ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和27年生まれコミュの東京オリンピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
♪ ハァー あの日ローマで眺めた月が
♪ 今日は都の空照らす
♪ 4年たったらまた会いましょと
♪ かたい約束 夢じゃない
♪ ヨイショコリャ 夢じゃない〜

  (「東京五輪音頭」 三波春夫)

なにかにつけて「東京オリンピックの年」が出てきますね。
私たちの世代にとっては、ずいぶん印象的な出来事だったのでしょう。

私は、チャスラフスカと東洋の魔女が特に記憶に残っています。

皆さんの「思い出の東京オリンピック」をお聞かせください。

コメント(19)

小学6年生の時のことと覚えているのは
オリンピックの見学のくじ引きがあって、tonははずれたから…
でもその代わりに、パラリンピックの水泳を見に行って、足や手がないのに泳げるという姿を見たとき、とても大きいショックでした…
パラリンピックがあるということもそのときはじめて知りました

女子の体操よりも、男子の体操、遠藤幸雄の床、注射を打ちながらの小野喬の鉄棒…に夢中になりました^^

懐かしいなぁ〜〜^^
学校でとりまとめて記念切手も買いました^^
切手なんて集めていなかったのに、姉にあげたんだったかな?^^
私は一番記憶に残っているのは
やっぱり入場行進かな・・・。
赤いブレザーに白いズポン・スカート。
まだ カラーテレビが売り出されて間もなかった頃
きれいやな〜って思って見てたゎ。
この時のマラソンの選手。
円谷って選手。
その後 自殺したよね。違ったかな・・?
なんで?って思ったけど
プレッシャーに押しつぶされたのかな・・・・?
学校で、観音開きの中のテレビを授業中に観たのを覚えています。
市川崑監督の「東京オリンピック」が印象に残ってます。

円谷幸吉さんは陸上自衛隊の人でした。
アベベ(エチオピア)が一位で、二位を走ってた円谷が、ベイジル(英国)に抜かれて、三位になってしまった。
家のテレビはまだ白黒だったはずなんだけど、
入場行進が、印象に残っています。
中一の時だったけど、授業が2時間目か3時間目で終わり、
帰りに、バスの乗務員の休憩室のTVを、覗き観ていた様に思います。
それとやっぱり、なんと言っても、
女子バレーの、ソ連との、決勝戦です。
オリンピック開会式の日、学校は休みだったのでしょう・・私は友達と国立競技場に行きました。もちろん中に入れない。で、塀を乗り越えようと・・すると、ガードマンがやってきて「下りろ!」見上げると、空に鳩が飛んで・・その瞬間。私と友達は、競技場の塀の上で空を見上げていたわけでした・・。三軒茶屋の周辺は・・オリンピックのために道が広がって、やってくる外人に恥ずかしいのでと、見えるところだけ、ビルを建てたのです。私の家はそのビルの裏だったのでした・・。
うーん みなさん細かく覚えていらっしゃいますねぇ。
いろんな競技をいっぱいみることができたのもワクワクでしたね。
重量挙げなんてオリンピックでなきゃ見ることないですもん。三宅選手の踏ん張った顔を思い出すなー。

私も入場行進を感動的に見ていました。
赤いブレザーと白いスカート、ズボン。印象的でしたが、それは市川昆監督の映画からということが判明。(「あの時ウチのテレビはまだ白黒だった」という母の証言より)チャスラフスカもきっと映画の印象。
あきさんへ
円谷選手を競技場で抜いたのは、イギリスのヒートリーだったと思います。あのシーンは今も目に残っています。私は甲州街道でアベベ選手の横を自転車で走ったのを記憶しています。
円谷選手を追い抜いたのは、ベイジル・ヒートリーですから、どちらも正解です。(^_^;)
久しぶりに書き込みます。

残念ながら東京オリンピックの記憶はほとんど無いに等しいようです。あの頃は野球少年で他人が競技することにはほとんど興味が無かったようですね。(生意気こども?)

むしろ中学や高校の頃には色気づいたこともあり女子の競技には食い入るように見ていたような?あいまいな記憶ですけどね。しかしながら、今となっては自分で運動することも見ることも全くと言ってもいいほど興味が無いですね。

話題を壊すような発言で申し訳有りません。
真ちゃん!

>塀を乗り越えようと・・すると、ガードマンがやってきて「下りろ!」見上げると、空に鳩が飛んで・・その瞬間。私と友達は、競技場の塀の上で空を見上げていたわけでした・・。

これは、凄い。
その時、私たちは十数歳だからこそ、この一途な行動!
良くやりましたね!一生の思い出でしょうね。

こんなエピソード、他では聞いたことがありませんでした。
kazuko さん

>鼓笛隊!
私も鼓笛隊に入っていました。
今の子供達もこういうのあるの?

当時のことですから、当然のように鼓笛隊の演目は”君が代行進曲”でした。
ドドドド ミファソラシド レソシドシソ レソシミドレ♪
鼓笛隊〜
「太平洋行進曲」ってのもありませなんだか?

今、目の前にあの縦笛が出てきたら、きっと吹ける私も元鼓笛隊です。
ぶるーのさんも鼓笛隊だったんですね!

太平洋行進曲?
私はやらなかったようです。

>今、目の前にあの縦笛が出てきたら、きっと吹ける私も元鼓笛隊です。
↑そうです!今、あの縦笛が出てきたら・・・全く同じ行動をするでしょう。(これって、なんかの研究材料になりそうですね)
私も鼓笛隊(縦笛で)にいました。
レパートリーは「君が代行進曲」だけだったような気が…。
同じ催しで中学生のブラスバンドが「君が代行進曲」を
演奏しているのを見て驚きました。
人数的には鼓笛隊が勝ってましたが、音量がとてつもなく
大きかったのです。

そして中学生になって、ブラスバンドに入部しました。
約20年後、長女も鼓笛隊(小太鼓)を経験し、中学になって
器楽部でクラリネットを吹き始めました。
こういうのって不思議な感じがします。
>こんちゃんさん はじめまして

同い年同士、うろ覚えながらも懐かしいことを、みんなで思い出したり、年代共通の話を気楽にしています。
一緒にワイワイやりましょう、よろしくお願いします。

鼓笛隊というと、青い空、ドリル演奏、太鼓の響きなどを思い出します。練習はしんどかったけれど、合奏の楽しさだけは覚えていますね。「木曽節」など民謡も演奏したような。

(注・私が先に書いた「太平洋行進曲」調べてみたら覚えているのと違う曲でした!すみません〜)

お嬢さんも、音楽を演奏する楽しさに目覚められたのでしょうね、きっと。
お父さんの血筋かも?


>kazukoさん

エヘへ〜私もボケてますぅ〜
◇ぶるーのさん
こちらこそ、よろしくです

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和27年生まれ 更新情報

昭和27年生まれのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング