ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手術看護師。オペナース。コミュのニュートラルゾーンについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人さま、貴重なスペースをお借りします。


現在、針刺し事故防止のためニュートラルゾーンを導入しようと考えています。

ニュートラルゾーンを導入されてるオペ室の方に質問ですが、どのような物をしようしてどうやって設置されてますか?

参考文献でメイヨ―台、膿盆、マグネットシートなどとあげられていたりしますが、具体的には記載されていません。


またLARなどの砕石位の時はどうされてますか?


いろいろ教えてくださいm(_ _)m

コメント(10)

はじめまして。

うちの病院では以前は膿盆を使ってましたが、今はディスポのトレーを使用してます。大きさはスーパーで肉とかが入ってるトレーを想像してもらえれば、わかると思います。

それをメーヨー台の端に置きDrから返ってくる刃物類、針類はそこに乗せてもらってます。また感染の手術のときは、そのトレーを介し器械類(刃物類、針類)の受け渡しをしてます。
うちは、バット(金製の料理とかにつかう四角い薄いトレーみたいなの)にラバーシート(カッター使う時に下に敷くやつ)を敷いてます。

針は基本バットの上で管理します。

メスの受け渡しもバットごと行います。

針やメスをたくさん使う心外のオペや小さい針が多い脳外ではバットを三つ位持って行きます!
> たけしさん

コメントありがとうございます。
なるほど、トレーを使用しているんですね。


医師にいろいろ提案はしてますが、『慣れていない』『術者からの距離がある』『術野から目が離れる』と否定的な意見が聞かれてますがく〜(落胆した顔)

全科の症例で取り入れてますか?


質問ばかりでスミマセン。
> ピーナさん


コメントありがとうございます。

金属のバッドにシーツを敷くコトで器械が跳ねたりしなさそうですね。

ちなみにそのバッドはどこに普段はおかれてますか?


質問ばかりでスミマセンあせあせ(飛び散る汗)
一応、全科でのしようを推奨してますが、めぇみんさんの言う通り、『使いなれてない』『医師との距離が』という意見はありますよ。でも最近はDrも慣れてきたのか、先に『トレーは?』なんて言うDrも出てきましたよ。

やっぱり習慣付けないといけないですね。
> たけしさん


おはようございますほっとした顔

返事、ありがとうございます。

やっぱり、医師から否定的な意見から始まったんですねあせあせ(飛び散る汗)

医師と協力しながら頑張ってみます。
> めぇみん☆さん

器械台の隅か、メーヨー台の隅です!

針を使いたい時にバットごと持ってくればいいので、針が紛失しにくいと思います!
> ピーナさん


お返事、ありがとうございますほっとした顔

置く位置までは統一されてないんですね。

うちのスタッフにも提案してみますほっとした顔

また相談にものってくださいm(_ _)m
うちはゴム製のマグネットシートです。それ専用のモノを購入しました。
開腹手術の時はシーツの穴のすぐ脚側においています。
でも、ニュートラルゾーンというよりも、器械を放置しシーツから滑って落としがちの器械が落ちないように・・・という感じになってしまっていますあせあせ
きちんとしてくれる医師もいるんですが、なかなか難しいです。

余談ですが、初めは粘着性のあるゴムシーツ(こっちの方がかなり安かったので)だったんですが、ディスポシーツだった時に術後シーツと一緒に丸めて捨ててしまう事が多々あった為、重さもあるマグネットシートにしました。
今は開腹などにシーツはリユースを採用しているのですが、たまに一緒になっている事がありますあせあせ(飛び散る汗)
> にゃおさん

お返事ありがとうございますほっとした顔

当院も患者さんの足元にマグネットを置いて器械の落下を防止にで使用したんですが、器械の落下は相次ぎなくなりました冷や汗


ニュートラルゾーンを踏まえてマグネットも使用できるように考えていきますぴかぴか(新しい)

ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手術看護師。オペナース。 更新情報

手術看護師。オペナース。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング