ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争反対!コミュの日本が「死の商人」にー安倍政権、武器輸出三原則撤廃を目指す

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下転載
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20130723-00026687/


参院選後早々、安倍首相がやらかした。昨日22日、「武器輸出三原則の抜本的な見直しの議論を始める」と発表。報道によれば、安倍首相は武器輸出三原則自体の撤廃まで目論んでいるのだという。戦後、日本が他の国々の敬意を集めてきたのは、平和主義の下で経済発展したからだ。「戦争をしている国々に武器を売り、戦争被害をより悲惨ものとすることは平和国家としてあるまじきこと」という武器輸出三原則の理念を投げ捨て、今、日本は「死の商人」へとなり下がろうとしている。

◯武器輸出三原則とは?その法的根拠は?

武器輸出三原則は、1967年衆議院決算委員会で、当時の佐藤栄作首相の答弁により最初に定義付けられた。その定義は、

(1) 共産圏、(2)国連決議での武器禁輸国、(3)国際紛争の当事国あるいはその恐れのある国、という「三原則地域」に対する武器輸出を、輸出貿易管理令で承認しない

とするもの。1976年には、三木武夫首相が、

(1)三原則地域への輸出を認めない、

(2)それ以外の地域への輸出も慎む、

(3)武器製造関連設備の輸出も武器に準じて扱う

と表明、その内容が強化された。さらに1981年に「武器輸出問題等に関する決議」が衆参本会議で決議され、武器の輸出によって国際紛争等を助長することは、「平和国家としての立場」に反するとして、武器三原則の根拠が、日本国憲法であることが国会の総意として明確にされた。

「わが国は、日本国憲法の理念である平和国家としての立場をふまえ、(中略)よつて政府は、武器輸出について、厳正かつ慎重な態度をもつて対処すると共に制度上の改善を含め実効ある措置を講ずべきである。」−武器輸出問題等に関する決議

だから、安倍首相が目論む武器輸出三原則の撤廃は、憲法違反だと言える。同じ自民党でも以前の内閣はもっと節度と良識があった。だが、あの福島第一原発事故を経験してもなお、原発再稼働を推進し、他国にまで原発を輸出しようとすることに象徴されるように、安倍自民の政治は、命よりも一部の大企業の利益を優先する「強欲資本主義のための政治」だ。そうした安倍政権の姿勢は、今年3月、F‐35戦闘機を武器輸出三原則の例外としたことにも現れている。

◯「メイドインジャパン40%」のF-35がパレスチナの人々を殺す
画像

今年3月1日の菅義偉内閣官房長官が発表した談話は、戦後の日本の安全保障政策の大きなターニングポイントとなった。米国が進める次世代型戦闘機F-35(画像上)の開発に関し、日本企業の参画を昨年12月の閣議決定に続き改めて認めた上、F‐35を武器輸出三原則の例外とすると決めたのだ。F-35は、レーダーに映りにくいステルス機能を持つマルチロール型(万能型)の戦闘機で、特に対地攻撃、つまり空爆を得意にしている。開発元のロッキード・マーチン社は「全部品の40%を日本産にする」と提案したとされ、三菱重工などが防衛省からF-35開発計画への参加企業として指定された。

問題は、日本産の部品を組み込んだF-35が、中東で戦争を繰り返すイスラエルにわたる可能性があることだ。米国を中心とする、F−35の国際共同開発・管理は、「ALGS」という枠組みの中で行われる。この「ALGS」体制下では、日本も含む開発参加国の製造したF−35の部品や機体パーツは米国の一元管理の下に置かれ、必要に応じて米国が自由に使っていく。日本製の部品の使用先について、日本が口を挟むことはできないのだ。イスラエルも、ALGSに参加しており、F‐35を納入予定であることから、日本産部品を組み込んだ半メイドイン・ジャパンのF‐35がイスラエルにわたることは、大いにあり得ることなのである。実際、菅内閣官房長官もその可能性を認めている。

「既に、F35というのは、イスラエルが、日本が入る前にユーザー国でありますから、同システム(ALGSのこと)の性格上、国内企業が製造したF35の部品の一部がイスラエルに移転される可能性というのは排除されるものではありません」−2013年5月31日衆院内閣員会 赤嶺政賢議員の質問に対して

◯イスラエルに日本製部品を組み込んだF‐35戦闘機がわたることの意味
画像

現代においては、たとえ戦争でも何をしても許されるわけではない。非戦闘員への攻撃、医療活動の妨害、市民生活のライフラインの破壊などは、全てジュネーブ諸条約やハーグ陸戦規定などの国際人道法によって禁止され、違反は戦争犯罪として国際刑事裁判所での処罰の対象となりうる。だが、イスラエルは米国の支持を背景に、国際人道法違反を繰り返している。とりわけ、2008年末から2009年頭のパレスチナ・ガザ地区への侵攻「鋳られた鉛」作戦は酷いものだった。猛空爆から逃れようと、人々が集まった国連の避難所も空爆され、多数の市民が死傷。国連の食料庫や医薬品庫までも攻撃され、焼き払われた。救急車も爆撃、工場や農地も破壊するという徹底ぶりだった。
画像

昨年11月にも、イスラエル軍は、ガザ地区への猛爆撃を行った。ガザ中心部ガザ市の住宅に住むジャマール・ダワルさんは一家のほぼ全員を失った。殺された10人の内、4人が小さな子どもで、まだ1歳にもみたない幼児もいた。人権団体の猛抗議にイスラエル側もダワル家への空爆が誤爆であったことを認めたものの、軍関係者の責任追及はしないと開き直っている。

菅内閣官房長官は国会での答弁で「総合的に判断をして、日本製の部品がイスラエルへ移転をされても、それによって平和国家の基本理念に反するものではないという考え方であります」(2013年5月31日衆院内閣員会)と発言しているが、戦争の実態を全く見てない、恥知らずの詭弁だろう。

◯イスラエルVSイランの中東核戦争に利用される!?

F-35関連では、パレスチナ問題だけでなく、イランの核開発疑惑へのイスラエルの動向も気になる。イランが実用可能な核兵器を持つのではないか、開発前にイランを攻撃するべきではないか―イスラエルの政治家達がイランに攻撃を加えたがっていることは公然の事実だ。対テロ戦争で疲弊した米国が乗り気でないものの、今後の展開によってはイスラエルによる単独攻撃も全くあり得ない訳ではない。過去、イラクの原子力関連施設やシリアへの「化学兵器工場」への電撃的な空爆を行なっているだけに、イスラエルがステルス性能の高いF-35を利用して、イランへの空爆を行うことも考えられる。しかも、米国は110億ドルを投じて戦術核兵器の改良を計画、F-35 にも改良された戦術核が搭載されるという。あまり考えたくないことだが、今後の展開によっては、中東での核戦争に日本も加担してしまう恐れもあるのだ。

◯武器輸出三原則は対米支援のため?

安倍政権が武器輸出の撤廃することは、「対米支援」となる。対テロ戦争の膨大な戦費により米国の財政収支は悪化、聖域だった軍事費の削減も余儀なくされている。こうした米国の財政事情も、同国の「ジャパン・ハンドラー」らによる武器輸出三原則撤廃要求の背景にあるのだろう。リチャード・アーミテージ元米国務副長官、ジョゼフ・ナイ元米国防次官補が昨年8月にまとめた政策提言書・通称「第3次アーミテージ・ナイレポート」には、以下のような記述があるのだ。

“米国と日本の経済事情と防衛予算の増大が非現実的であることを考慮すれば、防衛産業のより密接な連携が必要である。日本の「武器輸出三原則」の変更が武器輸出と技術協力に関する政策の窓を押し広げている”

とりわけ、F-35は金食い虫だ。元々「米軍史上最大」と評されていたF-35の開発費は、相次ぐトラブルによる開発の遅れから高騰し続け、当初の2300億ドル(約23兆円)から7割増しの3957億ドル(約39兆円)に跳ね上がった。開発費だけでなく今後の維持管理費も膨大だ。今年3月、米国国防総省は衝撃的な報告書を提出した。「F-35はステルス性能のメンテナンスに莫大な維持費がかかり、米軍が取得する2443機全てを30年使用すると仮定した場合、維持費は1兆ドル(約100兆円)を超える」と試算されているのである。だから、日本がF-35共同開発に加われば、膨大な開発費の分担を米国から求められるのは時間の問題だろう。

◯税金を使って軍事産業を支援

安倍政権が武器輸出三原則の撤廃を目指す背景には、国内軍事産業の働きかけもある。

今回、F-35の部品生産、機体組立の参画企業として、三菱重工が選定されたが、同社の取締役相談役である佃和夫氏は2010年に経団連・防衛生産委員会の委員長として、「新たな防衛計画の大綱に向けた提言」を取りまとめている。同提言では、武器・兵器の国際共同開発に日本企業が参加できるよう、武器輸出三原則の見直しを求めていた。

1967年の武器輸出三原則および1976年の武器輸出に関する政府統一見解(以下、「武器輸出三原則等」)により、わが国ではこれまで一部の例外を除き、武器輸出および武器技術供与が実質的に全面禁止とされてきた。(中略)そこで、武器輸出および武器技術供与によって同盟国間の連携の強化や紛争の防止が可能と なり、国際安全保障や平和維持に貢献する側面があることに注目して、欧米諸国などとの国際共同研究開発に積極的に取り組めるようにすべきである。

防衛省は13年度予算案でF35の部品製造や機体組立などを担う国内企業の支援費用として830億円を計上。今年3月19日付けの産経新聞によれば、愛知県に新設される三菱重工のF-35組立てライン設置にも数百億円の支援を行うという。だが、東日本大震災や原発事故による被害者の救済も未だ充分に行えておらず、消費税増税や社会保障費の削減などが予定されている中、憲法上も問題のあるF‐35の共同開発に多額の税金を投じるべきなのだろうか?

◯「米国やイスラエルに武器を売らないで」−ガザの少女の訴え
画像

今年4月、パレスチナ・ガザ地区を訪れた際、4年ぶりにザイナブ・サムニさんに再会した。彼女は、4年前のイスラエル軍によるガザ侵攻での集団虐殺事件「サムニ家の虐殺」の生存者だ。親戚同士で集団農場を経営していたサムニ家は09年1月、イスラエル軍に包囲され、非戦闘員であることを訴えたにもかかわらず、約30人が殺害された。その中には、ザイナブさんの両親も含まれる。「イスラエル兵の投げ込んだ爆弾で、パパは首から上が吹き飛び、ママはお腹が裂け、内蔵を飛び出させて死んだわ…」(ザイナブさん)。日本が武器輸出三原則の例外としてF-35共同開発に関わろうとしていることを話すと、ザイナブさんはこう訴えた。「米国やイスラエルに兵器を売らないで下さい。その兵器が私達を殺します。日本の人々がいい人達だと、私は信じています」と。

是非、本稿読者の皆さんにも考えてもらいたい。米国や一部の大企業の利益のために、税金を使ってまで、日本の平和国家としての理念を捨てても良いかどうかを。


コメント(53)

 いやそれよりさ、赤狩りだべ、赤狩り。

・破綻した年金作った誰よ?・・・社会党じゃないの?・・・で見事に破綻した。

・医療保険作ったの誰よ?・・・・社会党じゃないの?・・・高齢医療が医療費の7割って聞くが
 だとすりゃ破綻しているんじゃないの?・・・

・扶養手当って何よ?・・・税金を余分にとって、妻帯者に返金するシステム?・・・
 独身から絞れるだけ税金搾り取るって考えだよね?・・で少子高齢化だべ・・・アホとちゃうのん。

             ***

 安倍がルーピー?・・・馬鹿じゃないの。
戦後、延々社会主義政策を続ければ、経済が破綻するのは当たり前だべ?

             ***

 1961年に開始した年金が1970年にはもう破綻していた。その理由は?
社会主義者は毎年インフレが起きるという常識を知らなかったため、10年後には物価が2倍になり徴収した年金の価値が半分になっていたチャンチャン。

 毎年物価が上昇するため、アキレスは亀に追いつけない現象がリアルに起きた。

             ***

 で、とどめは平均寿命が65歳から80歳に延びた・・・

60歳で支給開始して65歳で死亡するというシナリオが、60歳で支給開始し、15年後に死亡するというシナリオに変わった。。。

             ***

 アカは基本において馬鹿だからこうなる。

 日本政府の赤字も全部、社会党の考えたゴミのような政策が原因だべ。


 
 安倍がルーピーなんぞ逆恨みにもほどがある。

 恨むならば旧社会党と民主党を含めたその係累を恨むべきだべさ。
>>[15]
ルーピーの意味も解らず、何故鳩山"ルーピー"由紀夫が「ルーピー」と言われたかも理解できずに、安倍首相をルーピー呼ばわりする人は、鳩山と同じように「クルクルパー」なんでしょうw
>恨むならば旧社会党と民主党を含めたその係累を恨むべきだべさ。
彼らの係累でもあるので、恨めないんじゃないですかねw
>>[16]

 やはり、福島原発311事故の張本人はこいつか?・・・
>>[19]

それは2号炉の張本人ね。
 1号炉はどうしようもなかったというのが関係者からの弁。

 1号炉の張本人はこいつでしょう。
今さら武器輸出もなにも、日本製のピックアップトラックやSUV、武器として大活躍ではないですかぁw

カップ麺だって立派な武器です。韓国に輸出した鉄鋼が、兵器になって輸出されるご時世ですが、まだこのような楽しい言動が相手にされるのですから、日本は平和でいいところですね。

↑ 誤認と思えるから補足するね。

 麻生氏が感じを間違えたのではなく、ウケねらいでわざと間違えて滑ったというのが真相のようだよ。

 いや、本当に達筆。

 誤字の指摘もあるが、ここまで来ると意図的に崩していると見るのが正解だろうな。

 ちなみに2枚目はミズポちゃん・・・普段、筆を握らないとこうなるという絵に描いたような見本ね。
おっと、【感じ】は【漢字】ねwww
句読点を使えず、別ち書きで書いてる人は、新年から何を火病ってるんだろう?
「ルーピー」の意味を理解できず、句読点を使えず、別ち書きで書いてる人が、まだ火病ってるなぁ。
翻訳エンジンでも使ってるのかな?

まぁ、安倍政権の「日本の国益」に適い「日本国民の生命財産」を守る政策が、日本に対して下卑た野望を持つ「お察し」な祖国にとって都合が悪い政策だから、「お察し」な人が火病るのはわかる。
一切、共感は出来ないけどなw
>>[24]
確かに素晴らしい達筆だが、流石に漢字の間違いを受け狙いってのはどうだろう?

正直、そんな事する必要もないし、単に誰でも間違いや勘違い位有るんじゃないの?って気もしますが。

寧ろ、そんな事が真相だったら、余りにも空気が読めてない時点で、政治家としてどうなのよ?って気がしてしまいますが…
以前、麻生さんの郷里で地域のお祭り的なイベントが有り、自分も偶々参加していたが、直前にあった水害の後と言うことも有って、麻生さんも来ていた。

ちっちゃかったけど、何かオーラは有ったな。
あれだけ叩かれてる時も表向きは終始にこやかで、あの人は良い意味でも悪い意味でもお坊ちゃんなんだと思う。頭は別に悪くないよね。
元々漢字の間違いとかにそこまで気をまわして無かった人だと思うわ。実際、長らく勘違いしてる事なんて誰しも有るだろうし、それが大して重要な事とも思えないし。

因みに、鳩山さんにしてもぶっちゃけ東大なんだし、本物の馬鹿ではないと思うな。
鳩山さんをルーピーだと小馬鹿にする人の一体何人が東大に合格出来るのかと言えば、相当疑問。
それって金で何とかなるものでもないし。

個人的には、首相として全く評価出来るポイントが無いけど、何か単純に頭が悪いんじゃなくて、感覚がずれていると言う感じ。理想に燃える中学生がそのまま大人になった様な違和感を覚えた。

鳩山さんの一番の功績は、沖縄に基地が有ることが日米安保を基軸とした日本の安全保障政策において非常に重要だと再認識させた事じゃなかろうか?
だって、自らの口が災いの元とは言え、多分沖縄から本気で基地を移転させようとしたのは、日本の首相では鳩山さん位でしょ?

沖縄でも人気がないのはちょっと気の毒。
少なくとも、基地反対派は応援してやれば良いのに。
>0 さかなちゃん☆さん



まあ、今さらなようですが一応突っ込み入れときます。



>米国国防総省は衝撃的な報告書を提出した。「F-35はステルス性能のメンテナンスに莫大な維持費がかかり、米軍が取得する2443機全てを30年使用すると仮定した場合、維持費は1兆ドル(約100兆円)を超える」と試算されているのである。だから、だから、日本がF-35共同開発に加われば、膨大な開発費の分担を米国から求められるのは時間の問題だろう。

 いや、あのね、どんな兵器でもユーザーは必ず開発費を分担することになるんだよ。それは1機当たりの価格に反映されるんだ。
 あと、維持費と開発費は全く別物である事は弁えて下さいな。維持費はそのユーザーが負担することになります。アメリカの維持費は、アメリカ負担となります。というか、日本も生産分担するのなら、アメリカのランニングコストの幾許かは日本への収入(部品代)となるんですが?



>安倍政権が武器輸出三原則の撤廃を目指す背景には、国内軍事産業の働きかけもある。

 悪い話じゃないよ、三菱の軍需部門はいつも赤字出してるからね。多部門が黒字だからどうにかやっていけるが軍需産業は現代では儲けの薄い産業なんだ、だから京セラとか日産とかが相次いで撤退してるんだよ。軍需部門の赤字が少しでも減少するなら、それは良い事なのですよ。



>1967年の武器輸出三原則および1976年の武器輸出に関する政府統一見解(以下、「武器輸出三原則等」)により、わが国ではこれまで一部の例外を除き、武器輸出および武器技術供与が実質的に全面禁止とされてきた。

 確かにその通りなんですが、武器輸出三原則等をよく読んでみましょう、そうすれば武器輸出三原則等が“武器の輸出を原則として禁止しているのではなく原則としては認めている”という事実に気がつくでしょう。武器輸出三原則は、本来輸出が出来る武器を例外的に輸出してはいけない国の基準を定めたものです。「〜の基準に当てはまる国には輸出駄目」という事は、それ以外の国にはOKであることが前提なんですから。
 武器輸出三原則等の“等”の部分により、“輸出を自粛”しているだけなんです。これは逆にいえば、“等”の部分の見解を変えるだけで輸出はいつでも可能なんです。現に武器輸出はすでに行われていますが、でもそれは武器輸出三原則等に違反しないんです。繰り返しますが、基本原則として日本の武器輸出は合法なんです。



>三菱重工のF-35組立てライン設置にも数百億円の支援を行う

 これも悪い話じゃない、生産ラインにかかった費用は売値に反映されます。生産ラインの設備投資の費用が低くなれば、それだけ低価格で買う事が出来ます。



>憲法上も問題のあるF‐35の共同開発

 一体第何条のどのような条文に違反するのでしょうか?具体的に指摘してください。少なくとも私の知る限り、そのような条項は無いのですが?
>31の追加



いくつか記し忘れた事を追加します。



>安倍政権が武器輸出の撤廃

 はて?武器輸出三原則等の緩和を目指しているというのならともかく、撤廃を目指しているという事実は無いように思えますが、何か根拠があっておっしゃっておりますか?少なくとも“等”の部分は別として3原則そのものは撤廃しない方が日本政府としても都合がいいと思うのですが。




 あとね、さかなちゃん☆さん、あなたは根本的に思い違いをしている。今武器輸出自粛の緩和が検討されているのは経済的な理由(大企業がうんたらかんたら)ではなく、外交上および防衛政策上の理由からです。あなたが話題にしているイスラエルはあまり関係がありません、またイスラエルとパレスチナの問題でイスラエルだけを一方的に避難するのは片手落ちです。パレスチナ側武装勢力がイスラエルに越境攻撃を仕掛けてくる(そしてイスラエル側民間人に同じく被害を出している)以上、イスラエルの反撃を招くのも必至だからです。

 話を元に戻して、では外交的理由とはどこの国が関係してくるのかと言えばそれはヨーロッパ諸国です。日本の武器輸出自粛の緩和が必要な最大にして喫緊の理由は、ヨーロッパ諸国のBMD(対弾道ミサイル防衛)のためなのですから。日本が武器輸出自粛を緩和しないことには、アメリカはもとより、それ以上にヨーロッパ諸国に迷惑がかかるのです。

 BMDはすでに世界的な潮流であり、日本も北朝鮮の弾道ミサイルの脅威に対抗するため導入済みです。日米だけでなく、ロシアや中国やイスラエルなども導入しております。そしてヨーロッパは、あなたも話題に出していたイランの核ミサイルの脅威に備えるためにBMDを必要としております。

 ところが、日本が武器輸出等を緩和しないと、ヨーロッパへのBMD配備計画が頓挫してしまいます。ヨーロッパに配備予定の迎撃ミサイルの開発に、日本が参加しているからです。日本とアメリカが共同開発したSM−3Block2という迎撃ミサイルが配備予定なのです。

 SM−3Block2をアメリカがヨーロッパに供与すると、それは日本が(共同)開発した武器がヨーロッパに輸出されたことになり、武器輸出三原則等に背きます。だから日本が武器輸出を自粛したままだと、ヨーロッパ諸国はミサイル防衛を導入できないのです。日本がこれを頓挫させると、欧州に多大な迷惑をかける事になるのです。

 いま最大の焦点になっているのは「ヨーロッパへの弾道ミサイル防衛の提供」であり、それでいったい誰を傷つけ、どこの子どもを殺傷するのでしょうか?BMDは他国から弾道ミサイルを撃たれたときに始めて使用できる受身の兵器です、提供先の国情や、なにより兵器の特質から考えて人々や子どもを傷つける恐れは絶無と言ってよいのですが。

(字数制限により続く)
>33の続き



 ではもう一つの防衛政策上はどういう意味があるのかと言えば、F−X(次期戦闘機)のために自粛緩和が必要となります。それはあなたが話題としているような理由ではなく(というか、日本が武器輸出するか否かと、パレスチナ紛争におけるパレスチナ側の被害は全く相関関係がない。日本が加わらなくてもそれは起きる問題ですし、”加わらなければ緩和されるというわけでもない”のです。)F−35が国際共同開発機だからです。

 国際共同開発をやると開発コストを割りカンできますし、製造数が多くなるので価格が下がるので、二重に税金の節約になります。あなたが問題にしている、税金が節約されるのですから、むしろ賛成して頂けると思うのですがね。航空自衛隊が使っている空自がつかっているF−4EJ改は1960年代に開発され、70年代から導入された機体であり、いい加減老朽化が進んでおり買い替える必要があるのです。

 そして航空自衛隊としては、新しくて性能が良い機体を導入したいのです。なぜならその方が長く使えるので「安物買いの銭失い」になりにくいし、日本は専守防衛のうえ戦闘機の定数が控えめなので、一機一機の性能で隣国を圧倒していないと話にならないからです。そこで新しくて性能もいいF−35やユーロファイター・タイフーンといった機体が望ましいのです。

 ですがそういった新鋭機は、いずれも「国際共同開発」です。つまり、F−35でなくてタイフーンがF−Xに選ばれていても、どの道武器輸出三原則等の自粛緩和は必要となるのです。あなたの意見は、全く本筋から外れているのです。

 日本では武器輸出について昔から忌避感があり、自粛してきました。これはあくまで忌避感という感情の問題であり、法的な問題ではありません。しかも現実からかなりかけ離れている、夢想的な感情です。なぜなら、平和的な国家であれば兵器輸出と無縁というわけでもないからです。

 たとえば“平和国家”日本はアメリカ以外にもドイツやイタリアなどからも武器を買ってますが、ではドイツやイタリアは武器輸出で世界の平和を脅かしている国家ですか?日本はその武器で平和を脅かしておりますか?具体論に欠ける、まったく観念的な、空想的な感情論は、現実からかけ離れてしまうのです。

 また永世中立国であり平和団体などから妙に高く評価されていることも多いスウェーデンとスイスは、現実では兵器輸出大国だったりします。つまり、一般的な「平和的国家」のイメージと「兵器輸出国家」としての実体は一致していないのです。そうなると兵器輸出で文句をつけるかどうかの分かれ目は、兵器輸出を行っているかどうかということよりも、輸出に際してどの程度の節操があるかという点に帰結するでしょう。

 日本の場合、例えば2006年に日本からインドネシアへODAを使った無償供与による巡視船の輸出が行われました。巡視船は「軍用船舶」に該当し 、武器輸出三原則等に抵触しますが、どういう理屈で輸出が認められたのでしょうか?それはインドネシアが「対テロ・海賊対策」以外に使わない事と「第3国へ日本の許可なしに転売しない」事を約束したからです。

 対テロ・海賊対策にのみ使うのであれば、むしろ海洋の治安が良くなり、民間船が安心して通れるようになり、平和のために良いことだといえます。そこで武器輸出三原則等の例外扱いとして認められたのです。ちなみに、自民党だけでなく民主党の鳩山首相も現職時に、イエメンへの巡視船供与を前向きに検討しておりましたよ。武器輸出は必ずしも、平和を乱すわけではありませんし場合によっては平和に寄与すらするでしょう。

 もちろん、事前の吟味は必要となります。すべてのケースで平和に寄与するわけではないからです。たとえば中国や北朝鮮がやっているような見境のない武器輸出は、あなたが忌避するような世界の平和を損なう結果を招くでしょう。北朝鮮は弾道ミサイルや核兵器の技術を取引したり、さらにはテロ組織にまで兵器を売ったりしています。中国はダルフールの虐殺で大いに批判をあびているスーダンに多連装ロケットシステムを輸出するなど(他にも悪行多数)、地域を不安定にし、紛争を助長する武器輸出を行っております。

 既述のように、武器輸出を一括して平和を乱す行為とするのは乱暴すぎる認識と言えるでしょう。
 
>>[30]
>沖縄でも人気がないのはちょっと気の毒。
>少なくとも、基地反対派は応援してやれば良いのに。
実現の可能性はともかく「もしかしたら(普天間)基地が県外に移設されるかも」と、本土から遠征する活動家や一部の沖縄県民の基地反対派に大きく期待させておいて、結局「勉強は出来ても現実を見ることができない」「抑止力と言うものを理解していなかった」鳩山の、全く中身の無い「腹案」「思い」「トラストミー」により頓挫したわけなので、人気が無いのは当たり前では。
>>[29]

>寧ろ、そんな事が真相だったら、余りにも空気が読めてない時点で、政治家としてどうなのよ?
>って気がしてしまいますが…

 まあ、そこが滑っているあたりでしょうね。

 ちなみに、2chで叩かれている画像はこんな感じですね。

 揚げ足取り満々というのが良くわかる。
>>[35]
腹案って結局何だったんですかねえ?鹿児島の離島への一部基地機能の移動とかかな?

期待させといて裏切られたっつうのは、よく分かるんですが、日本の首相の意志でも現実的には非常に困難だと言うのがはっきり示されただけ良いんじゃないかと。
少なくとも日本政府が取り組んでいないと言う批判はあたらないんだから、基地反対派は違う方法を模索するきっかけにしても良いのになと思います。

まあ、個人的な推測ですが、沖縄から移動させる云々は、鳩山さんの思い込みも有ったんでしょうが、それを可能だとする意見が一部の識者の間にも有ったのではないでしょうか?実際の結果は見ての通りですけど。
>>[36]
2chのその画像は揚げ足とりっつうか、寧ろ単なる難癖ですね。

只まあ、麻生さんの場合は寧ろ読み間違いを突っ込まれてた記憶が有ります。
全部が全部間違えて覚えていたとは思いませんが、うっかり言い間違いとかも含めて、素で間違ってたんじゃないですかね。

漢字の読み方や、言葉を誤用してる人なんて幾らでも居ますから、そう不思議な話でも無いですよ。

そんな事を一々取り上げて叩く方が無益な話だと思います。
>>[39]
>じゃあてめえの習字の腕前はどうなんだってはなしになるんだよ。

どの口がそんなこと言うのかなあ?・・・
最初に誤字を言い出した小林大理先生はさぞや、誤字のない立派な文字を書くんだろうねえ。。。
 結局、人の悪口を言う人間ってのは反論されて都合が悪くなると、良い子ぶってその場を誤魔化そうとするんだよなあ。。。

 小林は素直にごめんなさいすれば良いんだよ。
句読点を使えず「別ち書き」は得意そうな「日本語でおk」な人が又現れて、火病ってますねぇ。
まあ、いくら年を重ねても無駄に生きていれば経験もくそも小学生にすら劣るわけで。
■http://japanese.ruvr.ru/2014_01_06/126925942/
中国の政府紙「今後50年の間に中国は6度の戦争に勝利するだろう。敵は台湾・ベトナム・インド・日本・モンゴル・ロシアだ」

---------------------------------
中国 南シナ海の3分の2にわたる海域の支配強化へ
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50718991.html
---------------------------------

          ***

 中国はもう、戦争する気まんまんみたいな感じですね。

 朝鮮半島に南北戦争ラインがあり、北を後押しする中国共産党は沿岸諸国全部戦争をふっかけるみたいなことを言っている。

 ゼロポストみたいなことを言っている場合なのかね。
なんかグチャグチャだけど日本だけが武器輸出しては駄目な根拠を誰か教えてよ^^;
>>050
勝手に規制してるだけ

国内でも「法的拘束力」は一切無い

まぁ「政府方針」ってだけやから「法的拘束力が一切無い」のは当然やけどね


因に「PS2」も輸出規制品目(武器部門)に指定されてる

この自己規制方針さえなければ5兆円程度の増収は見込めるんやけどなぁ

ここのトピ見れば

ここのコミュニティが自民党信者だらけってのが分かるよ
何よりの証拠だろ

どうせ、自民党信者工作員どもが集団的自衛権行使に賛成させて扇動し洗脳させる為にうじゃうじゃわんさか参加してんでしょ

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争反対! 更新情報

戦争反対!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。