ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手術看護師。オペナース。コミュの妊娠中の勤務について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。
みなさんにお聞きしたいのですが、
手術室勤務で妊娠した場合
器械だし、外回りともに何ヶ月までしていますか?

ご自分のことや、周囲のことでいいので教えてもらえませんか?

ちなみにあたしは只今妊娠6ヶ月で整形単科の病院にて
病棟と手術室兼任で仕事をしています。
初期つわりで結構辛かったのですが、
お腹が出てきて更にきつくなってきました。

人数は少ないし、今一番手術室経験長いのが自分なので
上は入れるまで入っといてってスタンス。
正直言いだしにくいです・・・・
他のスタッフが妊娠したときは
まだ手術室に入れるスタッフが多かったので
妊娠した時点で病棟のみになっていました。

コメント(25)

手術室勤務2年目のものです。
今年から新しい職場になりました。

去年働いていたOP室で妊娠していた人は
つわりがひどい時は外回りがメインで
産休前くらいの安定期には器械出しをメインにしていました。
初期は、器械出しでの拘束感が辛いと言っていましたが
安定期に入りお腹が大きくなってくると
外回りで動き回るよりは器械出しの方が楽だと言っていました。

今のOP室では
産休前の人は外回りをメインでしていましたが
器械出しもしていましたよ。

どちらも全科(10科)ありましたが
周りのサポートがしっかりしていたので
皆さん無事に産休に入られましたよ。
無事に6ヶ月までこられて良かったですね。
私はオペ室で色々な妊婦さんを見て来ましたが、けっこう切迫早産で産休前に休んでました。病棟も大変だけど、オペ室でジッと立つ事や術中の冷房、中腰姿勢や掃除のモップ、どれも妊婦さんにはキツイと思います。
整形は他科に比べると忙しいし、イメージやレントゲンはつきものだし。

私のいた病院は妊婦さんは局麻の眼科や外科の落ち着いたオペ、整形は外してもらっていましたよ。
早く病棟に移してもらえるといいですね。
私は産休まで器械出し、外回り入ってました。
器械だしが多かったですね。ラパロや脳外のオペが多かったです
器械出しは椅子に座ってやってました。あとは形成も。
うちは大学病院なんで全科あります。最初私も言いづらくて無理をしてて出血し流産しました。
今回は妊娠初期から婦長や周りに言って自分で無理なオペにつけられると言うようにしてましたよ。また後期になるとおしっこ近くなるから器械だしも難しくなります。
私の職場は独身者ばかりで上司も子供がいないので妊娠のきつさなどが分かってもらえません。
もちろん医師も分からないと思います。
幸い私は自分の病院に産婦人科かかってたので皆理解して気つかってくれてましたが。
それでも切迫流産、早産で産休を早めてもらいました。今は9ヶ月のやんちゃ坊主ですが。
私はオペ室5年目ですが赤ちゃんを守れるのはママだけです。きちんと婦長に相談したりした方がいいと思います。
それでも変わらないのならそれまでの職場です。やめた方がいいですよ。
お金は退職して半年以内に出産したらもらえますし。
すごくきつい文章ですみません。少しずつ職場を変えていって下さいね。
私は子持ちでも働きやすい環境づくりをしてます。赤ちゃん楽しみですねほっとした顔
心外のOP室に勤めています。
器械出しは長時間立ちっぱなしになるしけっこう動くので、初期ははずしてもらってました。安定期に何度か入って、妊娠後期にはほとんど外回りについていました。産休に入るギリギリまで夜間緊急のOPに入ったりもしてました。
外回り中も、極力椅子にすわりながら、休憩をとりながら。
心カテも兼務でしたが、妊娠がわかった時点ではずしてもらっていました。
他のスタッフには負担をかけていましたが、いろいろ協力してもらっていました。
言い出しにくいかもしれませんが、無理をして体調を崩したり、ベビに負担をかけてしまっては仕事をすることすら難しくなってしまいます。
ベビを守れるように、納得できるまで話し合ったほうがよいと思います。
大変ですが、体大事にしてくださいね。
みなさんコメントありがとうございます。


クギさん

確かに初期は、拘束感きつかったですね。
周りのサポートがしっかりしているといいですよね。

MIMIさん
あたしの友人も切迫早産で産休前から休みましたんでました。
整形は他科に比べると忙しいんですか〜
イメージやレントゲンはなるべく避けてますけど。
なかなかですよね。

こんみさん
器械出しを椅子に座ってもできるんですね。
大変な思いをした後なので心配だったでしょうね、
今回は無事にお休みに入られてよかったですね!!

独身者ばかりの職場ではなかなか理解してもらえないし
休みを取るにも悪い気がしたのではないでしょうか、
そんな気苦労も早産などの原因になりますものね〜
あ、きついことなんか全然ないですよ、
はっきり言ってもらえたほうがいいですし。
うちの病棟は既婚者が多くて、小さい子供がいる方も多いので
みんな優しいです。


ひだやんさん
同じですね〜♪
なんか同じ月数だと嬉しくなります。
しかも整形だなんてすごい偶然です〜
どこも人手不足ですよね、プロテクターも軽いのならいいのですが
うちのは古くてかなり重いんで、一応外してもらってます。
張りやすいので産婦人科の先生にもなるべく入らないほうがいいとは
言われてます。。

アキンコ★★さん
その方は産休直前まで入られるんですね〜
ちょっと尊敬です。

ありんこさん
整形はどうしても透視が必要なものが多いので
それ以外には入るようにしてますが人工系だと始まってから終わるまで
動きっぱなしで座る暇はほとんどないので
直介がいいのでしょうが、お腹がつっかえて器械渡すのが
ちょっと辛いような・・・太りすぎですかね(苦笑)
あたしもウテメリン飲んでます。

とみーまんさん
心外とかだとかなり長時間のイメージがあるのですが
やっぱりそうなんですね。
夜間緊急もだなんて、すごいの一言です。
体調は大丈夫でしたか?


みなさんのコメントを読んで
師長に言ってみることにしました。
年齢も年齢だし、今は自分が子供を守るのが一番ですもんね。
ちょっと勇気が持てました。ありがとうごさいます。
ご報告ぴかぴか(新しい)


無事に言ってきました。
と、いうか先週の手術後より張りが強くなり
歩いてても子宮口の辺りが痛むようになりまして
上司に相談してから受診しました。
産科の先生から階段禁止と内服を出されました


そのこともあってスムーズに言い出せたし、なるべく無理をしないように自分で考えていいと言われました。


心配していただいて本当に
ありがとうございましたうれしい顔

あたしが言うのもなんですが妊娠中の方は
気を付けてくださいね。
やはり赤ちゃんを守れるのはお母さんだけですものね。
私も今妊娠6ヶ月でオペ室で働いています。
今までと変らずオンコールもしています。
妊娠発覚後は仕事での精神的なストレスが強くて、切迫流産で3週間ぐらい仕事を休みました。
復帰後は、妊娠を経験して理解してくれてるスタッフが助けてくれますが、何人か分かってもらえず体調が悪くてもなかなか仕事を休むことができないでいます。仕事を休むと次に日嫌な顔をされます。
今は仕事は外回りと中材を主にしていますが、オンコールの時は器械出しをしています。仕事から帰った後は横になっていることが多いです。
こんな私が言うのもなんですが無理はしないほうがいいですね。
ひだやんさん
よかったですねぴかぴか(新しい)
今くらいからお腹がかなり出てきて重くなるから
デスクワークの方が助かりますよねうれしい顔



はなさん
そうなんですよね、
みんな理解はしてくれる
けど仕事は仕事だし…
と思い、続けているとベビーに悪い。
中には仕事を続けても元気な人も居るし…
色んなジレンマがありますが、
やはり自分しか守れないと毎日言い聞かせて
無理をしないのが一番です

ストレスと上手く付き合いながら
お互い産休まで適度に頑張っていきましょうグッド(上向き矢印)
今まで職場で妊娠した人は比較的元気で休むこともなく頑張ってたんですよね。

それを見てた独身者の人達が、私が体がきつくてできないって言うと、「何で出来ないのか」「他の人達は出来てたのに」って比べられてしまいます。

無理して行くと何で来たのかと迷惑だって言われてしまうし。日によって違うので困ってしまいます。

最近、お腹が張り始めて痛みも出てきたので、オペがない日は休むようにしてます。看護師長さんは良く理解して下さる方なので安心です。

ストレスも溜まり始めて解消していくのが大変になってきました。
何かいい方法はないでしょうか?
私も妊娠8ヶ月まで働いてました!
妊娠がわかってからは、整形などイメージを使うオペははずしてもらい、比較的座れる婦人科や外科・耳鼻科などの外回りをやらせてもらってました!
初めは器械組み・滅菌・器械準備など中材っぽい仕事ばっかだったんですが、器械組んだり持ち運んだり、重たかったので、オペについたほうがいいと師長さんにお願いしました。うちは幸いスタッフの理解が得られましたが、やっぱり今までみたくフルで働けないと申し訳ない思いでした泣き顔
精神的にもまいってしまい、勤務後涙がでたこともがまん顔6ヶ月ころからお腹がはりだして、ウテメリン飲みながら仕事してて後半はつらかったですね〜ふらふら
だんなも話を聞いてくれるわけでもなく、ストレスはどうにか発散したいなと思いながらも、溜めてしまってましたねあせあせ
働きやすい職場にしてほしいもんですね泣き顔


来年結婚予定の5年目OPナースです。うちは、一年前に通知しないと退職できない病院なので妊娠したら仕事はきついかなと思い退職予定です。

みなさんのコメントを読んでいて思ったのですが、うちのOPナースは妊婦は全麻のオペのセボがいかんという理由で入りません。みなさんは、そういう話を聞いたことありますか?でも、逆に他のオペは、透視にひっかかりとゆったりとしたオペに入れず、逆にきついです。
妊娠中の医師は普通に心外の手洗いしてますが…

整形のオペではイメージが必要となるオペが多く、妊娠の成立は厳しいものですかね?
反応がでてしまえば、考慮してくれますが、それ以前の時は言うこともできず。放射線をあびるということは、流産の可能性が高くなると書いてありました。どうすべきでしょ?
私は切迫早産になりかけ、出血したので辞めました。身軽に働いてたので、脊椎、骨頭置換、などがっつりしたオペの外回りばかり。セボがあるから、オペ室はよくないのよね台風
麻酔科の妊婦さんは妊娠わかってすぐ、ペイン外来オンリーでした。その差って涙
ゆぅびぃさんと同じ疑問です!
オペNsの妊婦には全麻のオペのセボが良くない…これってエビデンスがあるんでしょうか?

来年、再来年辺りに子供を・・・と思っているのですが、「毎日セボについてるけどげっそり」と不安になりました。

気になってセボ(一般名セボフルラン)の外箱についている説明書を読んでみました。
妊婦・産婦・授乳婦等への投与に対する注意喚起はあるのですが、投与する側の医療従事者に対しての危険性はとくに何も書かれていない…飛散の危険性も述べられていないようです。
どなたか教えてくださいexclamation ×2トピずれだったらごめんなさいたらーっ(汗)
皆さんの病院では、妊娠しても器械出しや外回りにつくのですねげっそり

私の病院では、妊娠すると基本麻酔科診察介助と部屋作りです。部屋作りと言っても業者が入ってるのでチェックのみです。

人影がいない時は、外回りに入って貰う事もありますが、麻酔ドクターより全麻は胎児に異常をきたす可能性があるのでstopされていますので殆んど入る事はありませんexclamation ×2

私の病院では妊婦はかなり優遇されていると思います。
優遇されすぎて、麻酔科診察介助がない時は中に入ろうとせず、何故か朝から1日詰所でドクターと喋ったり、本読んでますよがまん顔
二ヶ月の男の子のママで、育休中です。私の病院では機械だし、イメージからは外されます。機械だしは針さししたときに感染症があると母子感染するから、気分が悪くなるケースが多いという理由です。オンコール、待機は出血がり精神的にも参ったのではずされました。外回り、チュウザイ、雑用、掃除は普通にして、産前六週まで働きました。八時間で産まれ、安産でした。病院によっていろいろですねウマ
うちでは、妊婦=リカバリーというのが最近の通例となっています。
あんまり動きがないからなのかもしれないけど、暴れる患者さんとかいたら大変だから、耳鼻科やマンマなどの軽めのオペのが良いような気がしています…。自分が妊娠したらリカバリーは避けたいな(-_-;)。
うちの病院では、皆さんと同じで基本的に妊婦ナースはイメージのオペから外されて、形成・眼科・婦人科・耳鼻科・イメージ以外のハンドの手術など、座ってできるオペに多くつきます手(パー)
それか受付業務や…短時間オペが多いです。
私は2児の母してますが、妊娠後期はさすがに座れるオペに多くついてたけど、それまでは全く普通にフルで働いてましたよ手(チョキ)
でも問題なく元気な子を生みました〜ハート達(複数ハート)
妊娠中のトラブルの原因って、多くは体質的なモノなんだろうなーって思いますあせあせ(飛び散る汗)

セボによる妊婦への影響は、私が妊婦の時、麻酔科医に「妊婦がセボを吸うと、赤ちゃんが口蓋裂で生まれやすくなるんだよ」って言われましたよあせあせ(飛び散る汗)
調べたわけじゃないのでホントかどうかはわかりませんが冷や汗
週末に、鏡視下後に開創する長時間オペがあって、私は当番なので、器械出しか外回りか、選ばなくてはなりません_| ̄|○
妊娠8ヶ月でお腹も出てきて外回りもハードだし、器械だしが楽だけど立ちっぱなしだし、
決めかねてます。。
今夜、初めて足のスネがつりました( i _ i )
>>[24] 外回りを選択!無事終えましたバンザイいやぁ、キツイですね顔(嬉し涙)

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手術看護師。オペナース。 更新情報

手術看護師。オペナース。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング