ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トロンボーンが好きだー!コミュのクラシックとジャズの両立

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。
とある悩みを相談させて頂きたく、恐縮ながらトピックを立てさせて頂きました。

私はトロンボーン歴13年目で、中学校では吹奏楽、高校ではマーチング、大学ではジャズを主に経験してきて、社会人となった今は仕事の都合上ネット上が主な活動の場となっています。
皆さん人それぞれ目指したいトロンボーン奏者像というものがあるかと思われますが、私自身は「クラシックもジャズも何でも吹けるトロンボーン奏者」を目指しております。

前置きが長くなりましたが、今回私がこのトピックで皆さんからお聞きしたいのは、
・一本の楽器でクラシックとジャズの両立は可能か?
・可能であるならばどういう楽器(メーカー、スペック等)が適しているか?
・クラシックとジャズを両立させるために限られた時間でどういった練習が効果的か?
・クラシックもジャズも上手い奏者の情報…等です。

私自身のことをお話ししますと、現在所有する楽器はCONN88H-SGXとpBoneの2本で、後者はともかく、前者は自分が長年尊敬していたクリスチャン・リンドバーグ氏に憧れて手に入れた念願の一本で、クラシックを吹くならば所有欲的にもスペック的にもサウンド的にも、自分にとって最高の一本なのですが…
現在、自分はどちらかというとジャズのサウンドを目指したくて、JJジョンソン氏や片岡雄三氏のようなサウンドを意識しておりまして、そういったサウンドを88HSGXで出そうと苦戦しておりますが、なかなか厳しいもので…

これは凄まじく贅沢な悩みなのですが…将来的にも「クラシックもジャズも何でも吹けるトロンボーン奏者」を目指している自分ではありますが、できることならばこの88HSGXでそれを達成したいと思ってはいるのですが、やはり手っ取り早いのはBach12やKing3B等の細管をもう1本所有して、使い分けることだと思います。
しかし、自分のこれまでの経験上、細管に長期間慣れた後に太管に戻ると全く肺活量が出なくなってしまったことがあり(Bach12半年→Bach42B)、怖いのはここで細管テナーを買って吹き慣れてしまうと、もうこの先ずっとこの88HSGXを吹かなくなってしまうのではないかという不安です。
例えは悪いですが、車で例えるなら、念願の思いで買ったランボルギーニ・ムルシエラゴに乗っているものの、どこでも気持ちよく乗りにいけないから軽快なロータス・エリーゼを買おうか、でもエリーゼ買ったらそっちの方が軽快に噴かせて楽しくて鈍重なムルシエラゴに乗らなくなっちゃうんじゃないか、というような実に強欲な悩みです。勿論、経済的にもできることなら一本で済ませたいものです…GT-Rのようなトロンボーンがあればとも思いますが…(なんの話だかw)

話を戻しますが、太管でジャズを吹くロビン・ユーバンクス氏やフレッド・ウェズリー氏の演奏も素晴らしいと思うのですが、自分の目指したいサウンドとは若干異なっているように感じてしまいます。また、クラシックでは大ファンのクリスチャン・リンドバーグ氏やジョセフ・アレッシ氏のジャズ演奏も聞きましたが、やはりちょっと違うなと感じてしまいます。
その点で、トランペット奏者ではありますがウィントン・マルサリス氏は大尊敬しています。氏のようなプレイヤーは、トロンボーンは勿論、全管楽器を見渡してもなかなか見当たりません。

話が右往左往しますが、自分の悩みとしましては、現在の88HSGXで自分の鳴らしたいサウンドがどうすれば鳴らせるかということですが、最近それが不可能なのではないかという結論に至りそうになっているところです。
88HSGXのマウスピースをベストブラス片岡雄三モデルにしても太管サウンドは太管サウンドのままでイマイチでしたし、かと思えばつい先日King3Bスターリングプラスを試走してみたらかなり理想に近いジャズサウンドが鳴らせた気がしました。
悲しいですが、このままだとおそらく何かしらの細管ジャズモデルを買ってしまい、88HSGXはしばらく吹かなくなってしまい埃をかぶり、久しぶり吹こうとしたら全然鳴らせず…なんてことになってしまう気がするのです。

かなり長文になった挙句、変な悩みで大変申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)
同じような悩みを抱えた方、いらっしゃらないでしょうか?いらっしゃるのであれば、是非ともお気軽にこちらのトピックでお話しましょう!



恐縮ですが参考までに…

「悪林檎〜ミント添エ」をトロンボーンで吹いてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16144003

「A Song for Japan」を1人8役で吹いてみた
http://youtu.be/nxINaijjRoE

どちらも88HSGXによる自分自身の演奏ですが、どっちつかず中途半端なサウンドで正直どちらもあまり好きではありません…

コメント(7)

楽器を変えないとしたら後はマウスピースでしょうか

willie's に相談してみるとか
僕はお手持ちの88Hで勉強すべきだと考えます。

楽器やマウスピースは変えた直後は、感覚上の違いは絶大ですが慣れてしまうと大差なくなります。

奏法の研究をしましょう。
特にポップスを演奏するとき、ニューサウンズインブラスみたいな合奏の編成で吹いてる音量やタンギングでは、JAZZのコンボやビッグバンドではサウンドせずに浮いてしまうでしょう。楽器のせいではありません。

JAZZ関係で、ストレートテナーが好んで使用されるのは、ロータリーなどの機械要素でガチャガチャというノイズが発生しない、マイクに乗り易い音量で吹いた時に反応が良いからではと思います。奏法上ストレートテナーと同じことが出来て、ノイズを発生させないコンディションなら基本的な要件はオッケーだということになります。
ウォーターキーを押しながらマウスピースから息をいれて平然とノイズを出したり、ブレスのときにオーバー吸い込みむノイズを出す癖や習慣があるようなら、動作を洗練させるところから始めてみたらどうでしょうか?
僕の志向では、こんなアドバイスです。
音楽と言う意味では、学ぶところは同じでしょうから、楽器依存はあとまわしでも良いのかもしれないですね。
ただし、気分が変わると言う点は、あります(笑)。
それらしい雰囲気になるし。曲や状況による演奏方法の違いは有りますし、和声もクラッシックとジャズでは違う雰囲気をもちますから。
ありきたりな意見ですが意外と出てないので書いてみます。
細管のマウスピースにアダプターを付けて吹いてみてはいかがですか?
私ジャズの経験はありませんが、アルトのパートを演奏する時にこれでやるとしっくりきます。
最後の演奏を拝聴させていただきました。

どっちつかずで中途半端と悩まれているようですが、そういわれてから聴いてみると、確かにどっちつかずに聴こえますね(^^ゞ
ニコ動のコメントの通り、楽器を扱う技術は相当高いものを持っていらっしゃると思います。ただ、発音と楽器の響かせ方がどちらもクラシックとジャズを足して2で割ったような演奏に感じました。

凄い例えですが、オペラ歌手の真似して歌ってみるのとキャリーパミュパミュ(爆)の真似するのでは体の使い方や声の響かせ方は相当異なると思います。
トロンボーンになっても同様で、体の使い方、アタック、伸ばし方、響かせ方、止め方を区別して演奏するようにすれば同じ楽器でクラシックとジャズの両立は可能だと思います。しかも貴殿の場合は相当高いレベルで両立できると思います。


ご参考までに
・一本の楽器でクラシックとジャズの両立は可能か?
⇒可能だと思います。
・可能であるならばどういう楽器(メーカー、スペック等)が適しているか?
⇒何でもいいでしょうが、今お使いの楽器で十分でしょう。(赤ベルの88Hは両立にベストな楽器。銀ベルでもいいと思うけど)
・クラシックとジャズを両立させるために限られた時間でどういった練習が効果的か?
⇒他の人にはとにかく基礎練習しかないでしょう、今しかないでしょ!っていうのですが、貴殿の場合にはクラシックとジャズの違いをCDや生演奏を聴いたり、音大ご出身のジャズプレーヤーにワンポイントレッスン受けたりして演奏を区別する習慣をつける事が良いと思います。
・クラシックもジャズも上手い奏者の情報…等です。
⇒シェナの郡さん(ここのコミュにも登録されていると思います)、シティフィルの佐藤さん、NYのJim Pughなどかなぁ?



私は、楽器を変えてますね。クラシックでも、アルトを吹くし、曲によって楽器を変えたほうが楽です。ただ、それだと相談されてる答えにならないので、同じコーンを使っているプロの方をご紹介します。熱帯ジャズなどで活躍されている青木タイセイさんです。全く同じ機種ではないけど、コーンを使用されています。マッピはwillieさんの特注品ですが、同機種が購入可能です。大きさは7C程度だったと思います。このサイズで活躍されている現役クラシック奏者は知りませんが、リタイアされた元N響の神谷さんは小さめでだった思います。バウスフィールドも超絶技巧のコーン奏者です。どちらのジャンルも奥が深いので、各ジャンルを極めた方からレッスンを定期的に受けることをお奨めします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トロンボーンが好きだー! 更新情報

トロンボーンが好きだー!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング