ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株を思う 故に我あり♪コミュの1/29の相場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
欧州時間のドル円相場は堅調。東京時間の引け値にかけた121.50円付近のもみ合いから、クロス円の下落に伴い一時121.30円台までドルが売られるも、じりじりと反発し、現在は本日高値圏となる121.60円台をマーク。しかし、121円台後半にはオプション取引に絡んだ円買いが控えられ、上値も抑えられている様で動き辛い模様。一方ユーロは「ロシア中銀からまとまった規模のユーロ売りが出た」との噂からユーロ売りが進み156.60円台まで下落。ただ下値ではアジア系中銀のユーロ買いが入っており、現在156.80円台付近で拮抗している。12月のユーロ圏マネーサプライM3は前年比+9.7%と市場予想を上回る結果とはなったものの市場の反応は限定的であった。
現在、
米ドル・円 121.54/59
ユーロ・円 156.80/85
ユーロ・ドル 1.2895/00
豪ドル・円 94.01/06
ポンド・円 238.28/33
NZドル・円 84.54/59
カナダ・円 102.66/71
スイス・円 96.88/93
で取引中。 (21:35)

コメント(16)

【指標】米12月耐久財受注
【予想】前月比+3.5%
【結果】前月比+3.1%

【指標】米12月耐久財受注:除輸送用機器
【予想】前月比+0.5%
【結果】前月比+2.3%


ブレの大きい輸送用機器を除いた指数が強いですね!
お帰りなさい。
株の事は忘れて、ゆっくり温泉につかりましたか。それとも、お湯につかりながらも、頭の中では、株の事がグルグル回ってましたか。
この2日間の先物の報告ですが、高値圏での利食いに便乗した売り仕掛けが断続的に入っていましたが、現物を主体とした先高感に、最後は押し返された感じです。
今は、現物主導の相場で、現物の動きを注視する必要がありますね。
外国人が先物で下げて、現物を仕込んでいたのではと・・・・感覚的ですが。
【指標】米12月米新築住宅販売件数
【予想】105.0万件
【結果】112万件

【指標】米12月米新築住宅販売件数
【予想】前月比+0.5%
【結果】前月比+4.8%



耐久財受注では、航空機受注を除いた数値がいいですし、住宅着工も底を打った様相ですね。
ここまで来ると、利下げ観測というよりも、次の利上げ時期がいつになるかという話になる可能性が高いですね。
◎シンゴさん
>お帰りなさい。

ただいま帰りました^^



>株の事は忘れて、ゆっくり温泉につかりましたか。それと
>も、お湯につかりながらも、頭の中では、株の事がグルグル
>回ってましたか。

とんだ災難に見舞われ、温泉にゆっくりというわけにはいきませんでしたが、市場のことはほとんど考えることなく、リフレッシュできましたよ♪


この2日間の先物の報告ですが、高値圏での利食いに便乗した売り仕掛けが断続的に入っていましたが、現物を主体とした先高感に、最後は押し返された感じです。
今は、現物主導の相場で、現物の動きを注視する必要がありますね。
外国人が先物で下げて、現物を仕込んでいたのではと・・・・感覚的ですが。


ご報告、ありがとうございます!
1月には行ってからは、SQ前以外は、先物主導というよりも実弾の買いが相場を支えている感じがしますね。
鉄鋼などにしぶとく買いが入ってくるところから推察。
米系は欧州系に比べ、やや力不足ではないかと思います。鳴りを潜めているだけかもしれないので注意は必要でしょうが。。
【前週末の米国】
NYダウ:12,487.02 ▲15.54
NASDAQ :2,435.49  △1.25
10年債 :4.87     ▲0.01

CME225 :17,455   大証比△75

NY原油:55.42   △1.19
NY金 :644.7   ▲3.4
NY金先物相場は反落。序盤、ドル高が嫌気された模様で売り優勢となり、昨日安値を更新する場面が見られた。その後は原油相場の反発を受けて買い戻しが入ったが、週末を控えた調整売りに頭を抑えられ644ドル台で取引を終えた。

NY原油先物相場は反発。米北東部地域が寒波の影響を受けて、今冬で一番の冷え込みを見せていることや米国の石油備蓄積み増し計画による需要増加期待から買いが優勢となった。また、市場では投機筋やファンド筋が買い戻しているとの観測も下値不安感を和らげている面があったようだ。
米国株式市場はまちまち。12月耐久財受注と12月新築住宅販売件数結果が米FOMCによる利下げ観測の後退を示したことで売りが先行となり、ダウ平均が年初から週間ベースでは最も軟調な推移となった。一方、ナスダックは長期金利の利回り上昇や原油価格の上昇を材料に売りが優勢となっていたものの、一部新聞社による米住宅金融のカントリーワイド・ファイナンシャルとバンク・オブ・アメリカの提携可能性の報道により銀行株が上昇したことで、ナスダック総合指数の下値は限定的となった。
金融庁が三菱東京UFJ銀行に対して行政処分を検討していることが27日、明らかに。業務上横領・詐欺事件の舞台となった大阪市の財団法人「飛鳥会」に対して長期にわたって不適切な融資を実行していたとして、経営管理態勢の抜本的強化を求める。
貸し出しにかかわる業務の一部停止命令という重い処分になる可能性もある。複数の関係筋が明らかにした。

三菱UFJ証券も行政処分されるとのこと。
週明けの株価に悪影響とありそうだ。。。
ロシア中央銀行のイグナチェフ総裁は26日、ロシアは3000億ドルに上る金・外貨準備を一段と多様化することを検討している、と明らかに。
同総裁は、記者団に対し「そのような提案があり、検討している」と語った。
また、ロシアの外貨準備の構成について、現時点では大まかに言えばドル50%、ユーロ40%、ポンド10%、円は1%程度だ、と明らかにした。
三菱UFJ銀行や証券は、他の銀行や証券にも影響が
ありそうと言う事でしょうか。 それとも単独だけ。
【外資系動向】
売り:2,990、買い:4,060、差引:1,070買い

【前場概況】
日経平均 :17,462.59 △40.66
225F :17,470   △90
TOPIX:1,736.73  △8.71
東証2部 :4,202.03  △2.28
JASDAQ  :2,213.10  △2.23

売買高:11.2株、売買代金:1.40兆、先物:45,000枚 

【東証1部】
↑:1,101、↓:503、→:110


売買高と比べて、売買代金がやや少ない様子。低位株の物色傾向か。相場全体は底堅い。前週後半のもみ合い相場で、過熱感がややクールダウンしたことも買い安心感に繋がっているかも。。。
銀行株は、特に大きな影響は出ていないようだが、業種全般的に軟調。

債券相場は本日も軟調地合いが継続。米長期金利の上昇基調を警戒している模様。
◎☆美樹☆さん
今のところ、他の会社への影響は見られていませんね。
【雑感】
個人的な相場観として、今はまだ、空売りを仕掛けるのは、丁半博打よりも分が悪い状況にあると思います。水準的に、またチャート的にも売りたい気持ちが高まるのはよく分かりますが。。。

これは、自分への言い聞かせでもあります。はい。。。
↑13
・・・・・・・・・・・・はい・・・・・・・・!!!!

先週から決算が始まりましたが、12月から現物を仕込んできた人達(外国人?)が決算と同時に売り抜けているような気がするんです。そして、いつもの如く、個人がその後を拾っている。
これは後になってみないとわかりませんが。
11月末の底値から上昇幅は2000円。
値幅、日柄的には売りごろ。
欧米も少々怪しい。とは言え、結局上昇継続がこの半年間の欧米ですが。

後場は結局見てるだけでした。
【大引け概況】
日経平均 :17,470.46 △48.53
225F :17,480   △100
TOPIX:1,733.59  △5.57
東証2部 :4,204.27  △4.52
JASDAQ  :2,214.99  △4.12

出来高:22.2億株、売買代金:2.86兆円、先物:85,000枚

↑:1,013、↓:583、→:118


【債券相場】
10年債 :1.720%   △0.025
債券先物 :134.35   ▲0.28


電機・ハイテク株に軟調な銘柄が目立ち、指数の上値を押さえた。不動産・資源・電力が堅調。個別では、ソフトバンクは大幅高。これを受けて、新興市場も活況。
◎シンゴさん
>先週から決算が始まりましたが、12月から現物を仕込んでき
>た人達(外国人?)が決算と同時に売り抜けているような気
>がするんです。そして、いつもの如く、個人がその後を拾っ
>ている。


昨年の4月・5月のときもそうでしたね。。。
今の相場は、上昇の流れに逆らうと恐いですが、調子に乗って着いて行き過ぎると帰り道がなくなっている恐さもありますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株を思う 故に我あり♪ 更新情報

株を思う 故に我あり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング