMac OS X 10.3を走らせるのには無理があったか……(汗)
今日はAcca-OCNのADSLアクセスラインがボロボロになっているので、多分更新できません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高速富士山&高速浅間山 更新情報

高速富士山&高速浅間山のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング