ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脳梗塞・脳出血交流掲示板コミュの痙縮(けいしゅく)の対処療法は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
痙縮の対処療法に付いて、お伺いします。

H25.1.20に脳梗塞で倒れてから、今日に至るまでに何とか後遺症と闘いながらここまでやって来ました。
障害等級としては右腕4級、右足7級です。
ここまでならいいのですが、現在「痙縮」に悩んでおります。

痙縮というのは、筋肉が緊張しすぎて、手足を動かしにくかったり、勝手に動いたり、または、手指が握ったままとなり、開こうとしても開きにくい、肘が曲がる…等の症状のことを言います。(脳梗塞の患者に多いです)

治せるなら治したいのですが、いかんせんそうもいきません。

皆さんのなかで、日常生活にて対処療法もしくは私はこうして治した!という方がおられましたら、ご教授いただけたらと思います。

自分はサポーターを付けて対処していますが…何とも言えずです。
また「ボツリヌス療法」を受けたことのある方、どんなもんだったのか書いてくださると嬉しいです。

コメント(8)

はじめまして。
脳卒中後遺症で左半身麻痺ですが、去年の秋にボトックスを行いました。
肩に何か所か打ってもらいましたが、多少は固まって動かなくなっていた肩とひじ、指が何となく柔らかくなったかなというのと、発生していた肩の痛みが多少軽減したかなとは思いますが、想像していたほどは動くようにはなりませんでした。。打っただけでは治らないので、打って多少動いている間にリハビリを頑張ってと言われてましたが、結果やはりリハビリが一番大切なのかな、というのが今現在の感想です。(^_^;)
☆さるさん
はじめまして!
そうですか…あまり希望のある治療ではなさそうでしたか…
薬をうって治療をした方がいいとは書いてましたが、あまり効果はなさそうですね。
やるか止めるか、ちょっと考えたいと思います!
>>[4]

なるほど…結果としてボツリヌス療法よりも、自身でされた療法のほうがいいというわけですね。
なかなか親にたいして簡単に出来ることではありませんが、結果としてお母さんが良くなって来ていることについてよかったですね!
私も自分にあった治療を探してみたいと思います。
>>[2] ただ、テレビで打った人を見た事あるのですが、紹介されてた人は上げれなかった腕が上に上がって、鉄棒にぶら下がれたりしてたので、人によって効果は違うみたいです。自分の場合は最初にその映像を見た事があったので、打ったらその位できるかな?って思ってたのですが、可動域が多少広くなった位でした。。主治医とかOTの先生には一度打つと個人差はあるが、効果は3ケ月位で、打っただけで魔法みたいに動くようになるものではないので、可動域が少しでも広くなっている間にリハビリを頑張って今迄動かせなかった可動域を動かすようにして元に戻らないように継続してねと言われましたので、個人差もあるようですし、実際試してみないとわからないというのが結論かもしれません。。
>>[7]

個人差があるのはだいたいわかってましたが…
今となっていえることは、すでに2年近くも経っていて、これ以上は期待が望めない…ということでしょうか…

痙縮自体はそんなに期待もせん方がよろしいんやねぇ…
つい健康体であった時のことを考えてしまうので、自分が障害者であるという認識が薄いみたいですね…
(TT)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脳梗塞・脳出血交流掲示板 更新情報

脳梗塞・脳出血交流掲示板のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング