ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認知症ケアを考えるコミュの幻覚が見えるそうなんです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
父は今年の夏で78歳で、実家の古い一軒家で一人暮らしです。

父は、この数年間でボケがすこしづつ進行していたと思います。
それでも普通に会話して、たまに物忘れがいひどいくらいでした。

そして、まれに夜中に人が来て暴れたといい、家がぐちゃぐちゃでガラスで手を切り、血だらけだった時もありました。
自分で部屋をぐちゃぐちゃにしたのを覚えてないみたいでした。


下は本日、私が日記に更新した内容と同じです<(_ _)>


クローバー数日前から、父が、もっとおかしくなったふらふら

とにかく誰かが家に来るという。
いつも3〜5人くらいの人数を私に教える。

父が一人暮らしする実家に一緒に行くと、
「ほら、そこにも女の子がいてる」
「はげた親父が、勝手におぜんをだして、そうめんを食べている」
「ベランダで行水している」
「勝手にそんなことされてたまらん」とかいっぱい言う。

父は一昨日、交番へ通報に行ったらしい
「知らない人が家にあがり、好き勝手している」と・・・
おまわりさんは家の中を見て何もなく、ちょっとボケたお爺さんのたわごととすぐ帰ったと、
近所の人から聞いたげっそり

うちに来ても、家の中をキョロキョロして、玄関に女の子が3人いてる
と父は玄関を凝視している。
気持ち悪い・・・たらーっ(汗)

私が、「どこ?」
「出ていけぇ〜〜ついてくるなぁ〜」と、
叫んで追い払うふりをしたら、
「いなくなった」「あっ、また来たとか」言うあせあせ(飛び散る汗)

うちのドアの鍵の開け方もじっと考えてから開けるし、
うちの息子は元気なのに、近所の人に「孫が倒れている」とか言って、もう本当に困る涙

明日の月曜日は、仕事を休み、父のかかりつけの病院で紹介状をもらい、
専門の科へつれていこうと思う。

私は、父とは一緒に暮らせないバッド(下向き矢印) 絶対無理 泣き顔
私が発狂すると思う泣き顔
子供に当たると思う泣き顔
生活ができなくなる 泣き顔
それこそ、マジで大事件を起こしてしまうかも知れないげっそり

老人介護の方へも相談してみようえんぴつ

父はボケても性格悪いのもは相変わらず 考えてる顔
あまのじゃくなことばかり言うし、減らず口ばかり叩くバッド(下向き矢印)

父のようにはなりたくないが、うちの両祖父母もボケた。
父も・・・

うちはボケる家系だと思う。
やばい、ボケたくない
ボケて、息子に迷惑をかけたくない。
ボケてまで長生きしたくないなぁ〜〜い泣き顔
(これは、あくまでも私の価値観ですのでお許しを)

本当にそこに人がいるように見えるみたいです。
そんな症状はご存じでしょうか?

とにかく、専門医に診てもらいます。
また、報告させていただきます。

よろしくお願いします<(_ _)>

コメント(35)

チ゚ロ゚ルさん、コメントありがとうございま〜〜〜す<(_ _)>
認知症階に勤務なさっているんですね。
御苦労さまです。

私には、福祉のお仕事は難しい職業です冷や汗
福祉で頑張ってくださる人たちを尊敬します。
ありがたいですぴかぴか(新しい)

私もひつこく人の気配を訴える父に、「何も悪いことしないなら、居させてあげたらいいでしょ」と、言いましたが、ぴんと来てないみたいです。
それも、きつい言い方で言ってしまっていると思いますたらーっ(汗)

今後は「誰もいない」と否定しないようにします。
適切なアドバイスありがとうございましたうれしい顔

後で父がうちの家に晩御飯を食べにきます。
また、幻覚の話がはじまると思うと、ちょっと気が重いですけどふらふら
はじめまして。

戸惑うお気持ち理解出来ます。

専門医に診て貰うとの事ですが、私の推測ですが『レビー小体型認知症』と似ている気がします。
診て頂く前に、ネット等で調べてみてください。早めに、要介護申請をされる事をオススメします。
クローバーチロルさん、アンジーさんへ
下は私の更新した日記と同じ内容です。
父を病院へ連れて行ってきました。
アドバイスありがとうございました。
また、何かありましたらご相談するかもですが、今後ともよろしくお願いします
<(_ _)>


芽父を大学病院へ連れて行きました車(RV)
問診をして先生のお言葉は、「入院してくださいねexclamation

よかった〜〜泣き顔
ホッとしました。
のどにつっかえていた大きな石が取れた感じですほっとした顔
始めは入院を嫌がっていた父も、「ホッとした」と言ってました。

朝の9時前に病院へ着き、入院できたのは午後3時でした。
一度帰宅し、入院に必要な身の回り品を届け、5時ころ帰宅しました。

MIXIの認知症のコミュで、父の症状を伝えましたら、
「レビー小体型認知症だと思います」と、コメントいただけたり、メッセをいただていました。

先生の診断もその「レビー小体型認知症」でした。
まさしく生々しい幻覚が見えるそうです。

お薬で幻覚がみえないように、治して行くそうです。
副作用もでるので、入院となりました。
1ケ月位の入院と思います。

明日は裁判所へ行きますビル
今回は、本人の同意による任意入院と違います。
保護者(子供)の同意による入院は医療加護入院となるそうです。
保護者選任します。
本人にかわり入退院の判断をし、本人の権利を守ることができるような人と選ぶ制度だそうです。
その手続きに行きます。ややこしい〜〜涙

明日は息子ペンギンを送り出し、区役所へ行き必要書類をとり、裁判所へ向かいます。そして病院へ行きます。

裁判所は7年以上前に、離婚の事で行ったきりですけどウッシッシ

皆さん、ご心配をおかけしました。
介護認定の申請をして、審査は1ケ月後くらいなので、入院中だと認定士さんが病院に来てくれます。
病院での審査の方が助かる気がします。

でも、「父はもう杖をついて歩行しています」ので、「自立」にはならないでしょうと、ケアの方が助言してくれました。

そうだといいんですけど・・・冷や汗

取り急ぎご報告まで、コメントへのお返事遅れると思いますが、お許しくださいませ〜〜<(_ _)>

はじめまして。
主人がレビー小体型認知症で3年目です。
同じような幻覚症状を経験しています。
一時期その幻覚も治まった時期がありましたが
またこの頃出てきています。

お父様、入院されたようですが
寝たきりになる時間が多くなるので歩行困難になってしまうことのないように
気をつけてあげて下さい。
主人も1ヶ月の検査入院で症状が悪化したため
退院してから一人でも歩けるようになるまでのリハビリが大変でした。

A子さん、大変ですが頑張って下さいね。

あねごさん、コメントありがとうございます<(_ _)>
旦那さんが、うちの父と同じ病気なんですねあせあせ(飛び散る汗)

幻覚もマシになったり、ひどくなったりするのですねふらふら

もう、3年目ですか・・・冷や汗
旦那さんまだまだお若いですよね
心が苦しいです泣き顔

父も入院しますと、横になる時間が多くなると思います。
父も、この1週間くらいで、ずいぶん足がおぼつかない感じになっていますひよこ

今日、裁判所へ行った帰りに病院へ行きますので、
看護師さんに「なるべく歩かせてください」と伝えます。
父にも、「いっぱい歩きや〜」と言いますねペンギン

あねごさん自身もお体に気をつけて介護がんばってくださいね。
また、今後ともいろいろアドバイス、心よりよろしくお願いします。


マロンさん、ご主人さんはお若いうちにアルツハイマーにかかられたんですね。
寝たきりに・・・辛いです泣き顔


今日は、裁判所の帰りに父の病院へ行ってきました。
聞くと、昨夜に粗相をしたようで、パジャマを買いに走り、息子を迎えに行き、
息子も連れて再度病院へ行きました。

父は孫の顔を見れて喜んでいました。

幻覚は相変わらずで、窓の外にいない鳥を見たり、子供を見たり、
柄の細かい布を見ると、動物に見えたりでしたたらーっ(汗)

レビーも、認知症も、介護も未知の世界です。
認知症家族の会、ゆっくり見てみます。
情報ありがとうございました。<(_ _)>

マロンさん、介護がんばってくださいね。
私も、少しづつになりますが、勉強して頑張りたいと思います。
また、アドバイスよろしくお願いしま〜〜す。
昨夜遅く、父の入院する病院から電話が入りました。あせあせ(飛び散る汗)

父が「夜中に大声を出し、壁に頭をぶつけている」と、
同室の患者さんにも迷惑がかかるので、個室に移していいかの
電話だった。

個室は1日に10000円たらーっ(汗)

また、壁に頭をぶちつけて、脳内出血をおこしてもいけないので、
ベットに体を縛り付けるとのことでした。

今日は仕事に出ます。
仕事は2時半までの勤務なので、仕事が終わったら息子を連れて病院へ行ってきます。

叔母も駆けつけてくれます。

大声を出したり・・・薬の副作用なのか?
しかし、こんなに急速に症状が悪化するなんて、とまどってしまいます
涙
A子さんへ

心配しながら読んでいます。

国保の場合、高額療養費還付制度というのがありますよね。差額ベッド代は対象ではありませんが。。。

市での手続きとなりますが、裁判所で保護者選任の手続きをされたでしょうから、書類は全部書けるのではと思います。まずは病院で聞いてみてくださいね。

お父さんの事、現実問題のお金の事、家事と育児、仕事、本当にお疲れ様です。



マロンさん、拘束は見た目はつらいですが、やはり安全のためですね。
なんとか、お薬が効いて父の気持ちが落ち着いて、大部屋に戻ってほしいです。
コメントありがとうございました<(_ _)>
ポチさん、ご心配のコメントありがとうございます<(_ _)>

個室の費用はかかると思いますが、幸い父は7人兄弟でして、(一人他界)して今は6人ですが、万が一の時は、みんなで負担しあえると思います。

育児と病院通いですが、もっと大変な状況に置かれている方はいっぱおられますし、私はまだ恵まれている方だと思います。

こちらの皆さんの頑張りを胸に、私も頑張りたいと思います。
今後とも、よろしくお願いします<(_ _)>
初めまして
白内障とか、目の検査はなされましたか?私の母も「あそこにだれかいる」といつも言っていました。晩年はテレビも見られない状態で。。。
いつも、いる、言うところまで行って
「ほら、いないでしょ?」と説明していました。
心療内科の先生は気になさらない方が多いのですが、私は、視力障害は明らかに認知症の症状を進める要因だと確信しています。もし、されていないのなら眼科のお医者様にもおみせになられたらいいですよ。
rickさん、コメントありがとうございます<(_ _)>

昨日、病院へ行くと父は個室にいました。
黒い鉄格子ではありませんが、窓も部屋の入口も太めの筒状の鉄格子でした。
むき出しの便器だけが部屋の隅にありました。

白い壁だけで無機質で、よけいに父の症状が悪化しそうな環境です。
健常者でもその部屋にいると気が狂いそうな部屋です。

私たちが行ったときは、腰だけを拘束されて、ベットで座れる状態でした。父は、「家に帰りたい」といいましたが、「がんばって」と励ますことしかできませんでした。

「イライラして大声をだすと、よけいにこの部屋に長くいないといけないから、我慢して」と言いましたが、健常者が入れられてもイライラしそうな部屋ですから、どうなることやらです。

主治医の先生は、「アルコールが抜けきるころで、その影響もあるかもしれない」とのことでした。

父はアルコール中毒まではいかなくても、毎日ビールを飲酒してましたし、一人暮らしなので、朝からでも缶ビールを飲んでいた日もあったみたいです。

そんなことは私には絶対いいませんでしたが
「朝でもビールを少し飲むと落ち着く」と先生に話していたので、少し驚きました。

服用している薬でボーとして、手の動きも固く、トイレに間に合わず、下着やパジャマを汚しているみたいです。

パンツ型のオムツと、尿トリバッドを買いました。

今日は、下着やパジャマを届けに病院に行きましたが、看護師さんの立ち会いのもと、長い時間は父の病室にいれなかったです。
病棟の主治医の先生と話しました。

お薬のこと、いろいろ意見したいですが、病院でやり方があるので、なかなか口にはできませんが、今服用しているお薬の名前を聞きました。

今の父の状況は、水分接種が足りないので、点滴をしている。
針を抜くといけないので、両手両足、腰を拘束していますと・・・
仕方ないです。

この先、ご飯も食べれなくなると、鼻からのチューブで流動食を胃に入れるそうです。尿道にも管を入れるかも知れないとのことでした。

どんどん、寝たきりへ加速している気がします。

今日の父は、昨夜も落ち着きがなかったようで、疲れて昼間寝ていました。
昼夜が逆になり、私が行った時は爆睡していました。
寝顔の人相をみると、げっそりして他人のようでした。

このまま寝たきりになるのではと脳裏をよぎりました。

父は60歳代に白内障の手術は終えています。
ただ、最近は視界が狭く、視界の端が二重に見える病気です。
病名はちょっと忘れてしまいました。

今入院している病院の主治医にはその目の病気のことは伝えています。
病名を聞くために、通っている病院へ電話しましたら、父の担当の介護士さんが、主治医の指示で、眼科への病名の問い合わせがあり、診断書を病院へ郵送してくれるそうです。

父は6月中に翼状腺を取り除く日帰り手術を予定しましたが、それも延期になりました。

rickさんと同じで、私も眼の病気が認知症を進める要因と考えています。
父も、目の嫌な症状を一番嫌がっていました。

父の病状が良くなりましたら、今の入院先の眼科で目の手術をして頂けたらと思います。

父がいま服用しているお薬は、
■リスパダールD 2mm
■テトラミド(せんもう意識障害のお薬です)

rickさん、皆さん、本当に励ましのお言葉ありがとうございます。
ありがたく思っています。

今後ともよろしくお願いします<(_ _)>

A子様
 他でも書いたのですが、、母の担当の診療内科の先生は施設に入れると長く生きられない、と言っていました。現に、そこでは、専門医がいないので救命行為はしない、とも言われました。勿論施設によって千差万別でしょうし、なによりもそれぞれ家庭の事情がりますから、一概には判断の出来ることではありません。
 うちも、A子さんと同様に見学をした施設があまりにもひどかったので諦めた口です。
 大変でしょうが、肉親ですし、出来るだけ後悔のない選択をするためにいろいろと情報を集めて、なされることをお祈りいたしております。
rickさん、アドバイスありがとうございます<(_ _)>

昔、ボケて凶暴になった祖父を施設にいれました。
昔でしたので、施設の設備も清潔さも今と全然違ってひどい所でした。
祖父は、施設に入院後、すぐに肺炎で亡くなりました。

今父は、普通の病院の精神科での入院で、他の患者さんは
認知症の老人は少なく、学生さんや主婦の方、サラーリーマンの方、色々いらっしゃいます。

精神科がいいのか?
終末期医療の老人専門の病院がいいのか?

とりあえずは、急性期の病院は3ケ月しか入院できないので、その間にいろいろ勉強、見学して、父のことを考えたいと思います。

いつも、本当にありがとうございますほっとした顔
はじめまして・・・

 おそるおそる拝見していますが・・・正常なかたでも 狂いそうになる・・とのこと その「環境」だけでもなんとかできないものか・・・と・・・おもうばかりです
べるのさん、お気持ちわかりますあせあせ
うちの父もまともに薬は飲みません。

「そんなもん、飲んでられるか〜」って・・・
性格も悪いしねウッシッシ

認知症でもいろいろあるみたいですね。
軽い症状で治まっていてほしいですね。
がんばってくださいね。
ゆめさん、大声をだしたり、暴れると個室に隔離されるのは仕方ないですけど、
父はずいぶんおとなしくなり、明日にでも大部屋に移してほしいくらいです。

でも、大部屋に入れて、勝手に歩かれて、ころばれるとけがをする。
病人一人にかまってられない。

けがすると病院の責任、回避、個室、拘束・・・なんか、複雑です。

でも、家で父を看れないし・・・です涙
マロンさん、病院にかかるのも難しいですね。

治療は病院。
介護は認知症専門病院。

父の様子をみて、病院のこと考えたいとお思います。
私の日記をこちらにコピーさせていただきます。

クローバー昨日の日曜の昼過ぎ、息子と父のお見舞いに行ってきました。

息子には前もって、父の病室が格子で仕切られていること、普通の部屋ではないことを伝えました。 息子は首をかしげていました。

病院へ行き、看護師さんに施錠された父の部屋の1枚目の鉄の扉をあけてもらう。 息子は、7歳ゆえに不思議な部屋のつくり興味津津でした(*゚∀゚*)

父はベットの背もたれを起こして、座っている状態でした。
会話も普通でしたが、幻覚はまだまだ見えているようです(っ´Ι`)っ

息子は丸椅子にすわり、鉄格子にへばりついて、部屋のなかの父に話しかけていました。 父も嬉しそうでした(^_^)

しかし、外から施錠された部屋に閉じ込められた患者は、火事になったら怖いだろう。 まして鉄の扉は2枚。
火災時、まっ先に解錠、誘導する訓練はなされているのか?

ちと、心配だ(ノД`)

まっ白い何もない部屋・・・私でさえ嫌な部屋だ!!
入れられたら気が狂うと思うほど(≧0≦)/

でも、父は幻覚が見えることで、一日の長い時間をまぎらわせている気もする (o-_-o) 何がいいのか?悪いのか?

息子と1時間半ほどいて帰宅しました。

とにかく、暴言を吐いたり、大声をださなくて、点滴の針を自分で抜かないようになれば大部屋に戻れると思う。

そんな日も近いのではと思う、少し峠を乗り越えた感じの父でした。


クローバー今日は叔母が父を見舞ってくれました。
土日と今日の月曜、主治医は病棟には来ませんでした。
指示が、身内でも入室禁止とのことで、叔母も柵越しの面会でした。

看護師さんは、介護士さんでないのはわかっているのですが・・・

ご飯を食べるにも、手が震えておかずもほぐせないのに、食事もほったらかしふらふら父はおかずも食べれず、お粥だけ食べていたそうです。

ベットを起こしても、腰がずれようが、無理な姿勢になっていようが、ほったらかしです。

今日は婦長さんらしき人が若い看護師数人を父の所に連れてきて、父のベットでの姿勢のこと、いろいろ注意してくれていたそうです。

今晩、叔母から今日の父の様子を伝える電話がありました。
叔母が電話で泣いていました。

おかゆなのに、スプーンもだしてくれない。
家からスプーンは持っていったのに、食器と一緒にさげてしまったのか?
なくしていたようです。

おかずは細かく切ってもらうようにいったそうです。

すべての看護師さんがそうではないと思いますが、指示されたマニュアルどおりのことをこなすだけ、そんな感じです。

看護師さんのことを悪く言うのではないのですが、なんとも叔母がすすり泣くくらいですから・・・泣き顔

明日も叔母が父を見舞ってくれます。
叔母も用事があったのですが、父の食事や看護師さんの態度をみて、いてもたってもいられないみたいです。

お見舞いに行っても部屋にも入れないし、気をつかいながら、看護師さんに、お茶をあげてくださいとか、おかずの汁で手が汚れているから、拭いてあげてくださいとか・・・・

父は総入れ歯で、寝るときは入れ歯をはずすのですが、それもしてくれないし・・・寝る前は入れ歯を外してやってくださいと、頼んで帰ってきたそうです。

明日は部屋に入れるかもしれません??
父はアルコールが抜けたのが、峠を越して、本当におとなしくてびっくりするほどです。早く大部屋に戻してほしいです。

でも、一人で歩かれてこけて怪我すると病院の責任になるし、介護じゃないし、一人の患者についてられないし・・・
個室へ、拘束へって、感じになるのでしょうね。

病気って、嫌ですね。
自分の首の手術の時も、嫌な看護師さんがいました。
「なぜ?看護師なったの?」って、言いたくなるほどの人でした。

もちろん、ナイチンゲールのようにやさしい看護師さんも沢山いました。

現代医学、西洋に東洋に・・・

看護に介護・・・よくわからないです。
父は介護してもらえる方がいいと思いました。

少し病状がよくなりましたら、転院させようと思います。



皆さんいつもありがとうございます。
本日、父は個室から、元の四人部屋に戻れました。
私は平日は父を見舞いに行けないので、叔母が毎日見舞ってくれています。
父は、足元はふらつくようですが、杖と手すりを持ちながら歩行も何とか出来るようです。今日は晩御飯も食堂に行き、叔母が父のそばで、食べるのを見届け、歯磨きをさせて、帰ってくれました。
幻覚がおさまるまでは時間を要すると思いますが、とりあえずは、少し落ち着いたようです。
皆さんのアドバイスを参考に、少しずつではありますが、レビー小体型認知症と向き合って行きたいと思います。
取り急ぎ、ご報告させて頂きます。
今後とも、よろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)
我が家の祖母も認知症です。

現在は「嘘をつく」(意識的にか、そうじゃないかは判断できません)程度で
収まっていて暴れることは今のところありませんが・・・

同じ話を何回も聞くことだって自分の疲れの度合いや何かでできないこともあります。
子育てをしながら、働きながらの介護は並大抵ではありませんよね。
明日はわが身・・・
A子さんが体を壊されないようがんばりすぎずに介護していきましょうね
たれぞうさん、ありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
おばあさんが認知症ですか、大変ですねたらーっ(汗)

嘘は、自分がボケたのを馬鹿にされたくなく、自分のプライドを守るためにつく嘘もあるとテレビで見ました。

父もそうです。
嘘というか、おまのじゃくで、減らず口ばかり言います。

介護は先が見えないといいますが、一筋の明かりを目指して、他の皆さんの見習って頑張りたいと思います。
たれぞうさんも、がんばってくださいね。
コメントありがとうございました<(_ _)>

今、父の病院に来ていますわーい(嬉しい顔)父は、幻覚もずいぶん減ったようです手(パー)
薬の効果ではなく、精神的に落ち着いて来たからだと、私は思いますあせあせ(飛び散る汗)

廊下も手すりを持ち、杖をつきながらも心がけて歩いています。

お昼ご飯も食堂で食べ、完食しましたふらふら

また、いつもなら憎たらしい口調でツカカって来るのが、それがなく普通のおじいさんになって気持ち悪いくらいですあせあせ

このまま穏やかな性格で、いて欲しいですわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)

この先、父の病状がどう変わるのか?
退院後の生活はどうなるのか?全く持って予測がつきません。

三ヶ月は今の病院にいれるので、経過を見守りながら、考えたいと思いますグッド(上向き矢印)
クローバー皆さんへ、ご無沙汰しております。
こちらの皆さんにも、色々御相談にのって頂いていて、お知らせが滞りまして、お許しください。
父は6月9日に入院してもうすぐ2ケ月になります。
今日初めて、病棟を出て外出しました。
以下は、私の日記のコピー(1部修正)ですが、父の近況をお知らせさせて頂きます。

えんぴつ私は去年の7月31日、頚椎の手術をしました。
今日で1年になります涙

もともと悪かった首、初めて行った整骨院で首を無茶苦茶されて、手がしびれ握力が落ち、激痛で2ケ月半もうなされた泣き顔

病院も8ケ所回りました。
頚椎のコミュの皆さんに励まされ、がんばれました。
本当にありがたく思い起こしただけでも涙がでてきます泣き顔

近い将来に、一人暮らしの父の介護と、自分の病気が重ならないように手術しました。

しかし入院中は、術後1年となる前に、父の介護が始まっているとは想像もしてなかったげっそり
正直、もう数年猶予があると構えていましたたらーっ(汗)

父が6月9日に入院をして、もうすぐ2ケ月。
今日は外出許可をもらい、父を自宅に連れて帰った。
入院から一度も病棟を出ていなかった。

父と叔母、息子と私で、父の好きな焼肉屋さんに行った。
父の食欲はすごいあせあせ
薬のせいもあると、先生は言ったけど・・・冷や汗

そうそう、介護認定の審査結果が出ました。
結果は、要介護「1」でしたがまん顔
審査の時は杖をついてしか歩けなかったけれど「1」たらーっ(汗)

今は、栄養満点の食事を3回きっちり食べて、体もしっかりして杖もなしで歩けるくらいになったあせあせ(飛び散る汗)
もちろん、トボトボとですが・・・

入院前の父は幻覚を追い、問答し、目がギョロギョロしてご飯も食べなかったげっそり

来年は私も父もどうなっているだろう??
息子のこと、自分の体のこと、仕事のこと・・・・
あまり先は考えないようにしようと思っても、そう言うわけにもいかず涙

今の病院もあと1ケ月しか入れないし、転院になるけど、病院が見つかるだろうか???
なんとか目の前に出現する壁を1枚づつぶち破って進んで行くしかないです。

また、神様がご褒美をくれることを信じて頑張ろう。
いいこともきっとあるし・・・ハート達(複数ハート)

皆さん、いつも励ましやアドバイスのコメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いします<(_ _)>

> A子さん
はじめまして。初めてこのスレを拝見させていただきました。
私は認知症治療病棟で作業療法士をしています。
認知症の方の御家族様の多数の意見がある中、病院側からの意見を述べさせていただきたいと思いますが。まず初めに誤解のないよう言わせていただきたいと思います。たしかに認知症や精神科の病院という所は拘束があったり、隔離室があったりと家族の方から見るととんでもない場所だと思われるかもしれません。たしかに中には怪我をさせたら病院側の責任になるという思いも少なからずあるとは思いますが、それ以上に患者様に怪我をして辛い思いをして欲しくない。また老人さんは大腿骨の骨折が原因で、予後不良となり寝たきりとなってしまう方が多いため、そうなって欲しくないという病院側からの思いもあるのです。
そして、介護面に関しては、たしかに病院側にも行き届かない点があることも事実です。家族様としてはできるだけ自分の家族を見て欲しいという思いはどの家族様も同じように持ってあります。ですが、患者様に対するスタッフの人数を考えた場合に、1対1で見ることができないのが現状です。また、スタッフの患者様との関わり方を客観視した場合に各々に違いはあるとは思いますが、中にはややキツイ関わりに見えるスタッフもいると思います。本来ならば医療者の立場として、それは許されることではないのですが…。ですが、一緒に働いている私から見ると、スタッフのストレスというのは想像を絶するものがあります。家族様が家で介護していた時のストレスの何倍何十倍だと思います病院内はまさに戦場です。もちろん家族にしか分からない苦労も多分にあるとは思いますが…。スタッフも人間ですので、もし関わり方に疑問を持ったとしても、少し寛容な気持ちで見ていただければ幸いかと思います。ここで私が言いたいことは、家族様も病院も患者様を助けたいという気持ちは同じだということです。病院に対して家族様が不信感を持たれるのも分かりますが、私達は敵ではないということだけは覚えておいていただきたいと思います。今、医療は様々な職種によるチームアプローチが大切であるとされていますが、家族様もそのチームの一員であることを知っておいていただきたいと思います。
続きです。
先ほどは病院側の気持ちを述べさせていただきましたが、今度はA子さんが疑問に感じている点や今後のお父さんの転院に対するアドバイスです。
まず、介護保険についてですが、やはり認知症の方に介護保険を適用する際に重きを置くのは身体機能以上に認知機能の度合いについてとなります。例えば杖歩行であったとしても認知機能の低下による徘徊や薬の副作用によるふらつきがあり見守りを要する等があり生活圏内での移動が自立できない場合にはもっと介護度が高くなる可能性があります。また、歩行等は自立していたとしても見当識障害(日時場所等)が著しく障害されているような明らかな認知機能の障害があった際に介護度が高くなる可能性があります。現在、お父さんの要介護度が1ということでしたが、どの程度かは分かりませんが、お父さんの認知機能がまだ比較的高いためかと思われます。ただ、介護保険調査員によって若干の物差し違いはあるかもしれませんが…
あと、転院についてですが、現在の病院は3ヶ月が期限ということですが、おそらく、病床数が少ない病院であるため、入院点数の絡みによるためだと思われます。ですが、病床数が多い病院、もしくは以前療養型であった病院(現在は国の政策のため療養型病院が減らされていますが…)は以前の流れで何年も病棟に入院していることが可能かもしれません。また、病院併設の介護老人保険施設や特別養護老人ホームは医療、介護共に設備が整っているため安心かもしれません。
以上、長くなりましたが参考までに。
お父さんの介護や適切な病院探しは大変かと思いますが、がんばってください。
シンさん、はじめまして〜、丁寧なコメントありがとうございます<(_ _)>

お若いのに認知症治療病棟で作業療法士のお仕事大変ですね。
御苦労さまです。

隔離室や拘束は仕方のないことですね。
理解している部分と、家族として辛い気持ちと色々複雑ではあります。

最近の病院は欧米並みにきれいになってきましたが、拘束室の中も、もっと工夫できるのでは?と思いました。

白い無機質な壁天井・・・
私は壁紙を森林の柄にするとか、薄い緑にするとか、「簡単にできるのになあl〜」何らさしつかえないことだと思いました。

大阪赤十字病院のMRI室はとても明るく、壁は森林模様の壁紙でした。
閉所恐怖症の私は、とても気持ちが楽になりました。

変な例えですが、最近の動物園だって、どんどん胴部のために改善されています。拘束室の鉄格子だって、薄い緑なら白よりいいかも知れませんクローバー

話はずれましたが、病院に限らず、人間的に価値観の合わない人はいっぱいいます。私自身病気もいっぱいしました。
身内もそうです。ドクハラ嫌というほど経験しました。

10年前、甲状腺専門病院で有名な病院の医師から甲状腺がん告知を吐き捨てるようにされたこともあります。
メンタル部分でもサポートするために、精神科も設けていたほどの病院です。

もちろん、モンスター的な患者が多いのも確かです。

患者のストレス、家族のストレス、看護師さん医師のさんのストレス。
どれも大変と思います。

老人施設でも何もできない認知症の老人に虐待をする看護師もいたとニュースも耳にしていますし、結局、人間性というか、そこまでいっぱいいっぱいなら、仕事を退くのも一つの選択肢と思ったりします。

でも、いつも「看護師さんは大変なお仕事だなぁ〜」と感謝の気持ちでいっぱいです。ナイチンゲールのような方もいっぱいいます。

自分で言うのは何ですが、私はよく気が付きますあせあせ
だから、気のつかない看護師さんがいると、悲しく悔しくなります。
(程度はありますが・・・・)

去年の7月31日、私は頚椎の手術をしました。
もう1年になりました。
OPの翌日、ベットから起き上がることもできません。
ベットは自動で動くものでもありませんでした。
ある看護師は、食事をドンと置いて立ち去りました。
お箸も取れません。器の蓋もあけられません。

上体も起こせず、お箸も取れす・・・悔しかったです。
本当に悔しかった。
なんで、こんな人が看護師をしているのか?
看護師だから配膳は嫌なのか?
私が昨日、首を後ろを12cmも切り開いたのは申し送りで分かっているはずです。

同じように、「首を切ってみればいい」そうすれば患者の気持ちもわかるだろうと思いました。

父の話とずれまくりですいません。ふらふら
父の入院している病院は、急性期の病院です。
あと1ケ月で、よそに転院しなくてはなりません。
この先は若者が減り、老人がどんどん増えて病院がいっぱいなのもわかります。

患者のために思いやりある病院にたどりつけるように、祈るばかりです。

>病院併設の介護老人保険施設や特別養護老人ホームは医療、介護共に設備が整っているため安心かもしれません。

もう1回病院へ転院後3ケ月入院してから、老人介護士施設に入るのか?
また、考えたいと思いますうれしい顔

シンさんのように、おもいやりある療法士さんばかりだと患者さんもリハビリ頑張れると思います。

これからもお仕事頑張ってくださいね。
とても参考になるお話ありがとうございました。
支離滅裂な内容のお話になりましたが、お許しくださいねわーい(嬉しい顔)
父が来週末、お盆くらいに転院しますあせあせ(飛び散る汗)今の大学病院はバスで20分ほどでしたか、次は東大阪の病院で、ドアツウドアで1時間ぐらいかかると思いますあせあせ(飛び散る汗)今の病院は入院して2ヶ月ですが、空きが出て、次が見つかった時に移らないと、入れる病院がなくなるとの事ですがく〜(落胆した顔)次の病院で数ヶ月入院し、暑い夏をやり過ごし、また、次に入る病院か施設を探します。とにかくケアマネージャーさんを探さないとー(長音記号1)あせあせ(飛び散る汗)
私の日記と同じ内容ですが、父の転院の件、こちらにご報告させて頂きます。

本
父は、8月12日(水)に2ケ月入院した大学病院から、自宅から車で1時間弱くらいの場所にある精神科専門病院に転院しました。

精神科専門と言っても「認知症」専門病院です。
救われるのは13F建てのホテルのようなきれいな病院なので、気持ちがいいです病院

でも、認知症専門病院なので、今までいた病院の精神科とは、ガラリと雰囲気は違います。

清潔な病院ですが、なんとも言えぬ匂いも立ち込めていますあせあせ(飛び散る汗)
これは、仕方のないことです手(パー)

さまざまは認知症状の方が入院されていて、私自身はお見舞いに行くたびに気持ちが重くなります涙
今までの病院へお見舞いで行ってたのとは違い、疲れが倍増します。

徘徊する人、廊下に寝る人、大声で歌い叫ぶ人、奇声を発する人、検査入院中だと毎日言う人、人の物を盗む人(認知症のため)、裸になる人・・・・
色々です涙

幸い、父の幻覚はお薬のおかげでほとんどおさまっていますほっとした顔

入院中のお爺さんたちは、現役の頃はバリバリ仕事なさっていたことでしょう。お婆さんたちも、家事をこなし、子育てをがんばって来たことでしょう。
大変な時代を生き抜いてこられた方たちなのに・・・泣き顔

認知症とは、本当に残酷な病気と思いますげっそり

昨日は、うちのお盆の法要でした。

家をAM10時にでて息子と一緒に父を迎えに行きました。
ランチにお寿司(もち回転)を食べさせて、叔母宅に行き法要。

その後、夕方に父が住んでいた自宅に帰りたがるので、連れて行きましたが、
父は探し物・・・たらーっ(汗)

「お金がないexclamation ×2」とお金を探している様子・・・ あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

お金はきちんと銀行へ入れているのに、何度説明しても、タンスの引き出しをすべて抜き取り探していました

探し物もあきらめたので、家を後にし、5時から早い目の晩御飯を食べさせて、7時には病院へ帰りました。

ソーシャルワーカーさんと面談。

退院後、父の一人暮らしは困難なので、施設入所希望と伝えました。
「探せば入所できるところはあると思う」との言葉を頂き、少しホッとしましたうれしい顔

叔母は以前の病院では毎日病院へお見舞いに行ってくれてましたが、今回の病院は遠くなったので、それでも一日置きに行ってくれるそうです

私と息子は土日のどちららかに見舞います。
今の病院での3ケ月、とりあえず頑張りま〜〜〜す手(パー)

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認知症ケアを考える 更新情報

認知症ケアを考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング