ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

頚椎ヘルニアーズコミュの左手の痺れについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピックかぶってたらすみませんあせあせ(飛び散る汗)

現在、頸椎ヘルニアの症状で、左手の人差し指と中指、この二本が痺れていますバッド(下向き矢印)
最初の痛みからちょうど2ヶ月ほど経ちました。(今は痛みはほとんどなく、痺れのみ)
MRIの画像から骨の4番目と5番目の間が狭く、どうもここのヘルニアが原因のようです。

さて、ここからが問題。。。
今、かかりつけの病院では牽引、点滴投与、薬はロキソ、リリカを服用していますが、一向に治る気配がありません(>_<)でも本人は一日でも早く治したいです!
主治医からは、しばらくはこれで様子を見ましょうと言われてますが、それでは納得いかず、今度大きな病院でセカンドオピニオンを受けるべく、紹介状を書いてもらってますメモ
どうするか、最終的に決めるのは自分自身ですが、、、

同じような症状で、手術を受けずに済んだいう方はおられますでしょうか?
おられるのであれば、どんな方法が効果的か教えていただきたく。m(._.)m
その他、どんなご意見でもいただければ有り難いですぴかぴか(新しい)

根本的に治すには手術しかないのか!?あるいは他に方法があるのか!?
ネットで調べると、手術をしなくとも漢方で治すとか、整体で治すとか、あるいはその方法が知りたければこのDVDを購入しなさい等と、半信半疑なものが蔓延っております(*_*)
惑わされるものが多く、本当に困ったものですクラクラ

コメント(25)

ふじさん、はじめまして。

私も左手の指と腕に同じような症状がありました。
頚椎部分の脊髄から伸びている神経根が骨棘などで圧迫されて起きます。

以下デルマトームから見ると、人差し指と中指のしびれはC7(第7神経根)の圧迫と推定されます。
http://www.asahi-net.or.jp/~mf4n-nmr/radiculopathy.html

ヘルニアが原因だとしても3ヶ月で引っ込む可能性もあるので直ぐに手術とはならないです。

あと、神経根はMRIには写りにくいので画像診断で難しい面もあります。
最近のマルチスライスCTなら造影剤を注入したりして写りやすいです。

自分の場合もヘルニアの手術で開けてみたら骨棘が神経根を圧迫していたから削ったよと執刀医の事後報告でした。



>>[1]

大変詳しい情報をありがとうございます!!
やはり同じ症状を経験された方からのお話はすごく参考になりますぴかぴか(新しい)
やはりまずは保存療法なんですね、、、
でもリバーサイドさんは手術されたのですねあせあせ(飛び散る汗)
確かに私の場合も骨が当たってる可能性も否めないのですが、
これも大きい病院での名医と話してみて、今後の事を決めたいと思いますクローバー
ありがとうございましたm(._.)m
 私は5年前に整体に行って、肩と腰が痛いんです。と行って少し骨を真っ直ぐにするように力を本当に少しかけられて激痛が走り、右手足の痛みと痺れがでて頸椎、腰椎椎間板ヘルニアが発症しました。
 幾つか病院にも行きましたが決まって、その程度の力では椎間板ヘルニアにはならず、日頃の姿勢の悪さが原因だと言われました。
 私は右手親指、人差し指、中指が痺れ、当時握力が5kg位しか出ませんでした。ちなみに右利き、左手握力50kg程度です。
 牽引を週1回〜2回、体幹トレーニングや身体動かし方の指導や見直しで、痛みは1月程度で一旦取れましたが、痛みがなくなるとまた、姿勢が悪くなる(腰椎椎間板ヘルニアの影響で足をうまくあげられなかったこともあったかも)、痛む体幹頑張るを繰り返し約1年で牽引やチェックを2週に1回程度でいられる位になりました。
 例えば座りっぱなしの仕事などをずっと続けたりすると悪くなるときもありますが、なんとなく気にならない位にはなっています。
 ちなみにはじめのうちは、ボールペンで字を書く筆圧でボールペンが落ちてしまうこともしばしば、今でも特定の位置に頭を持っていくと痺れが出ますが、程度にもよりますが保存療法と姿勢の意識や改善で、殆ど生活に支障はありませんし、かなりの力仕事もこなせます。
 参考になりますか?
>>[3]

大いに参考になりました!ありがとうございますぴかぴか(新しい)
私も普段の姿勢が悪いのと(若干、猫背)、デスクワークでほとんど身体を動かさない事が原因じゃないかと推測していますクラクラ後は年齢的なものですかね?今の職についてからは7年ほどが経ちました。
手の痺れについては朝起きてから寝るまでずっとで、痛みはそれほどないのですが、感覚が麻痺するのってホント、こんなに気持ち悪くて嫌なものかって思いますバッド(下向き矢印)
一日でも早く元の身体を取り戻したいというのが正直なところです!
手術を受けるべきか受けないべきか悩んでる真っ最中ですので、受けた方、受けなかった方、双方の意見は大変参考になりますクローバー

来週明けに大きな病院で診察を受けて、いろいろな事が決まると思いますが、
体験談、大いに参考にさせてもらいますので、ありがとうございましたm(._.)m
ふじさん、はじめまして。
 私も左右の上腕〜人差し指と中指 痺れ 痛みを経験しました。
最初は保存で寛解しましたが、1年後再発し 最初は右側C6/7前方椎間孔拡大術を受け
翌年、左側C6/7前方椎間孔拡大術を施術しました。

 執刀医のDrの説明では、痺れ、鈍麻は手術しても中々 薄くならない人もいるとお聞きしました。
2度目の手術時、担当の麻酔医の方も同じ経験をされて手術されたそうです。
(手術台に横たわった状態で麻酔導入前に直接Drから聞いています)
その麻酔医の方、現在でも若干の痺れは残っていると聞きました。

 私の場合は、気が付いたら痺れ、鈍麻が無くなっていたという感じです。
手術して切れが良く直後から症状が無くなる場合もあるでしょうし
術後 時間を経て薄皮が剥けるように徐々に和らいでいくタイプと様々だと思います。 

リバーサイドさんも私と同じDrだと思います。 
私は最初はSC病院 その後 SS病院 定期的に通院中です
>>[5]

私はSC病院では手術していませんよw
前方椎間孔拡大術をやる医師は品川のT先生でしょう。
直接、面識は無いですが某掲示板でやりとりはあります。
>>[5]

はじめまして。
貴重な経験談をありがとうございましたクローバー
手術をすることによって痛みは勿論なくなるけれど、
痺れに関しては完全になくなる場合と残る場合がある!ということがよく判りましたぴかぴか(新しい)
私の場合は段々、痺れに慣れて来た!?というのもありますが、
可能であればやはりどうにかして完全に治したい、という願望はありますグッド(上向き矢印)
これからホントにどうするかクラクラですが。。。
ありがとうございました(^-^)
本日、大阪南の大きな病院で診察を受けました。
日本脊髄外科学会に登録されてる先生に、MRIの画像も見てもらってカメラ
結果は予想通り、もう少し様子を見ましょうという事になりました。
かかりつけの診療所でリハビリをしながら、薬を飲みながらカプセルということに。
やはり、日常生活に支障がなく痛みもないのなら、緊急でどうこうという話にはならないですよねクラクラ
自覚症状からして、リハビリであまりよくなる気もしないのですが、今は言われる通りにするだけですクローバー
そして、良くはならずとも、これ以上悪化だけはさせないよう、生活改善に努めたいと考えております!
ご意見下さった皆さん、ありがとうございましたm(._.)m
ご報告です。
おそらく、自然治癒したものと思われますクローバー

4月末に激痛衝撃ひどい寝違えのような痛み(>_<)
MRIの結果、頸椎ヘルニアが飛び出し神経に触れているあせあせ(飛び散る汗)
痛みはやがて治まるが、左手指2本が四六時中痺れ、大変気持ちが悪いバッド(下向き矢印)
手術も視野に入れ大きな病院で診察を受けるも、まず6ヶ月は様子を見ましょうとの事。
メチコバール500とリリカ75mgを飲み続け、若干、生活改善も行った結果、
全然治る気配のなかった痺れが3ヶ月目(7月末)で軽くなり始める。。。
4ヶ月目(8月末)つまり現在では、痺れはほぼなくなりました。98%程度の回復グッド(上向き矢印)

こういった例もある、という事が同様に悩まれてる誰かの参考になればと存じます。
いろいろ相談に乗って下さった方々、ありがとうございました!
この場を借りて御礼申し上げます顔(願)
>>[10]

はじめましてになります、ポンちゃんといいます。
その後もヘルニアの調子はよろしいですか?

私も7月下旬に左腕に激痛、首も痛いことで、やっと8月にMRIを撮りまして、頸椎ヘルニアと診断されました。
現在、自然治療しています。
先が見えないと心配でありまして、自然治療で回復されたふじさんの情報って、とっても貴重です。

ふじさんの症状は、左腕のしびれのみだったんですかね?
首の痛みとかはなかったタイプですか?
>>[11]

はじめまして(^-^)
私も最初は首筋に激痛ありましたよあせあせ(飛び散る汗)
左が向けないぐらいの激痛が(>_<)
それが1週間ぐらいで、後はずっと左の人差し指と中指の痺れバッド(下向き矢印)
就寝前にリリカを飲み続け、3ヶ月経っても全然、治る気配なかったのですが、4ヶ月目で少しマシになり、半年後の現在はほぼ完治しています指でOK

僕と同じよう、自然治癒しますよう。。。
お大事になさって下さいクローバー
私は五番目と六番目でした。
親指、人差し指、中指に同じような症状が出ました。
痛みは一ヶ月ほどで気にならない程度になりましたが、完治ではないです。しびれは結構残って半年くらいは熱い冷たいも感じないほどでした。物理療法に効果がない気がして通院をやめました(経済的な理由)。今は指先は平気ですが、神経の来てる首、肩甲骨、腕から前腕にかけては、毎朝つっぱたような痛みで辛いです。
リリカのおかげでなんとかやれてます。
手術も痛みをとることはできても、しびれにはほぼ効果がないと言われたので、諦めました。
>>[10]

自然治癒ですか・・・羨ましい限りです。

飛び出たヘルニアはどうなったんですか?吸収された?
治癒後にMRIやCTの撮影もされたのでしょうか?

差し支えなければ教えてください。


>>[14]

実はまだMRIやCTは撮っていませんf^_^;
自分でもどうなったか気になるところですねクラクラ
>>[15]
ふじさんは脊髄症?神経根症?

圧迫した状態で痛みがないのか?
吸収などで圧迫がなくなり痛みがないのか?

今後ののQOLためにもぜひ知っておきたいことですね。
>>[16]

頸椎間板ヘルニアと診断されています病院
そうですね、、、是非、知っておきたいですねクラクラ
>>[5]
はじめまして アイピと申します。今検討している術式が まさに同じでしたので思わずコメントをさせていただきました。 左右同じ椎間を拡大した際 椎間板は無くなってしまわないのでしょうかm(__)m? とても魅力を感じてる術式なので 詳細をお聞きしても良いですか?よろしくお願い申し上げます。
>>[18]

顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大術(MacF:マックF)では、椎間板の端を一部削るのみであり、椎間板がほぼ温存されるそうです。だから、左右手術しても問題ないようです。
http://www.shisyokai.jp/macf

ちなみに、椎間板の何割かを削るのはeMacF(拡張顕微鏡下頚椎前方椎間孔拡大術)のほうですよ。


>>[19]
ありがとうございますお願いとても参考になりました泣き顔 ちなみにemac Fで右をけずり
同じ椎間の左をMac Fで手術した場合 椎間板はなくならないのでしょうか
>>[21]
ありがとうございます( ¨̮ )!!
土屋先生の紹介記事などからeMacFってワードが出てこなくなりましたね。
SC病院のころはMacF、eMacFはもとより更なる拡張術式、
確か”L”から始まる術式も紹介されていました。
しかし、現在紹介されている術式はMacFしか見当たらないですね。

私はeMacFで手術を受けているので、
eMacFのワードが出てこないと少し心配になります・・・。

心配し過ぎですかね?

>>[23]
eMacFはもともと神経根症+脊髄症にまたがっていて軽症であること、また、金属アレルギーで異物を入れられない人という特殊条件でやる手術だと聞いています。今土屋医師が所属している品川志匠会病院には脊髄症のプロが複数いて、症状によって術式を決めているようです。
私の夫が昨年末土屋医師に診察してもらいましたが、神経根症と脊髄症合併かつ重度で範囲が広く「これはもう僕の範疇ではないね」ということで副院長に変更、11月に手術して今はほぼ完治しています。
土屋医師は他の医師の術式に敬意を払う、立てるという意味で大々的に名前を出さなくなったのだと思います。
脊髄症担当医師と一緒に2人がかりでやった手術もあるそうですよw
すべては診察と検査をしたうえでの話し合いによります。
私は金属アレルギーなので、もし脊髄症になったらeMacFで!とリクエストしてあります。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

頚椎ヘルニアーズ 更新情報

頚椎ヘルニアーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング