ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パソコントラブルサルベージコミュのまったく立ち上がりません

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
pcが立ち上がらず、困っています。
家族の入院があったりしたので、一ヶ月以上放置していましたが、
昨日近くの電器店に聞いたところ、dellの製品は修理を受け付けないと言われました。
いろいろググってみると、ハードディスクの故障だと5万円以上が相場のようですね。。

8年使っているので、もう寿命と諦め、買い換るしかないのでしょうか?

皆様のお力をいただきたく、トピ立てをさせて頂きました。

①直るものなのか?
②データは助かるか?
③致命的な故障なので、データも諦め、買い換えるしかない。

この3つのうち、どれでしょうか?
機械にはまったく弱いのですが、何卒よろしくお願いいたします。

※PCメーカー: 
DELL

※デスクトップ: 
Dimension2400C

※OSの種類/SPのバージョン: 
WindowsXP Home/SP3

※IE(Internet Explorer)のバージョン: 
?

※セキュリティソフト: 
ノートン

※いつ頃
昨年11月末

※状況:
立ち上がない。
Windowsのロゴが出た後、下記のような黒地の警告画面になる。

「…正しく開始できませんでした。最近のハードウェア、ソフトウェアの更新が原因の可能性あり。」とあり、セーフモード。セーフモードとネットワーク。セーフモードとコマンドプロンプト。前回正常起動時の構成。の中から選択してenterキーを押すよう指示。

それぞれで何度も試しましたが、まったくダメです。
カタカタいう音も聞こえません。

※思い当たりそうな事: 
新しいソフトを入れたり、特に変わったこともしていませんでしたが、だんだん遅くなっていたような気もします。

*対処
本体のカバーを開け目視確認しましたが、コンデンサの液漏れはなさそうです。
ボタン電池を交換し、ほこりを掃除しました。

このコミュのトピックを参考にやってみましたが、効果ありませんでした。

コメント(7)

>このコミュのトピックを参考にやってみましたが、効果ありませんでした。
取りあえず何をして駄目だったのか?

修復セットアップということはタメされましたか?
データーは大丈夫かどうかは別のパソコンに内臓HDDを取り出してUSBアダプターで
繋いでみないと判りませんねぇ・・
HDDが不良でしたら、HDD交換すれば直ります。
ディメンション2400CのHDDはIDEタイプだと思いますので購入前には確認して下さい。

自分でしたら、8年前、CPUがCeleronやPentiumでしたら直さず買い換えます。
XJR1200野郎さん

書き方が悪くて、失礼いたしました。
コンデンサの液漏れの有無を確認し、ホコリを取って、ボタン電池を交換してみたのですが、
効果なかったのです。

「修復セットアップ」、知りませんでした。今ググってきました。

再インストール用のCDも探したらありましたが、Service Pack 1aと書いてあります。
私のpcは、多分SP3にアップグレードしました。
まったく同じでないと、エラーになると書いてありましたが、
試してみます。

ありがとうございました。
ちあき@腰が痛いさん

ありがとうございました。

CPU、ですか??

インテル(R)Celeron(R)プロセッサ2GHzインテル(R)865Gチップセット…
↑ このことでしょうか?
すみません、シロウトなもので。。。

ということは、もうかなり古いタイプだということですね?
買い換えを視野にいれて、もう少しあがいてみます。
ありがとうございました。
XJR1200野郎さん、

CDを入れて、(外付けのです) 電源をいれてみたのですが、
Windowsのロゴの後、同じように、警告画面になってしまいました。
Fのキー(キーボードの上部にあるキー)をあれこれいじっていたら、
突然違う画面に。

デル ディメンション2400C シリーズ、とあり、
何やらこの機種のスペックが表示されているようです。
(プロセッサ、BIOSバージョン、サービスタグ、レベル2キャッシュ、、、など)

この画面から先へ、進めません。

シロウトには、難しそうです。。。
ありがとうございました。
 初めまして、いかたまさん。まだあきらめないでください。

 このマシンですね。PDFという形式なのでAdobe Reader(アドビ・リーダー)でないと見れませんが。
http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension2400c.pdf

 Fのキーはファンクション・キー(Function Key)と言います。ファンクションとは機能という意味があります。

 まず、初めにデータのバックアップをお勧めします。

 データ救出ソフトというものが市販されているので試してみる価値はあります。
 データ救出ソフトを購入したくない場合はknoppix(クノーピクス)などといったLinux(リナックス)というOSがネット上で配布されているので他のパソコンでディスクイメージをダウンロードしてCDを焼けるドライブでライティングソフトというCDなどを焼くソフトで焼いて焼いたCDから起動してハードディスクのデータをUSBメモリなどにコピーしてバックアップできます。

 CDからの起動はパソコン起動時(ブートと言います)にBoot Menu(ブート・メニュー)のキー(F12などパソコンによって違います)を押して起動するか、ブート時にBIOS(バイオス)を起動するキーを押して(F1などパソコンによって違います)起動するドライブの順序(ブート・シーケンス:Boot Sequenceと言います)をハードディスクよりCDドライブを優先に指定して再起動すればできるはずです。

http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/

 その後、修復インストールですが、この場合リカバリCDをサービスパック3にまで上げなくていけません。

 SP+メーカーというソフトをダウンロードしてインストールし、

(http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html)

マイクロソフト社のダウンロードセンターからIT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ

(http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4)

をダウンロードし、リカバリCDにサービスパック3を追加したCDのディスク・イメージ・ファイルを作れます。

 もし修復インストールができなければこのCDで上書きインストールを試してみてください。Cドライブのパーティションを削除せずWindows XPをインストールするのです。その際にWindowsフォルダだけは削除して、インストールすることになります。ハードディスクが故障していなければデータだけは無事に残るはずです。ただ、アプリケーションは再インストールすることになります。

 もし上書きインストールができなかったりデータを救出していてクリーン・インストールをしたい場合はこのCDでリカバリ(パーティションをすべて削除して再度パーティションを作ってインストール)をかけて下さい。

 もしリカバリができない場合は故障なので購入したショップに持ち込むなどして修理ということになります。

 若干難易度が高いですがホームページを良く読んで試してみてください。
J e s t e r さん 
ご丁寧にありがとうございます。 
修復への道のりが、なんとなくですが、わかりました。

しかし第一段階で、もうつまずきました。。。
PCは一台しかなく、実家にあるのは更に古いのでCDは焼けません。

そこで、F12を押しながら、電源を入れてみたところ、
違う画面が出てきました。
(デジカメで撮ったのですが、ipadからmixiにアップできません)

Symptom tree、とあり、故障箇所を診断するもののようです。(?)
試しに Cannot Boot the OSという項目をやってみましたが、問題なしとの結果でした。
次に、Hard Drive Errors という項目をやっているところです。

、、、と、ここまで書いて、自分で気がつきました。
たとえ原因を突き止められたとしても、自分で直せないなら意味がありませんね。
修理はあきらめて、新品を買い、それでクノーピクスをダウンロード。そして壊れたPCからのデータ救出を試みる。
この流れが、ベストかな?と思いはじめました。

J e s t e rさん、貴重なご意見をありがとうございました。
新しいのを買うといっても、また大いに悩むところです。。
先のことになるかと思いますが、クノーピクス、やってみます。

アドバイスを下さったみなさま、どうもありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パソコントラブルサルベージ 更新情報

パソコントラブルサルベージのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。