ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

きのこLOVEの会。コミュのナラタケの地方名調査

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の地元の岩手・盛岡ではナラタケのシーズンも終わり、
クリタケ、ムキタケも終盤、あとは天然エノキタケを待つくらいと
なりました。

ところで、このコミュのみなさんには超御馴染みでありましょう、
ナラタケの地方名はなんですか?
参加メンバーの人数からしても、画期的な資料となるかも。
以下、私が一応のフォーマット?を作りましたので、よろしく願います。

(1)ぼり ぼりぼり(岩手県全般)
(2)沢もだし(岩手県・秋田県の一部)
(3)あまんだれ(新潟県・福島県の一部) 

コメント(36)

ぼりぼり(札幌市※四代前は岩手)

こんなかんじでいいんでしょうか
木ぼり (長野県北部)

他にも「地ボリ(じぼり)」とか言ってたけど、別種かもしれません。
泊まった場所で話に聞いただけなので。。
ぼりぼり(北海道函館)

この呼び名は函館だけだと思っていました!!
現時点でも興味深いですね。ぼり系の呼び方が、北日本に
広まっているのがわかります。西日本の方もどうぞ、よろしく。
仙台でも「オリミキ」です。
オレミキと呼ぶ方々もいらっしゃるようです。
幹を折るきのこってことなんでしょうかね〜
新潟・中越(魚沼)では、あまんだれ、ですが上越は信州と
近い呼称ですね。ますます面白くなりました。以後もよろしく。
さて、うちのあたりでは天然エノキタケも終わろうかという時期です。
きのこ採りもそろそろおしまいでしょうか?
初冬の夜長、またアンケート、続けてよろしく願いますw
ヤマドリモダシと教わりました。
たぶん、ごく狭い地域での通称です。
(福島県浜通り北部)
秋田県県南はサワモタシです。
山形県小国地方や仙台に行った時はオリミキでしたね。
○おっささん、モダシと濁音(東北ですから鼻濁音)ではないんですね。
 北東北ではキノコ全般を○○モダシというかと思ってました。
 清音なんですね。
新潟県柏崎市辺りで「もぐら」と言う、とTVで見た事がありますが
極狭い範囲なのでしょうかねぇ……
私のキノコフィールドはほとんど東北地方で、サワモタシかオリミキのどちらかで呼ばれているようですね。
ボリボリ 十勝地方です

どうやら北海道全域で同じっぽいですね
ナラタケに限らず、モダシとモタシの微妙な違いがあるのですね。
でも東北訛りは(わたしも盛岡です)鼻濁音が多いので、その中間の
発声かもしれませんね。
森田ユタカさん

東北訛りですから、人によっては
サワボタシ、サーボダスとか言ってますね。
そんな人たちにサワモタシといっても通じないことがあります。

でも、文字で書くとサワモタシなんじゃないかと?
ユタカさんが言うように、我が秋田県では
他にもサクラモタシ(サクラシメジ)、ラクヨウモタシ(ハナイグチ)等
○○モタシと呼ばれるキノコが多いです。
実際に人と話をすると○○ボタシ、○○モタスなどと聞こえますが
みんなモタシって言ってるつもりなのかと思ってましたあせあせ
○おっささんのおっしゃること、私もよくわかります。

本籍。秋田、岩手育ちですから。
英語の発音記号のようなものじゃないと、うまく文字では
書けませんよね。
森田ユタカさん

んだんだグッド(上向き矢印)
おらがたの発音は一番英語に近いらしいっすなほっとした顔
「モトアシ」 信州諏訪地方です

モダシ、モタシに通じる名称かも

新潟地方の「モグラ」はヒラタケかと記憶していますが違いますでしょうか
サモダシ。 青森県津軽。 シは、シの口のあけ方でスの舌の位置w
ヤタラモダシ

沢山…やたらと出るので、と聞きました。

栃木ですあせあせ

ボリボリ 北海道の親戚がそう言ってよく塩漬けにして送ってくれました。
群馬県では
モタセ、
ナラブサ
と呼ばれます。
北海道後志地方(倶知安あたり)は、やっぱり「ボリボリ」です。

北海道民は、「ボリボリ」「ラクヨウ」の二つに、異常に人気が集中してます。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

きのこLOVEの会。 更新情報

きのこLOVEの会。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング