ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株を思う 故に我あり♪コミュの10/9の相場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【主要各国緊急協調利下げ】
米連邦準備理事会(FRB)は1.50%
欧州中央銀行(ECB)は3.75%
英中央銀行は4.50%
カナダ中央銀行2.50%
いずれも0.50%の緊急利下げを実施。

コメント(11)

欧州時間のドル・円は、急反発。欧州勢参入後に101円台を回復する場面が見られたものの、戻り売りに押され反落する展開となった。また、欧州株式市場や米国株式先物の下落を受けてリスク回避のドル売りが活発化し、本年3月末以来となる99円台割れを示現した。しかしその後、欧米を始めとする主要各国が緊急利下げを実施したことにより、米国株式指数先物などが上昇したことを受けて、ドル・円も一時101円台まで急反発した。一方、クロス円も同様に、全面安の流れから総じて上昇に転じている。
現在、
米ドル・円 100.64/69
 (H101.76/L 98.56)
ユーロ・円 137.73/78
 (H138.76/L134.15)
ユーロ・ドル 1.3686/91
 (H1.3724/L1.3542)
豪ドル・円 68.13/18
 (H 72.81/L 63.70)
ポンド・円 176.16/21
 (H178.86/L171.86)
NZドル・円 60.68/73
 (H 64.13/L 57.05)
カナダ・円 91.08/13
 (H 92.13/L 88.65)
スイス・円 88.77/82
 (H 89.46/L 86.95)
香港ドル・円 12.94/99
 (H 13.07/L 12.66)
ポンド・ドル 1.7502/07
 (H1.7652/L1.7405)
ドル・スイス 1.1327/32
 (H1.1440/L1.1293)
南アランド・円 10.87/92
 (H 11.43/L 10.35)
【中央銀行共同声明】
・協調利下げは、グローバルな金融環境をある程度緩和することが正当化される
・エネルギーや原油価格の下落などを背景に、インフレ圧力が緩和し始めている
・インフレ期待が次第に低下しており、物価安定に対する信頼は高い
・国際金融危機で経済成長の下方リスクが高まっており、物価安定に関する上方リスクは低下


【米連邦準備理事会(FRB)声明】
・FF金利の0.50%引き下げは全会一致で決定
・経済の低迷と物価圧力の軽減を踏まえ利下げを実施
・動向を注視し、必要に応じて行動する
【日本銀行、声明】  
・当座預金制度の運用で金融調節面のさらなる改善策についての検討を総裁から執行部に指示
・6カ国中央銀行による協調利下げ決定を歓迎、これらの措置が経済と金融システムの安定確保に貢献すること期待
・今後とも各国中銀と密接な連携をとり、適切な金融調節を通じて信用市場の安定確保に全力を尽くす
・日本の信用市場は欧米と比べて相対的に安定した状態にある
・日本の政策金利の水準は非常に低く、緩和的な金融環境が維持されている
【プロッサー米フィラデルフィア連銀総裁、講演】
・FRB監督権限拡大について熟慮すべき
・衝撃を中立化させる金融政策能力は限られている
・インフレ抑制に沿ったFF金利の設定、FRBにとって最善の戦略

【ポールソン米財務長官、発言】
・米経済は非常に困難な状況に直面している
・金融混乱は経済に多大な影響を及ぼした
・当局は経済安定化法の実行に尽くす
・いくつかの銀行が破綻する恐れがある
・G20特別会合を求める
【指標】(米)8月中古住宅販売保留
【予想】[前月比]-1.3%
【結果】[前月比]+7.4%
NY時間のドル・円は弱含み。協調利下げを受けた上昇分は、米株価指数先物の再下落による戻り売りで帳消しとなった。しかし、小安く寄り付いた米株価がプラス圏に転じたことや、米8月中古住宅販売保留が予想外の好結果となったことから、ドル・円は100円台半ばまで戻した。その後はNYダウの動きにつれ売買が交錯し、度々100円台割れの場面が見られた。一方、ユーロ・円は小幅高。米株価につれる展開が続いたが、ユーロ・ドルが買われたことから買いが強まり一時、138円台を目指す勢いとなった。現在は、若干売られ136円台の前半で推移している。
現在、
米ドル・円 99.65/70
 (H101.76/L 98.56)
ユーロ・円 136.18/23
 (H138.76/L134.15)
ユーロ・ドル 1.3666/71
 (H1.3751/L1.3542)
豪ドル・円 66.41/46
 (H 72.81/L 63.70)
ポンド・円 172.28/33
 (H178.86/L171.57)
NZドル・円 59.92/97
 (H 64.13/L 57.05)
カナダ・円 88.72/77
 (H 92.13/L 88.31)
スイス・円 88.43/48
 (H 89.46/L 86.95)
香港ドル・円 12.81/86
 (H 13.07/L 12.66)
ポンド・ドル 1.7288/93
 (H1.7652/L1.7257)
ドル・スイス 1.1267/72
 (H1.1440/L1.1207)
南アランド・円 10.81/86
 (H 11.43/L 10.35)
8日のNY金先物相場は堅調。時間外取引からドルの下落などを受け堅調に推移した。ドルの上昇により一時900ドルを割り込む場面が見られたが、主要各国緊急利下げによるインフレ懸念により、安全への逃避買いが強まり本日の高値となる924ドル台をつけた。ただ、その後に弱含むものの、900ドル台を維持して取引を終えた。
NY原油先物相場は反落。時間外取引では世界的な金融市場の混乱から、一時年初来の安値86.05ドルまで売り込まれる展開となった。その後、主要各国緊急利下げの公表を受けたドルの反落により90ドル台へ反発した。ただ、米週間在庫統計による原油在庫の増加が相場を圧迫し、再度安値圏まで売られたが終盤には買い戻された。
GOLD906.50
[△24.50]
OIL88.95
[▼1.11]
8日の米国株式相場は、乱高下。序盤は、前日の急落の反動と主要各国による協調利下げにより、NYダウは一時、前日比プラス170ドル超となった。しかし、協調利下げも世界的な景気後退回避にはつながらないと受け止められ、乱高下を繰り返す展開となった。取引終了にかけては金融関連株を中心に売られ、下落幅を拡大して取引を終えた。
DOW9258.10
[▼189.01]
NASDAQ1740.33
[▼14.55]
8日の米国債券相場は下落(利回りは上昇)。午前は、主要各国による異例の緊急利下げを好感し、国債買いが優勢となった。しかしその後に、利益確定の売りに加え、世界的な金融危機を危惧した米財務省が国債の追加発行を実施するとの報道がなされると、流れが一転して国債は売りこまれる格好となった。市場では根強く追加利下げ観測が残っており国債を下支えする要因とはなっているが、売りの流れが強く下落した。
FF0.2500%
3M-LIBOR4.52375%
6M-LIBOR4.10750%
2Y-N1.5805%
10Y-N3.6644%
30Y-B4.0689%
【指標】(日) 8月機械受注
【予想】[前月比]-2.8%
    [前年比]-2.2%
【結果】[前月比]-14.5%
    [前年比]-13.0%

【指標】(日) 10/3までの対外及び対内証券売買契約等の状況
【予想】--
【結果】対内株式投資:4921億円の資本流出超
    対内債券投資:8902億円の資本流出超
    対外債権投資:2704億円の資本流出超
N225 9157.49
[▼45.83]
TOPIX 905.11
[△6.10]
JGB先物138.46
[▼1.09]
現在、
米ドル・円 100.45/50
 (H101.22/L 98.89)
ユーロ・円 137.18/23
 (H138.38/L134.91)
ユーロ・ドル 1.3658/63
 (H1.3700/L1.3578)
豪ドル・円 69.49/54
 (H 70.05/L 65.57)
ポンド・円 173.16/21
 (H174.99/L170.90)
NZドル・円 61.32/37
 (H 61.65/L 58.97)
カナダ・円 89.36/41
 (H 90.13/L 87.61)
スイス・円 89.02/07
 (H 89.74/L 87.75)
香港ドル・円 12.91/96
 (H 13.01/L 12.71)
ポンド・ドル 1.7236/41
 (H1.7320/L1.7166)
ドル・スイス 1.1279/84
 (H1.1307/L1.1239)
南アランド・円 10.91/96
 (H 11.02/L 10.69)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株を思う 故に我あり♪ 更新情報

株を思う 故に我あり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング