ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

萌え論コミュのなぜ今「萌え」なのか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ねこみみさんのおっしゃるようにパソ通時代から
「萌え」が存在するならばなぜ今「萌え」がブームなんでしょう?

ブームっつーかもう普通の言葉になりつつありますけど・・

あっ、そうか「電車男」が流行ったからか?!
でも電車男の中に「萌え」って出てましたか?

確かに2ちゃんねるの電車男スレでは
「エルメス萌え〜」とかゆー発言が
あったかもしれませんが・・・

それにしてもなぜ今「萌え」なのか・・・
このへんを明らかにする事で全てが見えてくるのでは
ないでしょうか・・・


それには
今のこの時代の背景とか政治、経済、人間・・・
全てが関わっていると思われます。

やっぱネットが一般に普及したというのが最もたる原因でしょうね。

コメント(9)

一般的に「萌え」ということばが広まったのは、TVや週刊誌などの大衆メディアが取り上げたことが直接の原因でしょう。
「電車男」の流行も時期的にはこれと一致しており、大衆が「オタク」とか「萌え」に対する興味を持つことに寄与したと考えられます。

一方、オタクたちが「萌え」という概念を共有していることを認識し始めたのはもう少し前になります。
まさしく、インターネットの普及によって、大衆から比較すればマイノリティであるオタクたちが、独自のコミュニティを作ることが可能になったことが大きな要因だと言えるでしょう。

ただ、そういうコミュニティはネットが普及する以前のパソコン通信時代に既に存在はしていたようです。
しかし、ネット普及以後のそれと比べれば規模は小さいと言えます。
したがって、パソコン通信時代に「萌え」という言葉が誕生していたとしても、それがそのまま現在の「萌え」につながっているかはわかりません。
あるいは、ネット普及以後に以前のものとは独立に「萌え」が再発見されたとも考えられます。
う〜ん・・・
元々はパソ通仲間だけの特別な言葉だった「萌え」が
いつの間にか誰でも使える言葉になってしまった・・・

別のトピにも書いたと思いますが
この現象を当のオタク達本人はどう受け止めているんでしょう?

更に、萌えを再発見し、使い始めたのは誰なんでしょう?

まぁ、答えは出ませんでしょうが・・・

でも、この「萌え」現象もそのうち廃れていくような気が
します。
その、廃れていく=日常化するって事ですよね?

元々「萌え」を使い出した人はこういう現象をどう思ってるんでしょうか?
偶然にせよ、自分が考え出した言葉がメディアに取り上げられ
一人歩きしている・・・これはこれで寂しいんでしょうか?
それとも子供の成長を見るように嬉しいんでしょうか?
私は廃れていくというより、また少数の人間しか使わない言葉に戻っていくんじゃないかと思います。
ただ、そうなったときの「萌え」は元々の意味とは違ったものになっているかもしれませんが。

私が定義したオタクの性格からすれば、「萌え」という言葉が大衆化したことは、一部では不快であると推測できます。
自分独自の価値観だったものが、いつの間にか大衆の価値観になってしまうわけですが、そうなると自分の価値観があたかも大衆の価値観にのっとられてしまったように感じるはずですから。
自分の価値観を大切にしたいオタクの性格からすれば、これは不快なことでしょう。
>また少数の人間しか使わない言葉に戻っていくんじゃないかと思います。

そうでしょうか・・?
一旦世に出たものはそう簡単には元に戻らないと思いますが・・
それよりも広辞苑に載るような一般的な言葉になってしまうんでは?

>「萌え」という言葉が大衆化したことは、一部では不快であると推測できます。

それと同時に今までは注目されてなかったヲタクという人種までも
大衆化というか注目されてますよね〜
今はちょっと沈静化してますが・・・

ちょっと前になりますが、あるTV局なんかは
「ヲタクは恋人としてどうか!?」みたいな特集を組んで
「今、ヲタクを恋人に持つのが流行中!」などというふざけた事を
言っていました。

これは一種の冒涜です。

冒涜というならば、「萌え」が大衆化されたことも冒涜になると思います。

「萌え」はヲタク達にとってはとても神聖なものだったと思うのです。
そうやすやすと何もわかっていない馬鹿者共に使って欲しくない!
とヲタク達は憎々しく思っているのではないでしょうか?


>自分の価値観を大切にしたいオタクの性格からすれば、これは不快なことでしょう。

今の時代、なんでもアリです。
儲かるならなんでもアリ。面白ければなんでもアリ。
そういうヤカラが神聖なヲタク達の世界へ土足で踏み入って来たのです。

ヲタクが注目されてますが本人達はそんなことを望んでいませんよね?
今まで通りほっといて欲しいはずですよね?
「俺に構うな」状態がヲタクのスタンスですもんね?
流行語の類は時期が過ぎれば大衆からは忘れ去られていくと思います。
メディアの報道などは一過性が強く、そうした傾向がより顕著です。

「俺に構うな」というオタクのスタンスはわかるんですけど、第三者からすると放置しておけない側面もあるんですよね。

それは、オタクに若者が多数含まれていること。
もしも、彼らが現実の様々な問題から目をそむけ、享楽的な方に逃避しているなら国にとってそれは憂うべき事態です。
しかし、そこで考えなければならないのは、「なぜ逃避する若者が増えているのか?」ということ。
オタクや「萌え」を解くことは、その手がかりを与えてくれると私は考えています。
>なぜ逃避する若者が増えているのか

そりゃ現実世界に希望をもてないからでしょう。
今の日本では自分の夢を実現出来る人はほんの一握りでしょう。
それ以外の人は適当な人生を歩むしかないじゃないですか。

で、物語の中に逃げ込む。
そこには自分の思い通りになる女の子やストーリーがある。

「萌え」はそこに繋がっているのかも・・

でも夢は叶うと夢ではなくなる・・・
虚無的な人間が増えているのも確かです。
全てが虚しい。
どんなに頑張っても学歴社会は学歴のない者には
冷たい・・・

文明が進化するのはいいですが、そこに待っているものは
虚無と脱力だけなんでしょうか・・・・

以上の事は成功者には関係のない事です。
>乃絵瑠さん
よくわかっていらっしゃいますね。

現代日本社会の在り様が悪いというのは間違いないです。
ただ、それで逃避につながってしまうのはどうなんでしょう?
そこにはやはり「依存心」があるのではないか、という厳しい指摘もできると思います。
社会のシステムが悪いといって、全てをそのせいにしているだけなら、子供と同じです。
まあ、この辺は「ドラゴン桜」によく描かれていると思うので、そちらを参照してもらうとして。

それはさておき、「萌え」という感情の中にはそうした一種の逃避が含まれていることも、多分間違いないでしょう。
現代日本社会の歪みは「萌え」の中にも見てとることができる、と私は考えています。
まあ、そういう観点から私は「萌え」というものに注目してきたわけですけど。

しかし、「萌え」が社会の歪みというところに落ちてくるのは良いとして、結局のところそれがわかっただけでは何の解決にもなっていないわけです。
だから、今後オタクたちは「萌え」というものにどう対峙していくべきなのかを考えたいのですよ。
>今後オタクたちは「萌え」というものにどう対峙していくべきなのかを考えたいのですよ。

ねこみみさんのおっしゃる、いわゆる「オタク」って人達が
切り替えの利く頭を持っていれば何も問題はないわけですね?

「萌え」を禁止するとか、なくせばいいと簡単に思ってしまいますが、
それではなんの解決にもならないですね。

人はそれぞれ自分1人の世界ってのがあると思うんです。
そこはなんぴとも入る事を許されない、その人独自の
癒しの世界なんです。
癒し=ストレス発散ですね。
当然私にもありますし、ねこみみさんにもあるでしょう。

でも、それを公的世界にまで持ち込まない、ここに「オタク」と
そうでない人との分かれ道があるんですね。

要するに「萌え」は私的世界でのみ使用が許される言葉だと
定義付けるのは行き過ぎですかね?

どこかで奈留さんが書いていましたが、「萌え」も行き過ぎると
犯罪に繋がると。

現在、幼児以下の子供達を対象にした犯罪が取り沙汰されていますが
そういう犯罪は昔にもあったはずです。
ただ、公になってなかっただけですよね?

でもここに来て頻繁に取り沙汰されるようになったのは
なぜなのか・・・

宮崎某の事件を発端にして、昔と何が変わってきてるのか・・

よくなんとか評論家みたいな、普段何してるかわかんないような
人達は「世の中が悪い」と言いますよね。

それは違うと思います。
悪いのは親です。親がちゃんとしつけをしなくなったからじゃないでしょうか?

ねこみみさんのおっしゃる「オタク」は親がちゃんとしつけをしていない
家庭に巣食うんだと思います。

親が現実をちゃんと見せ、世の中の仕組みを教え、
人と人との繋がりはこうあるべきだときっちり教えなければ
そういう若者は増え続けると思います。

そういう家庭に育った若者は甘えるのもきっと下手なんだと思います。
その反動が「萌え」に来ているんです。
「萌え〜」と言って、その対象物に寄りかかる・・そういう依存心。

そういうのはしつけが下手な親に育てられた若者なんじゃないでしょうか?

自分の事は自分でする。
自分のした事は自分で責任を取る。

こんな簡単な事が出来ない、またはしたくない、そういう
世の中や親に下手に甘えた若者の逃げ道が「萌え」なんですね。

「萌え」は自分で自分の責任をちゃんと取れるようになってから
使う言葉にしてしまえばいいんじゃないでしょうか?
視点が違って悪いんですが‥

オタクというのは、
受け手とクリエイターの中間であると思います。

なぜ今、萌えなのか?

今、メディアで取り上げられているのは作品のビジュアルだと思うんですが、その受け手のオタクが、同時にクリエイターでもあると思います。
オタクってやっぱり素人だから“オルタナティブ”の創出をしないんです。するのはごく一部です。例えば庵野秀明さん。

なぜ今、萌えかというと、
本気で作品を作ろうと思ったら、絶対に売れません。それこそごく一部の才能だけなんです。いい例が美術です。

オタクなら本当は、
今なら“ハルヒ”だって超えたいと思うはず。でも、ハルヒ以後の創出なんて難しい。
例えば、
本気でロックをしようとしたら、50年の歴史とニルヴァーナに対して論理的・音楽的に、明確にオルタナティブでないとダメなんです。そんなバンドありますか?

ビジュアルとしての萌系っていうのは基本はエロスです。裸があろうがなかろうがエロスです。
エロスと言うのは、クオリティとかクリエイティビティとかは関係なく、ただ持ち出すだけで、それだけで商品のパッケージになるんです。

もう素人がSFやファンタジィを描いても売れないんです。だから今、萌系なんです。

でも、それで市場ができてる。

けれども、
それでいいのか?
というと、80年代はそこから次世代の担い手が出てきたけれど、今後はどうなんだろう‥って思うんです。少なくとも今のビジュアルはあと10年で飽きると思います。

その後
どうなるんだろうって‥

僕は今のビジュアルは好きです。
絵描きとして敗北宣言してもいい。
勝てない。

でも、
次が見えない‥
でもプロだってそうだし、
オタクが悪いんじゃないか‥。

ま、いいですけど。

でも感心する部分は多い。
夏と冬のコミケできっちり作品仕上げて、イベントをやろうというバイタリティーは凄いし、目の肥えた連中相手に直接売るなんて、僕は怖い。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

萌え論 更新情報

萌え論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング