ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学研まんが人物日本史コミュの漫画家別作品一覧(順不同)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ムロタニツネ象…卑弥呼/聖徳太子/聖武天皇/ヤマトタケルノミコト/伊達政宗/
平賀源内/坂本龍馬/勝海舟

田中正雄…平将門/源頼朝/平清盛/日蓮/徳川家光/伊藤博文

伊藤章夫…北条時宗/足利尊氏/北条早雲/武田信玄と上杉謙信

広岡ゆうえい…足利義満/大石良雄/真田幸村

太田じろう…徳川吉宗/西郷隆盛/福沢諭吉

さかぐち直美…紫式部/淀君/春日局

大倉元則…源義経/大久保利通

福田三郎…徳川家康

人見倫平…藤原道長

中島利行…織田信長

原島サブロー…天智天皇

前川かずお…豊臣秀吉

うめだふじお…楠木正成

堀江卓…高杉晋作

コメント(19)

ああ、なつかしい。初めて親に買ってもらったこのまんが日本の歴史。
 
 断然「織田信長」がお気に入り。2000の軍勢で2万の今川方(でしたっけ?)に勝った桶狭間とかもう、下克上っぽいのが大好きでした。 おかげで日本史のテストは特に勉強しなくても。。。

 徳川家康を描いた福田三郎さんの絵も好きでした。家康おもしろかったし。
こんばんは、管理人です。
 コミュを立ち上げたとき果たして参加して下さる方が居るかどうか不安ではありましたが、ぼつぼつメンバーが増えてキタみたいで安心しました…。参加して下さった皆様有り難うございます。

 このシリーズ、現在は一部が絶版になっていて、教科書に名前が載っている様な人物しか残っていませんが、室町幕府開府の足利尊氏と享保の改革の徳川吉宗が絶版なのは何か不思議です…。
え・・・  何ででしょうね。。。

  そういえば 持ってません。。 読みたかったなぁ。

 
懐かしい!とおもって迷わず入らさせていただきました。
伊達政宗、足利尊氏、平将門持ってました!小学校の図書館であるだけ呼んだ記憶があります。大スキでした!特に伊達政宗とムロタニツネゾウという単語は一生忘れない気がします。
あ、初めて読んだ漫画は藤原道長でした。画像。懐かしい。。。。。
なつかしい!
僕は信長と真田幸村がお気に入りでしたね・・。
幸村の最期は子供心にかっこよくて悲しくてうちひしがれましたね・・。
はじめまして。
「徳川家康」が初めて買った本でした。
あの、ゆるいかわいい顔の家康が大好きでした。

シリーズの花形ムロタニツネゾウ先生のさらっと読ませるあの作風・・・。「卑弥呼」、処女妊娠説はすごかったです。

さらに、田中正雄先生の愛情たっぷりの「伊藤博文」。
田中先生の近所のおじいさんと伊藤の関係は、真実なのか、
創作なのか(真実であることをのぞみますが・・・)気になるところではあります。

自分を歴史に導いた学研人物シリーズ。
今でも図書館においてあってうれしいものです。
初めまして。
こんなトピがあることにまず驚きました!

私の通っていた小学校の図書室にありました。
どなたかが寄贈して下さった本のようでした。
それを端から読んだ記憶があります。
中でも好きだったのが『紫式部』でした。

小学校が廃校になる時、図書室の本を持って行っていいと言われ、
『紫式部』を手元に引き取りました。
今でも私の宝物です。
大学のゼミも平安文学をとり、卒論も紫式部について書きました。
はじめまして。

私も物心ついたときにはすでにこのシリーズが家にあり、
これを読んで育ちました。
このシリーズがなかったら、歴史の素晴らしさを知ることがなかったかもと思うと、本当に私にとって大事なシリーズだなと思います。

特に織田信長、坂本竜馬、聖徳太子、紫式部が好きで何回も読みかえしました。

しかし、この間実家に帰ったらこのシリーズを全て母に処分されてしまっていました。
読んでいないものもあったので残念です。特に上杉と武田は今すごく好きなだけに読んでおけばよかったと後悔しています(汗

織田信長はなんとか手に入れたいと思っているのですが、アマゾンなどで購入できるのでしょうか?
もんたさんありがとうございます!

我が家にあったものは表紙カバーが私含め子供たちの手によって剥ぎ取られていたので、表紙はこんな感じだったのか…と驚きました。
これではもし古本屋で見つけても気づけなかったかも…(^^;

リンク先を見たら色々と懐かしくなって信長だけといわずそろえたくなってきました。意外と安いですし…

こういう絶版の作品は、
何故かふらっと立ち寄った旅行先の古本屋などで大量に見つけて、
そんなに持って帰れないよ!
という状況になることが多い気がするのは私だけでしょうか(汗
初めまして。
この学習まんがの「源義経」を読んだことがきっかけで義経ファンになりました。大倉元則先生が描かれるキャラは私好みのキャラが多いです。(特に義経みたいなキャラが)

義経にはまる前までは、田中正雄先生の俊輔(伊藤博文)が気に入っていました(汗)

皆さんは、この学習まんががきっかけで好きになった人物はいますか?
初めまして。1年ぶりのカキコになりますか(^_^;)

 私は現在40歳。小学生時代に歴史を習い始めた頃に
このシリーズが発刊されました。当初は全巻12冊もので、
聖徳太子、聖武天皇、平将門、源頼朝、北条時宗、足利尊氏、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、徳川吉宗、西郷隆盛、
伊藤博文でしたね。
 発売された順番は古い順ではなかったです。帯か何かに
次回発売本の予定が書かれていて、毎回待ち遠しく思って
いた記憶があります。

自分としては信長に惚れ込みましたね〜笑。
他の作品と違って唯一劇画調で、子供心に大人の漫画を
読んでいるという悦に浸っていました(^_^;)

ちなみに、足利尊氏と、北条時宗に出てくる竹崎季長は
同じ顔ですね笑。
はじめまして。
このシリーズは、私が日本歴史に興味を持つキッカケだったので、コミュニティがあって嬉しいです!ムロタニツネ象先生の「伊達政宗」「坂本龍馬」「勝海舟」が特に好きで、何度も読み返しました。
仙台に行って伊達政宗像を拝んだとき、まっさきに思い出したのがムロタニツネ象先生の伊達政宗の絵でした〜わーい(嬉しい顔)
はじめまして、中島利行氏が執筆した織田信長の本は今でも自室の本棚に鎮座しております。
思えば、この本がきっかけで歴史が、信長が大好きになりました。
少し少女漫画チックな画風ながら、どの人物も丁寧に描かれていたのが好印象でしたね。

近年になって倉庫から発掘して再読しましたが、細川藤孝らしき人物を発見したり、
信長包囲網の解説でちょっとだけ登場する北畠氏の顔が北畠家に養子に入った
織田信雄の肖像画が元になってるんじゃないかと思ったりと、細かな発見があって面白いです。
それでは、よろしくお願いいたします。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学研まんが人物日本史 更新情報

学研まんが人物日本史のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング