ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

きのこLOVEの会。コミュのハタケシメジを普及させましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
数年前にハタケシメジの栽培をタカラバイオという会社が人口栽培に成功しました。
今では雪国まいたけという会社から『丹波大粒しめじ』という商品名で発売され、スーパーでも簡単に手に入り、楽しいキノコライフが…

のはずが、あまり売れないためか、どんどんスーパーから消えていきます。なぜ!あんなに美味しいのに!

ハタケシメジとは、私たちが普段シメジとして食べているブナシメジよりも、より本シメジに近い品種で、味が格段に違います。これを食べると「香りマツタケ味シメジ」という言葉が何となく理解できます。

みなさんで、このキノコを食べまくって普及させましょう!より充実したキノコライフのために!

※私は特定企業の回し者ではありません。純粋にハタケシメジがこのまま消えてしまうことを心配しているだけのおせっかいやきです。

コメント(58)

みなさん、いろいろお詳しいんですね!さすがにキノコのコミュニティです。
一晩あけたらこんなに盛り上がっていて、とても嬉しかったです。書き込んでくれたみなさん、ありがとうございます。
これからもドンドンハタケシメジを盛り上げて普及させていきましょう!

ちなみに、私は昨日もハタケシメジを求めてスーパーのハシゴをしましたがどこにもおいていませんでした…
>かっぱさま

しっとりとした天然ブナシメジ、採ってみたいもんです。
兵庫県の西宮では例年のように、店頭にハタケシメジ売ってますよ。

今日も並んでました^−^

地域によって取り扱いの差があるんでしょうかね。

私も学生時代、自分専用のハタケシメジの畑(場所)を持ってて、かなり楽しんで食べてました。

バター醤油が、あの癖のある匂いとよく合うと思ってました。
あ!そうそう!ハタケシメジのバターしょうゆソテー!!ウマイですよね!!

先日、うちの団地の芝生からハタケシメジがアホほど出て、採ってすぐさまそれやったら、めちゃめちゃ美味しかったですうまい!

うちのヨメさんと、団地仲間の奥さんが、「このきのこ、大量に生えてて、気持ち悪いよね〜」とか言ってるので、見てみたらハタケシメジだったので、子供らつれて大騒ぎして採取しましたウッシッシ
全国の栽培品種と野生種を食べてみましたが、それぞれ品種が違うんですよね。
雪国と群馬と三重ではだいぶ味が違います。
栽培方法や栄養体の違いもあるのでしょうし。

ホンシメジもエリンギのような味しかしないものもあれば、
すごく美味しい物もあり。
キノコ栽培は奥が深いです。
ハタケシメジのファンの一人です。
三重県の栽培品ばかり食べてます。

健康食ブームで多種多様な健康食が混在している中,
抗腫瘍効果が他のきのこと比較しても高いきのこであっても,
しゃきしゃきして風味が良く美味しくても,
認知されなければ,
消費者にはなかなかきのこの見分けがつかないのが現状だと思います。
マスコミにもっと取り上げられたら,
もっと売れるのではないかと思いますが。

栽培法によっては,
ホンシメジのような形態にもなりますし,
このキノコはやはり一押しです!
> Y2Kさん

おいしいだけではなく、体にもいいんですね。

一緒にハタケシメジを盛り上げましょうわーい(嬉しい顔)
静岡の西友でも日常売っています
栽培品は
素晴らしく綺麗で お掃除のいらないのは
とても良いのですが 
うまみは 天然の方に分があります
栽培品も、日光に2時間ぐらい当てておくと旨味が増しますよ指でOK
Ki-nokoさん

それは新情報ですね〜。
参考にさせていただきますw
>Ki-noko さん

すごい裏技をありがとうございます。
今度私も試してみます。
栽培ハタケシメジって見た目が、色が薄くへにゃっとしてて生え方もまばらで
あまり美味しそうに見えないのが最大の欠点な気がします(・・;
こないだ買いました。
ハタケシメジとっても美味しかったです目がハート
天然きのこはアラゲキクラゲとタマキクラゲしか食べたことがないですが、天然のハタケシメジとっても食べてみたくなりましたわーい(嬉しい顔)
ハタケシメジは軸が中空になっているので、
味が染みやすくて美味しいですよね。
火を通しても歯ごたえがシャキシャキしているし目がハート
私はオーソドックスに吸い物が好きです。ほかのものでダシをとってしまうとハタケシメジの良いダシが分からなくなってしまうので、沸いたお湯に入れて火が通ったら、必要なだけ醤油をたらして出来上がり。

"味シメジ"を丸ごと堪能できる香りと味です。しかしスーパーでは、買い物カゴに入れようとすると、¥158以上の場合は家内の"安売りの時以外はブナシメかマイタケにしときなさい"という険しい視線をはねのけなければなりません....
結構人気あるんですね。一安心です。
どうしたらもっと普及して、安くどこでも手に入るようになるのでしょう?

やっぱりみんなで食べまくるしかないでしょうか(笑)
こんばんは
買うのに躊躇するのは
調理法がわからないというのと価格でしょうか
調理法の提案に関しては売り手サイドがいろいろできそうですが価格については下げる→生産コストを抑制→品質劣化 となりそうで
みのさん効果はきいたとこによると3日で終わるそうです
スーパーに行ったらこないだまではあったのが今日はおいてませんでした
残念
どうしても他のキノコと比べると生産コストがかかってしまうんですよね…。
美味しい品種はちょっと栽培も難しいのです冷や汗

安くするには直売所などの地産地消が一番コストがかかりません。
市場が欲しがる卸値だと人件費の分、赤字です。
日本中の農家が抱えている悩みです。
近畿では、ハタケシメジの出だしは200円前後でした。
王子製紙のハタケシメジも198円とかででてました。

タカラバイオのハタケシメジはやはり200円前後でしたが、
最近は98円とか…。大粒丹波シメジというものは198円ですね。
また、値崩れしそうですが。
どうもキノコ類で高値というか、相場で安定しているのはシイタケだけのようですね。
最近、色々なキノコが売られるようになりましたが、需要が思ったより無い・
値崩れが激しいなどで、ずいぶん淘汰されていますね。
王子製紙の数年前のハタケシメジの(薬の)記事のキリヌキです。記事と思ってたけど広告でした。ネットでた見たら、今も売ってる商品でした。(関係者じゃありません〜♪)
ハタケシメジは大好物です。
2年ほど前にスーパーで見つけて食べて以来
ブナシメジは買わずにハタケシメジになりました。
私の住んでいる周辺のスーパーや小さなお店にも置いてあります。

値段的には少し高いのですが
大袋で形のそろわないものが詰めてありこれは安いです。
そうそう、道の駅でも置いてありました。
見つけると大量に買うのですが
日にちが経過すると溶けるように悪くなっていくのが困りものでしたが
お店の方に「冷凍保存できますよ」と教えてもらい
それ以降は美味しい状態で最後まで食べることができています。

カレーライスに入れたり、炒め物
すき焼き、水炊き・・・・
何にでも入れています。
今朝の味噌汁にも入っていました。るんるん
>ヒデスーザン&キノコ 様

その記事の経緯は知ってますよ。
プレジデント社からその記事に関する内容のハタケシメジの本もでてますね。

ハタケシメジは、私のような素人目にも、かなり形態・色の変異が大きいので
皆さんがハタケシメジ!と思っておられるのと自分のものとは異なる可能性が
高いですね。栽培品種になると、ある程度限られてきますが野生で採集してくると
色々あります。大変興味深いキノコです。おいしいですけどね。

初期の王子の製品は、バーク堆肥メインで栽培してましたが、そのバーク堆肥が
石突き部分にまで入り込んでいて、軸の中ぐらいまでチェックしないとダメでした。
今の製品はそうではありませんけど。
一生懸命に探しているんですけど、地元で売ってる店を見かけません(T-T)

2年くらい前はよく買ってたのに…値段が高くてもまた食べたいです。
>バヴィ@国&鉄擬人萌  様
通販なら、楽天・YAHOOなど検索すればいくつかあります。
実物ねらいなら、デパ地下の食品売り場が穴ですね。
スーパーよりいろいろおいてるところがあります。
京都でも、某所には沖縄県産のクロアワビタケがあったりするので。
> はくしょく腐朽菌さん
通販とデパ地下ですね、さっそくチェックしてみます。
ありがとうございました
ハタケシメジの情報、みなさんいろいろお持ちですね。どんどん盛り上げて、ブナシメジと変わらないくらい、身近なキノコにしたいですね。
大阪ですが
なんかフツーにスーパーマーケットで
大粒丹波しめじって名前で売ってました
(雪国まいたけ社)
たしかにしゃっきりしてておいしいですねえ
大粒丹波しめじは天ぷらにするのが一番おいしいですね。
あと、炭火で炙ってポン酢をかけてというのもかなり旨いです。
>なっちゃん さん

天ぷらも炭火炙りも美味しそうですね。
私は鍋や味噌汁に入れるのが専門ですが、色々試してみます。
>なっちゃんさん

いやホント、天ぷらって、誰が考えたのか知らないですけど、最強の料理法ですよね。山菜もきのこも、とりあえずこれが一番おいしいような…

ヤマドリタケモドキも、いろいろやってみましたが、天ぷらが感動的においしかったです。

あれ?ここはハタケシメジのトピックでしたね。

しかし、ハタケシメジ。盛り上がりますね。いいきのこだ。

我が家の冷凍庫には、秋に取れたものがストックしてあります。
先日、ヨメが作ってくれた他人丼の具に入ってましたが、なかなかgoodでしたよ。うまい!
このトピを見てなかったら購入してなかったと思います。感謝感謝。
(だって高いんだもん)
昨日思い切って『丹波大粒しめじ』購入しました(¥158)。
まずはお吸い物で。包丁を入れる感覚が気持ちいい揺れるハート
歯ごたえが格段に違いますねハート達(複数ハート)
ハタケシメジ、近所に自生してないかな〜。
> ちなみんCさん

ちょっとだけ高いですが、それだけの価値はありますよね。

何とか、ブナシメジなみにポピュラーにしたいのですが…
今日、近所のセブンイレブンに行ったら、
こんなスパゲティが♪
<野沢菜と京都産しめじのスパゲティ>
京都産ってのと大きさが気になったので
表示を見てみると・・・はたけしめじ♪

コンビニのスパゲティでハタケシメジってのは初めて見たw
沢山流通するとよいなぁ・・・。
今食べてますが、野沢菜とミブナの食感もあいまって、なかなか美味しい♪
仝Radical仝さん

末端消費者へ直接販売せずに、惣菜屋等へ卸す業販としての活路を見出した例なのでしょうね。
きのこを知らない消費者へのアプローチとしては堅実かもしれないなあ〜

とても美味しそうですねw
ハタケシメジ、エリンギ、マイタケで作った、「きのこパスタ」です。
とっても美味しかったです。
ハタケシメジを置くように近所のスーパーに要望してみます。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

きのこLOVEの会。 更新情報

きのこLOVEの会。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング