ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株を思う 故に我あり♪コミュの11/9の相場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
欧州時間のドル・円は買い優勢。序盤、国内投資家や輸入企業からのドル買いが入る場面もあったが、国内・アジア株式相場が下落したことで欧州勢からのドル売り・円買いが入り、112円台後半で上値の重い展開となっていた。その後は欧州主要株価が底堅く推移したことで、ユーロやポンドの対円での買いにつられる格好でドル・円も上昇し、一時113.30円台と本日の高値を付けた。他方、ポンド・円は英BOE政策金利において5.75%で据え置きを決定したことを受けて、238.80円台まで上伸した。一部利下げを見込む声が出ていたこともあり、ポンド買いに安心感が広がった模様。また、欧州中央銀行(ECB)も現行の4.00%で据え置いたが、大方の予想だったため反応は限定的。市場では、この後予定されているトリシェECB総裁の会見において、早期利上げを示唆するような発言が出るかどうかに注目が集まっている様子。

現在、
米ドル・円 113.09/14
 (H113.37/L112.10)
ユーロ・円 165.92/97
 (H166.13/L164.12)
ユーロ・ドル 1.4668/73
 (H1.4678/L1.4614)
豪ドル・円 105.10/15
 (H105.48/L103.19)
ポンド・円 238.31/36
 (H238.81/L235.49)
NZドル・円 87.64/69
 (H 87.96/L 86.00)
カナダ・円 121.77/82
 (H122.38/L119.42)
スイス・円 99.91/96
 (H 99.98/L 98.97)
香港ドル・円 14.55/60
 (H 14.58/L 14.44)
ポンド・ドル 2.1068/73
 (H2.1084/L2.0976)
ドル・スイス 1.1318/23
 (H1.1341/L1.1295)
南アランド・円 17.41/46
 (H 17.49/L 17.00)
で取引中。 (22:13)

コメント(11)

【英BOE政策金利発表】
英中銀は政策金利を現行の5.75%に据え置きと決定。


【欧州中銀金融政策発表】
欧州中銀は政策金利を、現行の4.00%に据え置きと決定。


【トリシェECB総裁講演要旨】
・今回の政策金利は全回一致で決定した
・数ヵ月のCPIは2%を大幅に上回る
・原油、設備率、賃金など断固とした物価リスクの抑制へ
・強いドルが米国の利益であることは確実
・急激なインフレ懸念が強まった
・インフレ期待を抑制する為に必要な事は実施
・市場の混乱で、見通しに不透明性が増大
・上方インフレリスクに対処
・インフレは来年緩やかになる
・成長に対するリスクは下振れ
・市場を非常に注意深く監視する
・インフレ期待を抑える事が中長期の持続的成長の源
・ECB、ユーロ圏経済にとってインフレ期待が絶対的に重要
・米経済減速でも、実体の経済は底堅い
・過度の為替変動は望ましくない
【バーナンキ米FRB議長議会証言要旨】
・07年末まで明らかに経済成長は減速、08年も低調スタート
・経済成長の見通しに下振れリスクがある
・原油価格高騰、ドル安でインフレリスク上振れ
・消費者景況感指標は個人消費の鈍化を予想させる
・08年後半には信用厳格化と住宅調整は緩やかになる見通し
・利下げ後も金融市場の困惑が深まる恐れを指摘
・インフレリスクを無視できない
・中期的には「健全」なドル相場を予想
インフレ+経済減速の両リスクで、当局は極めて困難な状況に陥ってますね。
◎いんべさん
たま〜にコミュ内で言ってますが、やはりスタグフレーションに向かってしまうんでしょうかねぇ? 構造的に避けられないもののように感じてしまいますよね。
NY時間のドル・円相場は反落。欧州時間から一転、バーナンキ米FRB議長が今期の経済成長は減速するとの見方を示したことからドル・円は下降した。さらに、米国株式市場の寄り付きはプラスであったものの、NYダウが一時約200ドル近く下げたことで、本日の安値圏である112.10円台まで弱含んだ。しかしその後は、NYダウが終盤に下落幅を縮めたことにより112.80円台目前まで反発しており、現在は112.60円台で小動きとなっている。他方、カナダドル・円も軟調。クロス・円絡みの売りに加え、加9月新築住宅価格指数が市場予想を下回ったことで売り優勢の展開となった。また、原油価格が下げ止まったことも要因となった様だ。
現在、
米ドル・円 112.64/69
 (H113.37/L112.10)
ユーロ・円 165.32/37
 (H166.13/L164.12)
ユーロ・ドル 1.4673/78
 (H1.4700/L1.4614)
豪ドル・円 104.40/45
 (H105.48/L103.19)
ポンド・円 237.58/63
 (H238.81/L235.49)
NZドル・円 87.46/51
 (H 87.96/L 86.00)
カナダ・円 120.52/57
 (H122.38/L119.42)
スイス・円 99.88/93
 (H100.10/L 98.97)
香港ドル・円 14.49/54
 (H 14.58/L 14.43)
ポンド・ドル 2.1087/92
 (H2.1112/L2.0976)
ドル・スイス 1.1276/81
 (H1.1341/L1.1252)
南アランド・円 17.29/34
 (H 17.49/L 17.00)
で取引中。 (06:16)
8日のNY金先物相場は、小幅上昇。バーナンキ米FRB議長の議会証言を受けたドル安や原油の上昇を背景に時間外取引の高値圏に達したが、原油の反落により一時利益確定の売りが見られた。しかし、安値圏では再び安全資産の金に買いが入り、プラスで引けた。
NY原油先物相場は、小幅安。序盤は、利益確定の動きから売り優勢となって下落した。しかし、その後はドル安や供給逼迫懸念が強まりつつあることから、買い戻しが入り下落幅を縮小して引けた。
GOLD837.50
[△4.00]
OIL95.46
[▼0.91]
8日の米国株式相場は下落。寄り付きこそプラス30ドル台で始まったものの、その後にバーナンキ米FRB議長の「米国景気が減速する」との議会証言が嫌気され、売りが加速し一時マイナス220ドル超の下落となった。しかし、引けにかけては値ごろ感から買い戻しが入り、下落幅を縮小して取引を終えた。一方でハイテク関連株のナスダック総合株価指数は、米通信機器大手のシスコシステムズの業績悪化との見通しから売り先行となり、前日比50ポイント安で引けた。
DOW13266.29
[▼33.73]
NASDAQ2696.00
[▼52.76]
8日の米国債相場は続伸(利回りは低下)。注目されていたバーナンキFRB議長の議会証言で、当面の米経済成長は減速すると発言しハト派よりな内容となった。更には、米国株が一時200ドルを超える下落を見せたことも材料視され、短期債を中心に急伸する動きとなった。
FF4.6250%
3M-LIBOR4.88688%
6M-LIBOR4.80313%
2Y-N3.4843%
10Y-N4.2888%
30Y-B4.6704%
【指標】(日) 9月鉱工業生産・確報
【予想】[前月比]-1.4%
    [前年比]+0.8%
【結果】[前月比]-1.4%
    [前年比]+0.8%

【指標】(日) 9月設備稼働率・確報
【予想】--
【結果】108.6
N225 15583.42
[▼188.15]
TOPIX1494.35
[▼22.59]
JGB先物136.68
[△0.09]
現在、
米ドル・円 112.61/66
 (H112.86/L112.37)
ユーロ・円 165.78/83
 (H165.98/L165.15)
ユーロ・ドル 1.4718/23
 (H1.4735/L1.4671)
豪ドル・円 104.53/58
 (H105.05/L104.11)
ポンド・円 237.79/84
 (H238.02/L237.11)
NZドル・円 87.59/64
 (H 88.02/L 87.21)
カナダ・円 121.45/50
 (H121.69/L120.24)
スイス・円 100.37/42
 (H100.46/L 99.74)
香港ドル・円 14.48/53
 (H 14.51/L 14.45)
ポンド・ドル 2.1113/18
 (H2.1140/L2.1060)
ドル・スイス 1.1218/23
 (H1.1277/L1.1208)
南アランド・円 17.33/38
 (H 17.34/L 17.19)
で取引中。 (15:00)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株を思う 故に我あり♪ 更新情報

株を思う 故に我あり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング