ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脳梗塞・脳出血交流掲示板コミュの車の運転がしたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
右側の脳出血で左半身に麻痺がある私ですが車の運転が出来るのか分かりません。どなたかこの病気になられて、麻痺が残り車の運転をされてる方どうか教えてくれませんか?お願いします。

コメント(86)

>>[46]
ウチの地区の免許センターには三菱プレシジョンのDS7000があります。
公道最速伝説やって相手をちぎったらMT合格!だったら燃えるんですが....





>>[48]
運転免許センターへ左手左足運転の相談に行ったら....
適性検査の結果、右アクセル、左ブレーキで乗れるから
専用改造の車を準備するより何かといいのでは?とのこと
安全運転できれば良いと左足ブレーキは容認されました。
が、当然 ”AT車に限る” です。あっけなく裏書となりますた。
教習所で使ったお金でアレもコレも買えたのに....(´・ω・`)
皆さんが言うように

”先ずは運転免許センターに相談しよう”

が大正解だったんだなぁ
無事更新できましたハート

昨年7月1日、右脳梗塞にて4か月のリハビリの後、軽い左麻痺が残り、免許更新も近いので、千葉県運転免許センターに電話相談したところ、適性診断の必要があるとの丁寧な説明があり、主治医の診断書が必要とのことで、専用の用紙が即座に郵送されてまいりました。主治医の意見は(脳卒中等)の「カ」上記アからオのいずれにも該当せず、運転を控えるべきとは言えない。というものでした。
本日適性診断を受けましたが、通常の視力検査のあと、麻痺手足の可動状態のチェックのみでした。シュミレーター等のチェックがあるものと思っておりましたが、それはありませんでした。無事ゴールド免許での更新になりました。今後、ペーパードライバー教習から復活しようと思っております。
>>[50]
素晴らしい結果で、良かったですね。
私は、オートマ限定と、大型二輪剥奪というオプションが付きました。(^^)
その後7年程無事故で車を利用しています。
千葉県自動車練習所は、積極的に障害のある人の教習に取り組んでいます。3回目で路上に出ました。麻痺側(左)に寄りきれないことを指摘され、集中力を持続させるのがたいへんでした。
医者の診断書を貰わない駄目と静岡の免許センタ−で言われました、来月運転シュミレ-タ-をの
テストを行います、これで先生が運転可能の診断書を書いてくれれば、免許センタ−に行き
適正検査を受け合格すれば免許の更新が出来ます。テストは慎重にやってきます
>>[43]
免許センタ−でok
貰わないと免許証もらえませんよ
お疲れさまです。

今度の夏に免許の更新があります。
さて…
今のところサイドケーン(杖?歩行器?みたいなもの…)で歩いてます。去年の3月に脳梗塞?高次脳障害?と言われ、昨年クルマを手放しました。
免許の更新するために、
何が必要でしょうか?
費用はいくらくらいかかるでしょうか?
因みに住まいは千葉県です。
まだ時間があると思い、今はまず何もなしで歩けるようにリハビリに取り組んでいます。
よろしくお願いします。
>>[56]
昨年の脳梗塞発症後、急性期/回復期病院を退院した後に運転免許の維持を公安に相談されているのであれば、来年の更新時に病気関係で用意する物は何もありません。
>>[58]
基本的には同じだと思いますが、念のため更新前に更新を予定している、所轄/免許センターに確認して下さい。
もし公安に免許の維持を相談していないのであれば、診断書等が必要になります。
>>[59]
ありがとうございます。
一度相談してみたいと思います。
>>[56]
車の運転に支障は無いとの診断書をもって免許センタ−で更新して下さい
先生に車の運転をしたいと意思表示してください、脳の具合
麻痺の具合で先生が判断されます。運転の必要性を説明して下さい
>>[55] 車にのれるようになってよかったですね
僕は来月試験です、バイクと他の免許は諦めています
医者の診断書が貰えるかがだいじですね。
>>[56] 初めましてexclamation
免許センターに聞くと教えてくれますよexclamation ×2
診断書が必要とです。

診断書を免許センターに送って、適性検査の予約を取らないといけませんexclamation
免許センターで受けるのであれば、無料で検査できましたexclamation ×2
みなさん、ありがとうございました顔(笑)

先日運転免許センターに行き、「左アクセル」?の条件付きながら、何とか運転免許の更新ができました。しばらくは運転しないと思いますが…

 2年ちょっと前に脳梗塞になり、今もまだ右半身が不自由です。失語症ながら何とか事前に運転免許センターに電話して電話2、事前に「診断書」を取り寄せました。
 誕生日前の診察の際に医師に「診断書」を書いてもらい、自宅に郵送してもらいました。
 取り寄せた後、運転免許センターに電話して、免許更新の際に適性検査を受けて、右半身に問題があることから、左アクセルの条件付きで更新した次第です。

 反省としては…
適性検査を受けてから免許の更新(申請の記入、印紙を貼る?→写真撮影→講習・ビデオの視聴→免許証の配布と1日がかりなので、お昼ご飯を事前に用意しておいたほうがいいですかね。

 ○かなり見えるようになったのですが、少し視野がかけてますかね。左半身のハンドル、アクセル、ブレーキの検査の急発進・急ブレーキの試験があったんですが、5回?中最初の1回目は全然見えてなかったかもしれません。

まだまだ書きたりませんが、
遠慮なく聞いてください。笑
ちなみに自分は「千葉県」です。
自分も左麻痺ですが、運転はしています。免許センターヘ行って公安から認可をとらなければなりません。日本車は右側に全部集まっているのでできます。運転できると行動範囲広がるのでガンバってください。同士として応援します!!
私は、右麻痺が残り
アクセルを右脚に踏む感覚に不安があるので、運転はしていません
任意保険で保健会社担当者から
人身事故で無制限の契約が決まってから、問題なければ
運転を検討したほうがいいと思います

父親が、来年、免許の更新を迎えます。
高次脳機能障がい。左半身麻痺だと、医師の診断書と適性検査は避けられないのですね?
痛みがあるので、リハビリも施設に行った時。訪問の時以外は一切行っておりません。お手洗いに行くのも一苦労なので、診断はNGなのかなぁ?母親は免許更新は無理だと思っています。家から一人で出られないものが、免許更新できるわけがないと思っているみたいです。実際運転するわけじゃないので、身分証代わりに更新してほしいとは思うのですが・・・・玄関のドアすら開けられないし、階段の昇り降りも出来ません。
>>[72]

身分証なら、マイナンバーカードで良いのでは?
>>[74] 父親はマイナンバーカード作っていません。スマホ1つで出来ますが役所に取りに行くのが大変です。一人で行けませんからね。
>>[72]
運転免許証を返納しても運転経歴証明書を交付してもらえば、それが身分証明書になりますよ。
>>[76] そう言うのあるんですね。
医師の診断書すら難しいかもしれないので、運転経歴証明書というものを交付してもらえるようにしてみようと思います。
【マツダ MX-30 EV】「自操車」にプチ試乗、ただの「福祉車両」ではない新たな価値とは
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=105316/?lid=myp_notice_prdnews
日頃のお買い物、自分の通院はママチャリが活躍します。片道4〜5kmなら楽勝です。電動アシストですから。今年90才になる母親の月2回の通院に連れて行く時はクルマが必要で運転します。クルマは便利なものですが健常体の頃よりもかなり気を使います。右側の感覚が弱いのでアクセルワーク....。2人乗りのセニアカーがあれば母親と二人であちこち行けるんですがねぇ。
入院中リハビリなどで車ノウン店について免許の再開について
説明はありませんでしたか?
まだリハビリ入院しるなら
運転について質問しないと
再開に時間かかるかも。
皆様、ご承知かと存じますが念のため。

脳梗塞等を発症した時の状況によっては、各県の公安委員会の了解を運転前に得る必要があります。
この手順を怠り運転して事故を起こしても一切保険が下りない可能性が高いです。
公安の了解を得る為には主治医の運転を許可する旨の診断書が必要になります。
クルマの運転は病院のリハビリ科ドクターストップは解除でき運転免許センターでアクセル右足、ブレーキ左足指導がありAT車限定免許証になりました。その前にブレーキペダル、アクセルペダルを逆にしたクルマの左足運転をめざし車校に5回ほど通いましたがとっさのブレーキ判断にどっちがブレーキなのか一瞬の遅れを感じて中止しました。身に染み付いた長年の感覚は簡単には抜けませんね。
>>[82] 車変えるとしばらく操作がギクシャクしてして馴染んでくればスムーズになるはず。安全最優先の模範運転で
>>[83]  どうもありがとうございます。
免許証をもらってから自動車学校で左アクセルの練習を10時間ほどやりました。
運転したいけど家族の強い反対でできません。20年ペーパードライバーです。

ログインすると、残り51件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脳梗塞・脳出血交流掲示板 更新情報

脳梗塞・脳出血交流掲示板のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング