ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トランシーバー(ハンディ)コミュの雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とりあえずとか
事後報告とか
程度で適当に使ってください。

コメント(59)

ご、ご愁傷様です...。
audivoxの高いから、不良品あたると勿体無いですよね...。
まともなサポートも期待できないしorz
おまけに子供が一台どっかに
落として紛失ww

完全ご臨終です。
あらら
今度は12台セットで10000円くらいのを買わないといけませんね。
あれだけあれば多少壊してもなくしてもよさそう。
米国仕様でも製造はお隣のくにですからね・・・

アンテナは見た限り同一のようです。FVばらしてないんでわかりませんが。もし一緒なら回路自体がよろしくなったともかんがえられますね。

以前、BNCつけて八木に繋いだ時は聞こえにくいとこで鮮明に聞こえました(ベランダ→車)山を微妙に挟むけど直線で3から4キロくらい?でも見通しのいい状態で他のと変わらなかったり・・・
手持ちのパーツのみでしたのでコネクタの固定が甘く取れてしまった&台数が必要だったので結局のところ元に戻しました。

うちのオーディオボックスは送信でテレビが完全に乱れます(モトでも微妙にはなるけどそれとは比べ物にならない)長いことしたらなんか音が出らんくなって壊れたかと思いました。
いつもじゃないけど1台Fズレしてしまうときがあります。まぁ使えはするんですが。

12台1万は安くなりよるですね。最初もう少し高かった気がします。送料7000円が太いですがね。
イヒヒ
T9500、先ほど成田に到着したようです。
明日か明後日うちに届きますw

外部アンテナとはすごいですね。
僕もそのうちやっちゃうんでしょうけど。
八木作りたいけど、SWR計すら持ってないので八木は作っても調整できないですね(泣
無調整でもそこそこ使えるヘンテナにしてみようかな。

うちはケーブルTVなのでIが出るかどうか試せないんですよね...。
その点ちょっと心配です。

UnidenのGMR1038-2CK、付属の電池無くなるの早いですー


やっぱ少々テレビに影響出るんだ・・・

なにも手を加えていない私は、どの機種も
テレビの側で電波を出しても何事も起こりません。
(地デジ・アナログ両者共)

唯一PCの外部スピーカーのラインに
ブー発信音が乗っかるくらいですね。
それも極至近距離でなければ入りません。

素人から見ると、随分ヘビーな改造をする
ユーザー様が現れて楽しみです!

ワクワクキタイアゲ
自分も2mのしかもってないんで、無調整でやりました。アンテナは既製品で素子が何本かない仕様です。
パソコンでもブラウン管なら影響が出ますよ。LEDの懐中電灯の横で送信したら電気つきましたし・・・
まぁ、どの無線でも起こりえる症状なんですが。

電池は社外の電池(エネループやニッケル水素)のが全然持ちますよ。ヘビーに使うなら純正は予備にして増やした方がいいかと思います。
>>25
甘茶だとまだライトな部類なんですけどね。アンテナの改造っていうのは。
(アンカバの世界で)本当にヘビーな人たちは100W出力のリニアアンプ繋いだりとか....。
昔のCBはすごかったらしいですね。
それに比べたら5Wなんてかわいいもんですよ。イヒヒ

>>26
430のをそのまま流用は流石にやばいですかねぇ...。
八木って適当に作ると全然飛ばないんですよね。
自分の工作下手だからかもしれないけど。

eneloopは購入を検討してます。
秋月電子の1200円の充電器がよさげなのでそっちも購入予定。
いちばんいいのは外部電源直で繋げる機種ですけど。
エネループ信者ですww
パナソニックにも自己放電が少ないモデルが
有るようですが、どなたか使ってませんかね?

CBの高出力機は、24v車の片肺バッテリーから
電源引くと、その片肺が直ダウンします。
通常出力程度の機器なら問題無いんですけどね
爆裂大容量なデコデコが必要でした・・・
(遠い目)

LED光っちゃうんですか??
知らなかった・・・
なんかコワイですね
>>28
>ニッケル水素
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm
↑ここの方が熱心に実験をされているようです。

大出力機はやっぱ発電機搭載でしょw(違

違法CBなら蛍光灯くらい光りますよー(ワラ
イヒヒ
Motorola T9500XLR届きましたw
早速ご報告。

まず、電源は単3乾電池3本です。
ファーストインプレッションは、「かなり安っぽい」
電池蓋がきちんと閉まりません。
アンテナ部の取り付けがいい加減で、ちょい不安。
ベルトクリップもおもちゃっぽいです。
ストラップホールの位置は割と良いところにあると思いました。(アンテナとボリウムの間)

Unidenの方がずっと高級そうに感じられます。
生産は中国でも、流石日本企業といったところでしょか。

一応動作確認はしましたが、交信テストはまだです。
レポ有難うございます。
今後機種は単三3本になるんでしょうね。
ベルトクリップもFV800と同じ感じですね。
ここはSX700のがしっかりしてていいですよ。
FRSだからかどの機種も全体的に安っぽい感じは否めないですね。

あと問題は飛びですね!
飛びはねぇ...。
イマイチですね。
1WのUnidenとそう変わらない気がします。
Motoと比べるとUnidenかなり優秀ですよ。いろんな意味で。
MAXAMICのエアチューブイヤホンタイプのイヤホンマイクが届きました。
音はイマイチです。こもった感じ。
装着すると普通のイヤホンより目立つので本末転倒な気もしますが、普通のイヤホンよりは外れにくく、硬い部品が無いので普通のクリップ型イヤホンより耳への刺激が軽減されています。

Motorola用を注文しましたが、Uniden機では使えませんでした。
プラグの長さが少し違うようです。
Unidenは音がいいのでイヤホンマイク使う必要性はあんまりありませんが。
イヤホンより目立つんですね?
まさに本末転倒w

本体スピーカーの音質って
確かに随分違いますよね?
SX700よりもFV200の方が
断然私は聞き取りやすいです。

あ、ちなみにチューブマイクいかほど??
でした?

一番音が良かったのはポータブル機のFT-817でしたけどね(爆
厨房の頃ずっと817だったので初めてハンディ機買ったときにはちょい戸惑いました。イヒヒ

SP直径はさほど変わらないんですけれどね。
音は全然違うんですよね。
或いはAF部の性能が違うのかも。

チューブマイク、ってナンデスカ?
イヒヒ

http://www.rakuten.co.jp/zakkaeden/984902/984892/
↑Uniden機がほとんど揃いますwwwww
ちょい割高だけれど、GMR2059-2CKなんかは国内だとここでしか手に入らないっぽい。

他にもっと安く売ってるところ知ってる方いたら教えてください。
エアチューブイヤホンマイクですなww
何らかの都合で妙な言葉になってしまったようです。

昨日大須行ってきたら第1ビルの1階の一番奥の店に、320Mhz〜500MHzで使える出力6Wのパワーモジュールが売ってました。
1個3k。
使い方さえわかればFRS用のブースター作れるんですけれどね。
LPFとか作るの面倒くさそうだけれど。
凄いヘビーなラジオマニアなんですね<みみなしさん

1個3000円と言う値段は妥当なんでしょうか?
昔高価だと言われていた、ラジコン用の
パワーMOS FETが電気屋で調べたら1個1000円も
しなかったのにはショックを受けた物だが・・・
3000円とは凄いのでは??と想像しちゃうねww

で、本体分+6Wになるんですか?
僕は全然軽い部類ですよ。
本当にヘビーな人だと1kWくらいのブースター平気で作りますから。

3000円は普通ですね。
ただ、10W級のモジュールもそんなに値段変わらないので少し割高感がありますが。
10W超えるものでは460MHzで使えるモジュールは見当たらなかったんですよね。
三菱のデータシート見ててもあんま見当たらないし。
不覚にも型番メモってくるの忘れたorz

入力電力が確か1mWで、最大出力が6Wです。
これ以上出させようとすると石が吹っ飛ぶと思います。

何にしてもSWR計もパワー計持ってないのですぐには作れないですが。
<何にしてもSWR計もパワー計持ってないので
<すぐには作れないですが

昔CB時分に、釣り竿にダブルレイヤーで巻いた
ヘリカルアンテナを作った時に、マッチングメーター
とか言う機器で調整計測してもらった事がある。

SWR計とはそんな事をする物かな??

当時自転車モービル局運用してたよ<CB
バッテリーはかごへww
本体は荷台へ括り付けww
ガチャコン握って片手運転ww
ちょいと小高い岡へ逝ったもんだわww
平和なもんだったわなぁ<当時は
ああそれも欲しいですね。

自作してるとSWR計必須ですー
一応あるんですけど、HFまでしか使えないので使えませんorz

自転車...
やりましたやりました。
FT-817で。
久々にまとめて使った。
4台持って出かけたのですが、結局使うのは
小さなモデルに集中してしまった。

ま、外で使わず狭い範囲で行動していた為もありますが
やはり小さい事は「携帯性に長ける」と言う事ですね。

しかし後半、環境騒音が激しくなるとコールを聞き逃す
事もしばしば有り、バイブレーションコールが欲しくなります。

やはり、超小型+バイブレーションコール+AAA3セル
これが望まれますねぇ・・・

ちなみに付属するバッテリーパックで、丸二日間使用出来ました。
(FV200)エネループも持っていったのですが、殆ど使わずじまいでした^^
SX700も高出力側で使って2日は堅いですね!

なにしろ、結構作業の無駄を省いたと思うよ
トランシーバーのおかげだった。

誠便利なツールであると、再確認しましたね
はじめましてexclamation ×2

こちらでトランシーバーについての知識を得たく参加させてもらいました。

ヨロシクお願いします。

質問トピがなかったのでこちらで勝手ながら質問させてもらいます。

別トピにある海外製ハンディ(MIDやMOTO)を日本で使用すると、どういう罰則があるんですか??

また、違法電波の発信源はすぐに特定されるものなんですかねぇ??

どなたかあつかましながら教えていただければありがたいです。

コメントの内容が不適切ならすぐに削除します。
クロちゃん

基本アメリカの規格のトランシーバーは
日本国内で使用する事は違法になります。

また、使用した際の電波発信源を特定する事は
技術的に可能です。
スグにかどうかは、捕まった人を知らないので
判りません。

また、このコミュも違法性をどうこう申し出る
人が増えてきたらサックリと止めます。
あくまでも自己責任にてご使用下さいね〜

何か持ってますか?
結構便利なんですよねぇ・・・
何か日本でもアメリカ規格に近い能力で
値段も近い物・・・ こんな規格が認可されれば
良いのですが、パーソナル無線の件もありますし
難しそうです。

ま、適当に楽しみましょう。
そう言えば、他のトピでみみなしさんが
以下の様に申しておりましたね


>海外製の(MOTOやMID)
これは2WayRadioとか呼ばれてるもので、アメリカFCCの定めるFRSとGMRSに準拠しています。
詳しいことは、英語が苦手でなければ英語版のWikipediaでも読んでみてください。

周波数は462MHzと467MHz。
出力は、FRSの周波数では最大0.5W、GMRSの周波数だと1W〜5Wくらいまであります。

日本国内で使用すれば、(見つかったら)当然処罰されます。

使ってる厨房が多いのは、総務省がやる気無くて検挙率が低いから。
それでもゼロではないので、次の点に気をつけてください。
・ヘッドセットを使用して、本体はなるべくカバンなどの中に隠す
・必要最低限の出力で交信する
・ボイススクランブルを使用する


堂々と無線やりたいならアマチュア無線の免許を取得することをおすすめします。
アマチュアハンディは他の無線と比べ物にならないくらい良く飛びますから。
>Curt Cangさん

返答ありがとうございました。

今は何も持ってなくて、これから特小購入を考えてます。

ちなみに無免許です。

使用目的は釣りで直径1〜2kmほどの野池で、フローターと言う釣り用の浮き輪で浮いてる時に仲間内での通信に使いたいと思ってるんですが、障害物がない状態で本当に2km前後まで飛ぶのか使った事ないのでわかりません。

MOTOやMIDの方がストレスなく使えるのかなと思った矢先に違法だとわかったので、質問させてもらいました。

仲間がみんな免許取ればいいんですが、どうも無線に興味あるのはオレだけで…

特小で安くてオススメのメーカー、機種って何かありますかね??

質問ばかりですみません。
実は特省って使ってる人少ないから
判らないんですよ・・・

見通しでも2kmは厳しそうだよ
0.5wのモトローラでも厳しいと思う。
特小を使っているので参考までに。
バス釣りとかで使うと仮定しますが、2キロは交信可能です。
無線機の間に障害物がなければの話になりますが、簡単に言うと相手が見えていれば2キロでも交信出来るのですが、相手が見えないと500メートル位と思った方が良いでしょう。
条件が良ければ200キロも交信出来る実力はあるらしいです。
俺は経験ないですが…

まとめるとちゃんとしたメーカーの1台実売一万前後の特小ならばそこそこ使えると思います。
2台で一万くらいのはおもちゃと思った方が良いです。

以上、うまく伝わらなかったらすいません。
どうやら「完全見通し」と言うロケーションが
要の様ですね!?
大きな湖の上ならば、2km見通しポイントが
有るでしょうが、地上ではよっぽどの田舎でないと
無理ですかね??

2台で1万円クラスはおもちゃですか・・・
無名メーカーでよく出てましてね<ホームセンター
危うく買っちゃう所でした^^
特省も欲しいなぁ・・・と思っているので
参考になりましたよ
コメントありがとうございます。

参考になりました。

ヤフオクで2台5000円程の特小買おうと思ってたんですが、やめます(笑)

先日1台だけKENWOODのTH-K47という430MHzのFMトランシーバーが倉庫の奥から出てきたのですが、使い物になる機種ですかねぇ?

本体のみ出てきたので、カタログや取説がないので使い方すらわかりません…

後、これに合わせて通信するとすれば、どういった機種が相性いいですか?

ユピテルとかアルインコとかでも支障ありませんか?

本当に質問ばかりですみません。

430ですか?アマバンドだったと思いますので免許が必要ですよ。

講習受けて免許取ったら使えます。
アマ機は何をしたいかで機種を決めれば良いと思います。
よく飛びますので安いのでもそこそこ使えます。

特小は規格が決まっているから交信距離も一緒と思われがちですが、多少の違いがあります。
距離を伸ばしたかったらアンテナの長いのを選ぶといいでしょう。

無名の安い特小もそこそこは交信出来ると思いますが、やめておいた方が無難です。
ICOMの4088Dと言うのが一番遠くまで飛ぶと聞いた事はあります。
値段も高いですが…

高い所に上がれば、例えば100キロ以上は飛びます。ロケーションしだいです。
>しんじさん

免許必要な機種やったんですか…

ICOM高いですねたらーっ(汗)

一緒に使う友達等と相談して有名なメーカーのを買うことにします。

色々相談に乗ってくださりありがとうございました。
昨日、JARLニュースが届きました。(一応、終身会員です)

見たらビックリ!、バンド開放が有ったんですね。

135KhzのLF帯(135.7Khz〜135.8Khz)の100Hzが追加
7Mhzのバンド拡張 (7.000Mhz〜7.200Mhz)100Kのバンド幅が追加です。

LF帯用の無線機って・・メーカーが作るのかな?、フルサイズのダイポールアンテナでは、総長が1100mが必要。何に使うのかな、この周波数帯は・・・

最近トラックで集配のアルバイトをしている
管理人で御座います^^

で、トラックでチャンネルスキャンして
走っていると!
やっぱしオーナーさんはチョコチョコ居るんですね
が、市街地走行が主なので、一度受信すると2度目は
通信の圏外になってしまう事がほとんどです・・・

ま、これからしばらくの間、トラック乗るときは
携帯していきますので、交信出来た!
とか言う報告も出来るかもしれません。

と・・・
仕事で使ってらっしゃる方が多いようですね

やっぱし便利なんだよな・・・
この価格でこれだけの能力のトランシーバーってね
ま、すっかり発言が無いこのコミュですが
一応管理人として新年の挨拶を^^
しておきます。

新たにトピを立てるまでもなさそうなんで
こちらを拝借して

明けましておめでとう御座います。
本年もどうぞよろしくお願いします。

最新機種ですかね?
MR351R
単三電池なのがいいね〜
新たな機能は照明装置搭載でしょうか??
なんと言っても、かっこいいよな^^
一台降ろしちゃおうかなぁ・・ ww
昨年の書き込みは何件だろうか? ww

皆様あけましておめでとう御座います。

本年もよろしく御願いします。

最近は資金不足から、トランシーバーの
輸入も随分とご無沙汰です^^

多少値が張っても、イヤホンマイクまで
セットのモデルが良いと思うなぁ

何と言っても本体隠せるからねww

でわ!

おもちゃのトランシーバーも一応ハンディなので・・・・
その、おもちゃのトランシーバーのアワードを発行しています。
どうぞ、宜しくお願いします。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トランシーバー(ハンディ) 更新情報

トランシーバー(ハンディ)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング