ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和27年生まれコミュの漫画ネタ(シェー!!)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
赤塚不二夫の「おそ松くん」です。
私が小学校6年生のときの写真に,このポーズしてるのがたくさんあります。一世を風靡したこの漫画でした。

コメント(26)

またまた、S27年コミュの新しい話題!
みんなの熱い続編が楽しみです。

ぶる〜のさん
私も、親に「はしたない」とか言われながらシェー!してましたね。

それにしても、こんな写真をよく見つけてくれましたね。
ここですよ ↓

http://www.mni.ne.jp/~datehachi/fonosheet/akatsuka01.htm

弟の買う「少年サンデー」で愛読していました。
漫画週刊誌が発売されたのも、私たちの子供の頃だったよね。
フレンドとか、マーガレットだったっけ?
「白いトロイカ」(水野英子)りぼんだったか少女ブックだったか…。
ケロさーん,編集してくださったのはいいんだけど
コメント1,2との時間的なゆがみが見えまーす!
未来に向けてコメントをするケロさん,かっこいいっす。
ハハハ、実はそこまで直せないと思う。
やってみようかなぁ・・・?
だめだよ、そこまで弄ったらいけないよ。
ふんふん。
ふ〜〜ん!  古い書き込みだったんだ。

でも正月後にこんなトピックがあったんだね。 ってケロさんとぶるーのさんの書き込みはどうなってんの??

パソコンの日時をいじくってもこうはならないよね。

時空を超えて・・・か?

少年マガジンが好きだったな〜。
>ぶるーのさん

「白いトロイカ」はマーガレットです。
私も大好きで、発売日を待ち焦がれたものでした。
漫画ネタ、いいですねえ・・私の漫画生活は少年画報からはじまりました。赤胴鈴の助、まぼろし探偵等です。付録が豪華でした。前の家の子が「少年」をとっていて、こっちは鉄腕アトムなどだったと思います。鉄人28号は少年画報のほうだったかもしれません。取り替えて読んだりしたものです。そのうちに、少年マガジン、サンデー。少年キングというのもありました。夢中になったのは伊賀の影丸だったかなあ・・紫電回の鷹などというのもあったような・・。おそ松君はチビ太というキャラクターがいて。そういうあだ名の子供がいました。
子供の頃は『少年』が愛読書でした。「鉄腕アトム」と「鉄人28号」の両方が載ってたからです。『少年画報』では「ビリーパック」が好きだったかな。(うろ覚えです)

先年、ちばてつや先生とお話しする機会があり、最近のマンガを知らない私は「紫電改の鷹」や「誓いの魔球」の話ばかりしました。「明日のジョー」以外の話題でうれしかったようでした。
>ユリママさん

あちゃー,マーガレットでしたか,ありがとうございます!
「白いトロイカ」私も夢中になって読みました。

このコミュで,はしなくも記憶の液状化現象を披露しておりますが,またきっとやらかすと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします(土下座


>真ちゃん

うわー,全部なつかしいです。さらに,どの雑誌かまで覚えておられるのがすごい!
雑誌の付録,たしかに豪華でしたね。
少女雑誌の付録のブローチはまだとってあります。あとは封筒とか便せんとかありました(もちろん人気漫画のイラスト入り)。
 掲載紙と作者を、思い出せませんが、とても好きだった漫画のタイトルは、
次のようなものでした。

?「明日は土曜日」…私自身も、土曜日が待ち遠しく、午後からいっぱい遊べると、
  うきうきしてました。

?「がらくたくん」…主人公が兄弟二人で毎回一つのがらくたをテーマに
  物語が作られてました。

?「ゼロ戦レッド」…これは貝塚ひろしさんの作品で「そのウソ、ほんと」という台詞が、
  地元で流行りました。

?「ロボット三等兵」…ロボット三等兵の顔が父親の顔に似てました。自動車が
  バナナの皮で滑って、ひっくり返る場面が、半信半疑でした。

  漫画を読んでいて、けっこう漢字を覚えました。
 小4の頃、 「平等」というのを読めて先生に「何の本で覚えたの?」と聞かれて、
 さすがに「漫画です」とは、答えられませんでした。 
昔は貸本屋さんというのがあって
買って貰えなくても借りてきて読むことは出来ました
一番安いのは5円ぐらいだったかな〜忘れちゃったけど^^
マンガ夢中になって読んだけど、内容までは覚えていないな^^

子どもの頃怖かったのに見ちゃった楳図かずおのマンガで、すっかりヘビや蜘蛛が嫌いになったと思う
気持ち悪かったのに、何となく見ちゃったから^^;
みなさん,すごい!
掲載雑誌を覚えておられるのもすごいけど
内容まで細かく記憶に残っているのがなんともすごい。

男の子と女の子では,漫画に没頭する度合いが全く違うんじゃないか,と唖然としました。
男の子の漫画は男の子同士で盛り上げていくほうが楽しいよね,きっと。どんどん書き込んでくださいな男の子たち!

さて少女漫画なのに恐怖の「へび少女」。私も気持ち悪さに惹かれるように読んでましたよ,tonさん。
貸し本屋で思い出すのは、身分証明書に米穀手帳というのを持ってくるように言われた事ですかねえ・・まだあったんですね、米穀手帳。借りていたので思い出すのは「影」というシリーズのものだったですね。
米穀通帳!
ありました、確かに、まだ私たちの小さな頃は米穀通帳がありました。凄いこと思い出してくれましたね!

で、”影”って、何の、どんなシリーズたったんだろう?
鉄人28号は少年画報ではなく、アトムと同じ少年です。

また、影は大阪の日の丸文庫からでてた、ハードボイルド漫画で、現在の劇画の元になったものです。辰巳ヨシヒロ氏 K.元美津氏、さいとうたかを氏の初期の作品が見られました。

ちなみに、私のホームの写真は『少年』昭和37年3月号の写真です。別冊付録の鉄人が見えるでしょ。
ひさ さん

>私のホームの写真は『少年』昭和37年3月号の写真です。別冊付録の鉄人が見えるでしょ。

思わず、見に行っちゃいました!
わぉ〜!です!
ひささん 私も見せていただきました。

うーん,男の子はやっぱディープだなぁ,思い入れの濃さが女の子と違う〜。

さて女の子では,牧美也子とか,わたなべまさこ。
「おくさまは18才」は誰だっけ〜〜?
週刊マーガレットを回し読みしていた高校時代。
「エースをねらえ」の宗方コーチは,どうも好きになれなかったです。ハイソサエティのお蝶夫人が緊張感ある人物でした。

「つる姫じゃーっ」はもっと後でしたよね?ベルバラと同じ頃に掲載されてませんでしたか?
ああ記憶が気化してます〜。
私、実は(人生中期で)”漫画”は疎いんですが、最も印象にあるのが「生徒諸君」「俺の空」だったりして・・・。
>>[12]

「あしたは土曜日」
当時本誌に載った回を見たのですが、その号一回分だけでも
インパクトがありました。
まとめて読みたいです。
>>[12]
「がらくたくん」

当時の月刊誌の作品って、一部の人気作しか単行本にならなかったんですよね、、
「がらくたくん」も名作ですから、あらためてまとめて読みたいです。
>>[21]

かなり前の書き込みに対してのレスだったので、最初はぽか〜んとしてしまいました(笑)。
あの頃の漫画を手軽に見られるようになったら良いですね。

>>[23]
コミュが全体的に動きがなくて寂しかったので
私に一番合った話題に食いつきさせてもらいました。

御迷惑かけてすみませんでした。<m(__)m>
>>[24]
迷惑だなんて、とんでもありません。

「あしたは土よう日」、「がらくたくん」それに「ゼロ戦レッド」の画像ありがとうございます。

とても懐かしく見させていただきました。

「ロボット三等兵」は貸本版で、今でも販売されていることを知りました。

子供の頃は漫画が唯一室内での娯楽でしたね。
今、2024年ですが

永野っていう芸人は持ちネタというかギャグのつもりか

「シェ―ッexclamation ×2
をポーズ付きで連発しますですわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和27年生まれ 更新情報

昭和27年生まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング