ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

加害者の立場から考える少年犯罪コミュの二つの立場からいじめを考える

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一つ、文部科学大臣から全国の小学校に送られたお願い

文部科学大臣からのお願い

未来のある君たちへ

 弱い立場の友達や同級生をいじめるのは、はずかしいこと。
 仲間と一緒に友達をいじめるのは、ひきょうなこと。
 君たちもいじめられるたちばになることもあるんだよ。後になって、なぜあんなはずかしいことをしたのだろう、ばかだったなあと思うより、今、やっているいじめをすぐにやめよう。
   ◇   ◇   ◇
 いじめられて苦しんでいる君は、けっして一人ぼっちじゃないんだよ。
 お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、きょうだい、学校の先生、学校や近所の友達、だれにでもいいから、はずかしがらず、一人でくるしまず、いじめられていることを話すゆうきをもとう。話せば楽になるからね。きっとみんなが助けてくれる。
 平成十八年十一月十七日
文部科学大臣 伊吹 文明

二つ、夜回り先生のこどもたちよより

いじめた子への登校停止は大人の責任逃れ

 今回は、現在の日本の教育改革の流れについて、私なりの悲しみを書きます。教育再生会議が、いじめをした子ども達への登校停止を含めた厳しい指導と言う方向で、いじめ対策を行おうとしています。今回は、この問題について岡山の17歳の女子高生が私にくれたメールをそのまま掲載します。私と子ども達の思いをきちんとつづってくれているからです。

「寝ようと思ったら聞き捨てならないニュースが飛び込んできた。学校で問題を起こす生徒を出席停止に出来るとか。先生は良いだろうな。でも、生徒は?問題を起こすにはそれなりの理由がある。はっきり言っておく。絶対に何か理由がある。言葉にはならないかもしれない。自分でも分からないかもしれない。でも、必ずある。私自身なんで不登校やってんのかまったくわからない。でも、しちゃってる」

「やめたい。はず。それを理解せずに何が停学だ。その生徒はどうする。いらいらがまた溜まる。傷を追う。心のケアだなんだと騒ぐ割には何も分かってないじゃんか。なにが『美しい国』日本だ。子どもの世界を引っ掻き回して、ぐちゃぐちゃにして大人を守るだけじゃないか。被疑者にも弁護人が付くように、いじめたほうにも味方が欲しい。いじめられた人の苦しさはモロにわかる。誰だって、きっと一度はあるから。少なくても、想像は出来るはずだ。いじめたほうは?想像できない人が多い。いや、出来るはずだ。でも、しない」

「悪人に成り下がるからだ。いじめは悪いことだって、みんなが言う。じゃぁ、何故止めない?止まらないからだ。学校の問題じゃない。何処にでも転がってる。みんな出席停止だよ。日本全体。頭を冷やせ。頼むから。かたっぽだけ守るふりをしないでくれ」

 私たちの社会が作ってしまったいじめと言う悲しい現象を、ただ子ども達の間の問題として、子どもたちに責任を取らせる。悲しい大人の責任逃れです。子どもたちに優しさを。それが、一番のいじめの解決法です。
=水谷修

コメント(9)

 文部科学大臣からのお願いは、全国の中学校で配られたものを、一字一句間違わずに載せた。元の文章には、振り仮名は付いていなかった。全国の中学生の中には、小学校で漢字の勉強をしていない人だっている。振り仮名くらいつけようぜ。とおもった。(最初の文は、全国の小中学校で配られたが正しい)

 水谷修氏の文章は、いじめの加害者を犯罪の加害者、登校停止を、少年院送致や少年刑務所送致に置き換えられると思ったので載せた。(一部、漢字変換が乱れています)

「頼むから。かたっぽだけ守るふりをしないでくれ」

 そうなのかもしれない。被害者の立場に立てば、自分の身は安全。だって、自分は本当は被害を受けていないわけだし、被害者は弱い立場だから、誰から責められることもない。

 だが、加害者の立場に立ってみればどうだろう?加害者は悪者だから、非難の的になるだろう。でも、放置していて良いの?加害者にだって、理由がある。その理由を考えずに、何が更生だ?厳罰化しろと言うが、加害者がどうなっているのかを本当に分かっているのか?

このコミュニティーでは、一歩突っ込んだ少年犯罪について議論しています。
面白いですな。この対称的な立場はw
お役人が子どもに要求しちゃってるのは笑えます。
俺は、子どもの周りの大人が“動く”べきだと思う。
子どもだけではどうにもならなくなってるんでしょうし。
保護者に向けての文章は出されてるのかな?

いじめる立場に立ってみると、、、どうなんだろう。
登校停止を含めた厳罰強化があっても、やるときゃやると思うなw
てか登校停止って、キツイ罰に感じるのかな。
いじめたら校庭100周とかの方が相当嫌だよ。俺は。
そんな体罰が認められれば、多分いじめを止めるだろうな。

おっと加害者に罰を与えるのがダメとかいう話でしたっけ。
水谷先生は加害者にもケアが必要であるとおっしゃる。
けど教室全体がいじめ肯定の雰囲気だったらキツいだろうな。
教師一人で全体を“ケア”することなんて不可能に近い。
形だけならいくらでもできそうですがね。

やっぱ家庭に罰を与える、に落ち着きますね。所得税5%upとかw
家族に迷惑がかかると思えばやめるでしょ。知らんけど。
保護者もいじめについて子どもに話す機会もできますし。
あ、すでに家庭崩壊してる子どもをどうするかの課題は残るか。
しかし全体にそういう意識を持たせれば、状況は変わるのでは。
って超現実的なことをぼやいてみました。
いじめる側といじめられる側とが、紙一重っていうことが結構あるんですよね。何日か前に、いじめをしていた子が自殺したっていうニュースがありましたが、その子も、ほかの子と一緒にいじめをしなければ、自分がいじめられていたかもしれないって書いてありました(何新聞だったか…)。

自分の子供時代を振り返っても、いつ自分がいじめられる側に回されるかっていう緊迫感みたいなものが常にありました。子供の頃の喧嘩は、ある程度当たり前なのですが、喧嘩といじめとの境界を引くのはとても難しいと思います。

「これ以上はいけない」っていう一線は、大人が身をもって教えていくものだと思います。差別やセクハラ、偏見を解決できないでいる大人が、いくら善人面をしても、子供はちゃんと見ていて、大人のまねをしてしまうのだと思います。
紙を配れば、いじめホットラインを作れば、いじめがなくなる
これは違う
教師や親や友達が手を差し伸べてこそいじめがなくなる
正論並べても効果がないって言うのは確かですね。
状況によって違いすぎるし。
いじめって動物の本能みたいだから、なくなるっていうのは難しいのでしょうが、悲劇は最小限に抑えたいですね。
◆続報◆

夜回り先生の子供たちよ 

いじめた側の生徒が自殺。厳罰で追い込まないで。

 ついに恐れていたことが起こりました。いじめに加わっていた中学生が、教員から指導を受け、その後に自殺。悲しいです。今、日本は、首相と教育再生会議が中心になって、いじめ対策として、いじめた生徒に対する出席停止を含めた厳しい指導をする方向へと動き始めています。

 これを受けて学校現場でも厳しく対処し始めていることは、私への生徒や先生からの相談でも明らかです。いじめをした生徒が追い詰められて自殺してしまったり、不登校になってしまったりするのではと心配していました。

 いじめがあった場合、その生徒のいじめ行為の背景に何があるのかを、その生徒の更生のために学校きちんと調べて動かなければなりません。今回の中学生への指導を行っていた教員たちが、どのような指導を何のためにどうやってしていたのかを、きちんと話してほしいと思います。理由もなく死ぬ子供はいません。誰がこの中学生を追い込んだのか。それを解明し、その責任を取るべきです。

 なくなった中学生自身が、いじめられていたという報道もあります。理由もなく、人をいじめる子供はいません。その理由というのは、決して、いじめられている子供にあるわけではありません。

 いじめをしている子ども自身が、親や学校あるいは仲間との関係の中で、いろいろなつらい思いを抱えているという意味です。言い換えればいじめる子供もいじめられているのです。いじめ問題には、私たちの社会の攻撃性やイライラが背景にあります。その根本的な部分を考えず、いじめた子を追い込んでしまっていないでしょうか。

 首相や教育再生委員会による過度ないじめ対策がなかったなら、この生徒に対する教員の対応も代わっていたし、この生徒の死はなくてすんだ可能性が高いと私は考えています。首相と教育再生会議はこの視にどう答えるのでしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

加害者の立場から考える少年犯罪 更新情報

加害者の立場から考える少年犯罪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング