ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

地図が好きな人の会コミュの似ている地形

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 小学生の頃、オーストラリアと四国が似ていると思いませんでしたか?
あるいは、ニュージーランドの北島と北海道。

 そんな地形を挙げてみませんか?

 偶然似ているのもあれば、人工的にうつした地形もあるでしょうし、
自然の営みとして、同じような形になるモノもあるでしょう。
そのあたりの話も合わせて。

 南米大陸東岸とアフリカ大陸西岸の海岸線のように
「大陸移動説」のような大発見につながるかも知れませんし(笑)

コメント(58)

大分県と愛媛県宇和の海岸線が、
うまくいけば噛み合いそうな気がしてなりません。
房総半島と紀伊半島は、形状も知名も似ています。
昔家族に聞いた話だと、江戸時代か何かにあえて似ている地名をつけたとか何とか。

写真は房総半島の亀山・上総亀山駅です。
川瀬@オレンジさん>
紀伊半島と房総半島の地名の件は・・・
紀伊半島の船が黒潮に流されて房総半島に漂着する事が大昔(←いつの時代かは知りませんが)はあり、だから同じ地名が多い。
↑と、那智勝浦のタクシーの運転手は語ってくれましたよ。
>>川瀬@オレンジさん
>>兵庫☆のチロリン馬鹿さん
紀伊半島・房総半島の話は僕も聞いた事があります。
伊勢海老収穫量日本一の都道府県が千葉県(三重県は2位)なのも,それが大いに関係しているのだとか。
>紀伊半島・房総半島

 銚子の醤油作りもそうですよね。


 予想以上に話が広がってうれしいです。
画像があるともっとwww
沖縄本島と択捉島

↑これは前から似てると思ってました。

>>すずみん@セレビッチさん
群馬県民なら「我が市は鶴の〇〇の部分にある」と言うんでしょうかね?

>>しりあごさん
似てますね(笑)
>>すずみんさん
群馬県民なら知らない人はいないという「上毛かるた」の中に,「鶴舞う形の群馬県」というのがあるんですよ。

僕も埼玉県民なので,県の形を「イモ」に例えられる事には同じ思いを抱きます。
川越の名物でもあるんですけどね。
「ワニの頭」や「車車(セダン)」と例えた人もいました。
ニュージーランドとノヴァヤゼムリャ
(75゜N ,60゜E 辺り)
■沖縄島

頭でっかちでひっつめ髪、ヒタイの秀(ひい)でた女将さんおばあさんが、顔を左後ろに向けて廊下をバタバタと走っている風に見えませんか?


(=髪の生え際)から…

額=国頭村
目=東村(南西部の湾)
もみ上げ=名護市の屋我地島辺りの海域
耳=本部半島
  ※髪の毛は海域
口=名護市の大浦湾
喉仏(?)=金武町の金武岬
右手=読谷村の残波岬
   (留め袖の和服着物のイメージ)
左手=うるま市のカンナ崎
右足=糸満市の喜屋武岬
左足=南城市の知念岬
   (後ろに蹴り上げている)

後ろに続く女中さんを叱りつけながら客間へと走る女将さん。何か粗相でもしでかしたのでしょうか?
トンデモ系の常識ではありますが

世界地図=日本列島

アフリカ=九州
ユーラシア=本州
オーストラリア=四国
北アメリカ=北海道

南アメリカが無い…いやいや、日本の北には「樺太」があります。

でも南極大陸が無い…。
あるいは
南極=カムチャッカ半島
なのかもしれません。
子供のころ、神奈川県と富山県がひっくり返すと似てるなぁ と思っていました。
元群馬県民ですが、
子供の頃、群馬県と北海道がなんとなく似てると
思ってました。四角具合が。なんとなくね。
地形ではないけど、宮崎県と宮崎市が似ていると思いました。相似?
ただ、宮崎市は平成の合併で形がいびつになってしまいました。
神奈川県と中華人民共和国

横浜の位置が中国でいう上海、箱根の位置が中国でいうチベット、東京の町田がモンゴルといった感じですね。
丁度、横浜に中華街あるしww
学生時代に、「能登半島」を旅行しました。
ある宿の薄暗い廊下に、「朝鮮半島」の地図が貼ってありました。

なぜ、こんな所に朝鮮半島の地図があるのだろう。昼間、海岸でハングルの書いたプラスチック容器やビニール袋を見たけれど、その関係かな…
と思ってよく見たら、石川県の地図が何故か上下反対に貼ってあったのでした。
七尾の辺りが、ソウルに見えたのでした。

明るくなってから見直すと、そんなに似ていません。でも、ハングルの書いたゴミなどが頭に有ると、見間違えるかもしれません。
ゴルバチョフ元書記長のおでこのシミが朝鮮半島に見えたのは私だけだろうか?…(笑)
青森県と山口県は似ている様な気がする…。
小学校の頃から、愛知県は左向きの猿のシルエットに見えるのですが
なかなか同意してもらえる方がいない^^;

ちょっとついでに、他の2県にも協力してもらい、影絵劇場してみます。

イメージ右側、左向きの前傾姿勢の猿と、
イメージ左側から、右向きに猿と対峙する犬? か、何か、4足小動物。
と、その頭上からジャンプして飛び掛かるまた別の影。

…って感じに見えませんか?

出演は、愛知県・神奈川県・愛媛県さんでした
わははは 見えます!!
上でジャンプしているのは
首をすくめたプードル??
>45.HIROさん

すごい!!見えます!!

子供の頃日本全国のジグソーパズルで新潟県と網走支庁が恐竜みたいだなって思いました。今でも新潟県と網走支庁で思い浮かぶのは恐竜みたいな形です(笑)
以前、山形県はYBCの天気予報のオープニング・エンディングで、山形県が左向きの人の顔になっててリンゴを食べてた(エンディングでは食べ終わった)CGを見て、妙に納得した覚えがあります。

大垣って、地元の人がアフリカに似てるっていってました。確かに平成の大合併前の姿は…。
北隣のわが神戸町はある人に、男性が右を向いて裸で歩く姿、っていわれましたあせあせ(飛び散る汗) なんちゅー例えをするんじゃ福岡人は…

ところで、当たり前かもしれませんが、扇状地付近の地図って、どこも同じにみえてしまいます。
アフリカ大陸を左に45度ほど傾けると
オーストラリア大陸によく似てる気がします。
小さい頃から高知県がかぼちゃの天ぷらの形に見えて仕方ありません。
スラウェシ島が花文字風Kに。そのすぐ近くに小文字のkに似た島(名前失念)もありますね。
>>26
書こうとしたら、書かれてました。
択捉島と沖縄本島は似てるなあと思ってました。

あと、栃木県は人の頭に、茨城県は足に似てるなあと思ってました。

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

地図が好きな人の会 更新情報

地図が好きな人の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング