ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

空間コンテンツコミュの使い捨てGIS

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前にご紹介した、
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=45974643&owner_id=950383
のサイトを使っていただいた方から、
 「使い捨て感覚でいいね」
という感想をいただきました。

最初、よく意味が分からなかったのですが、
GISというものの存在を全く意識する必要がなく、必要な時にコンテンツをUPLOADすれば地図化できるからかなと考えています。
#非常に刹那的な使い方です。

従来のGISでは、コンテンツをGISに登録したら、ずっと管理する必要がありましたが、それをしなくていいのも使い捨て感覚につながっているかと思います。

これまでの常識と違う新しい使い方も考えられそうですね。

コメント(3)

>のサイトを使っていただいた方から、
> 「使い捨て感覚でいいね」
>という感想をいただきました。

それ言ったのは私かも…
ということで、言い訳的な補足の説明をさせていただきます。

地図の使い方はいろいろあるとおもうのですが、Googleが地図サービスのAPIを公開したことによって、たくさんのmash-upサイトができて、空間コンテンツの活用について注目されてきていると思います。そういう、完結して永続的にコンテンツとして存在するようなものでなくて、コミュニケーションの中で「ここにあるよ」というような指し示すために地図を利用する場合もありますよね。地図サイトでやっている地図メールサービスとか、地図リンクのような使い方だと解釈してください。
たとえば、GoogleMapsでは、
--
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E6%A1%9C%E4%B8%98%E7%94%BA26-1+(How+about+you%3F)&iwloc=A&hl=ja
--
のように、住所+(ABC) としてクエリを渡すことによって、注記をつけたようにリンクURLを生成できます。これだと、1ヶ所しか地点をポイントできないのですが、オールナイトさんの提示していただいたしくみでは、複数の地点を表示することができるので、必要なときに都度、地図上で説明ができるような利用ができるようになるかな?という感じです。

あまり、うまく説明できなくて恐縮ですが…
> TED2005 さん

フォローありがとうございます。
そう言えば、最初に使い捨てという言葉を使われたのはTED2005 でしたね。

上記の話は別のお客様で、以下のようないきさつでした。
「確かに簡単にコンテンツを地図化できるので便利。ところで、結果はサーバに保存できないのですか?」
「できますが、そうすると手元のコンテンツとサーバに登録したコンテンツの差異を管理する必要がありますよ。」
「?」
「つまり、コンテンツが追加や削除などで更新された時、サーバのデータはいつの時点のデータだったかとか、差分更新か一括更新かとかいろいろ管理する必要が出てきてうっとうしくないですか?」
「そう言われれば、うっとうしいですね。」
「なので、サーバに登録するより、使いたいときだけ使う方が楽だと思いますよ。いつでも簡単にすぐ地図化できますから。」
「なるほど、使い捨て感覚で、その方がいいですね。」

・・とこんな感じでした。
従来のGIS的な考え方だとコンテンツはGISに登録するのが当たり前なので、このような使い方はかなり違和感があると思いますが、複数のコンテンツをマージしたり分割したりするのもGISを意識せず自由にできるので極めて自由度が高いと思っています。

逆に、みんなで共有できるようなデータはサーバに登録すべきで、このような仕組みは別途作ろうと思っています。

TED2005さん、みんなで共有できるような面白い空間コンテンツをお持ちでしたら、是非公開してください。
>>オールナイト
なるほど、私と同じようなことを言う人がいたんですね(笑)
ご丁寧な解説ありがとうございます。

>逆に、みんなで共有できるようなデータはサーバに登録
>すべきで、このような仕組みは別途作ろうと思っています。
私の関心事もどちらかというこっちです。コミュニティをどのように形成して、知識共有できるかということを考えていこうと思っています。

>TED2005さん、みんなで共有できるような面白い空間コンテンツをお持ちでしたら、是非公開してください。

…検討中です(笑)たいしたものはないのですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

空間コンテンツ 更新情報

空間コンテンツのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング