ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SaveChildrenCommunityコミュの生きる権利をチョコレートに奪われた子どもたちのために、今すぐ私たちが出来ること

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも〜!!管理人のルイです!!
二月といえば、
そうです!!
バレンタイン♡→ܫ←♡♪o((〃∇〃o))((o〃∇〃))o
ですよね?

あげる人も、もらう人も準備はどうですか??

ところでみなさん!!

チョコレートのメイン材料ってなんだか知ってますか??

「えっと〜砂糖に、カカオに...。あとは愛情??」

いえいえ!!

もうひとつ大事な大事な材料を忘れてますよ

現在、世界中に出回ってるチョコの多くはこれが
入ってます

「子どもたちの血と涙、そして声にならない叫び声」

そうです

チョコの材料であるカカオ

カカオ産業は、で働いてる子どもの多くが人身売買や
児童労働の犠牲者です。

つ〜ま〜り〜

僕らがおいしいと思って食べているチョコは
子どもたちの犠牲の上に成り立つチョコなわけです

「ええええええ!!??じゃあ、チョコ我慢する...。」
って思ったチョコファンの方!!

はい、ちょっと、たんま!!

だからといってチョコを我慢する必要はないんです


も ち ろ ん
きちんと、作られたチョコもあるんです♡→ܫ←♡

そうです!!フェアトレードチョコです!!

どこの店に行けば買えるとかの情報は
こちらのサイトで!!
http://www.choco-revo.net/index.php

やっぱり、おくちの中も、心も甘い気持ちになりたいですよね
最近は、本場顔負けのチョコもフェアトレードとか...。

このフェアトレードチョコを買うことで
こんな図式が成り立つわけです♡

フェアトレチョコをたくさんの人が買う→需要が増える→
企業もフェアトレードに目をつける→企業が、人権を無視して作られたカカオを輸入しなくなる→ハピネス♡

簡単に言ってしまえば、こんな感じになるわけよ!!

しかああああああああああし!!!!!!!!!!!!!!

それだけでは、物足りない!!
やっぱり企業に訴えていかないとね!!

そんなわけで、アムネスティーインターナショナル(世界最大の人権団体)のバレンタインアクション!!!

詳しくは↓
http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/article.php?articleid=901

ネスレ社とココア産業がさかんなコートジボワール政府に
対してメールとはがきを送るというもの!!

もちろん、サンプルがありますし、サクっとできるので
安心してください♪

「ええ!?、でも、ぶっちゃけ、そんなことで解決すんの?」

って思ったかた

アムネスティーのネットワークは世界最大です
メールも10や20ではなく、
数万、数十万、数百万、数千万単位

想像してみてください

ある日、突然 数万通ハガキがきたらどうしますか?
(郵便ポストに入りきりませんけどね)
いきなり10万通メールが来たらどうしますか?
(そんなに受信できませんがね)

今まで、人権運動というのは
一人の声と想いを形にしてきたから成功したんです

だからこそ、
このアクションに参加してください

あなたの声が!!
想いが!!
アクションが!!
子どもたちのためになるんです!!

最後に、たまたま、どっかの衛星放送でやっていた
ニュースの内容を引用して終わります
ココア産業で働く少女にインタビューしてるところです

インタビュアー「つらいことは何ですか?」
少女「私は、一日に二回つらい思いをします。一度は
朝から晩まで、疲れても休みなく働かされることです。
そして、そのあとにレイプされることがとてもつらいです
毎日、逃げ出したいと考えます。でも家族のために私は働かなければいけません」
.............。
でも、この少女は、親に売られてここに連れてこられた。

こんな、間違ってる世界は変えてやりましょう!!!!

コメント(103)

ありがとうございます、ぜひ参加したいです!!

ココア作ってる子はあの実の味も用途すらも知らないんですよね。。


他でも多く呼びかけます!
びっくりして涙が出ました。でもこれを知っているのと知らないのとではえらい違うと思います。

私も周りの人に呼びかけ、また自身でも行動していけたらと思います。

バレンタインのチョコの事情が知れて良かったです。ありがとうございました^^
提案です

フェアトレードチョコを置いてないお店で
あえて「フェアトレードチョコを買いたいんですけど」
と言ってみます
皆が言えばフェアトレードチョコってそんなに流行ってるの?
と思ってもらえ、入れなきゃいけない?
と思ってもらえるかもしれません
まだまだ購入店舗が限られてしまってる気がします
地道な運動で変えられるかもしれませんよね
はじめまして☆
早速メールを送りました。
一部、変更しましたが内容はほとんど変わりません。
近々日記に載せたいと思います。

ありがとうございました!!!
世界がもし100人の村だったら4で見たけど、カカオ農園で朝から晩まで働いている子たちはそれが何に使われるか知らないんだよね。そしてもちろんチョコというものを食べたこともない。こんなことってないよね。私はこの子たちを忘れないため、名前と将来の夢を書いた紙をお机にはってます(だからってなんにもならないって思った?!)たしかにそうかも・・・・
 その子たちのためにもこういう一人一人の力が必要なんだよね☆ありがとう、るい☆
まだまだフェアトレードチョコレートって少ないんですね・・。これを機に皆んなで広めていけるといいなーと思います!(^^)!
遅ればせながら,私もメールしました!
フェアトレードのチョコレートは今冬から買い始めたのですが,とっても美味しいし,食べるとなんだか心があったかくなる気がします。
みんなに広めるために,友達に味見させたげたり,貸してもらった本やCDを返すときなどにちょっとしたお礼として小さめの板チョコを添えたりしています。
今は専ら通販で購入していますが,もっともっとたくさんの人がフェアトレードチョコの美味しさを知って,普通のスーパーで気軽にフェアトレードチョコが買えるような日が早く来るといいですね☆
私もチョコだいすきな人として、児童労働には猛反対です!
世界がもし100人の村だったら4や、『貧困をなくすための30の方法』という本など取り上げられていますね。
でもやっぱり問題を知らない人が多いんだーと感じます。
みんなに知らせることがまず一番だいじだと思い、大学のサークルでプレゼンなどをしてみました。
私が通う大学のコープではフェアトレードのチョコレートやクッキーを買うことができます^^

おいしーし、もっと広まればイイのに!!
ほんのちっぽけな事でも、行動することが大事だと思います♪
今日MrMaxに行ったら チョコパイが一箱98円で売ってました
そりゃ安いほうがいいけど そんなに安くしたら 誰が儲かるのだろうか?

まあおまけ商品でしょうけど あのチョコレートにはそんな苦しみが在るんですねえ。。。
素晴らしいよね、食べ物に欲がありすぎる私たち。そんな私たちにフェアトレード商品を作ってくれた。ありがとう。
少しでも私たちを良い人間にしてほしい。

フェアトレードで助けられるのは、彼女たちだけでもなく私たちの欲に対する罪悪感かも知れないですね。

それにしても、おいしいですね!ビターがベター☆
これを食べてから本当に市販のチョコは食べれない。
それが、また嬉しく感じる。

うちの大学でもなんとか販売できるよう、頑張ってみます。
私も今ネスレ社にメールを送りました!!

ついこの間授業でこのトピックをやったばかりで、
何か一つでも自分に貢献できることがあって嬉しい反面、
もっと他にもできることはないか、
自分でも探したいと思いました。

イギリスのBBCニュースで取り上げられており、
そこでもネスレ社の名前が上がっていましたが、
他社でも同じように児童労働を行っているところがありそうですよね。

フェアトレードが普及して子供たちに笑顔が戻りますように。
メール送りました★
最後の文章には衝撃を受けました。。。
このままではいけないです。
皆で変えなければ。
すごくどうでもいい話なのですが これがフェアトレードか興味がある・・・

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007021403540.html

 バレンタインデーの14日、「産む機械」発言で女性から強い批判を受けた柳沢厚生労働相あてに、NGO「ピースボート」が巨大チョコを届けた。

 重さ3.5キロ。表面には「素直に辞めるアナタが好き」とのメッセージ。メンバーは「きっとお返しは3月14日にあるはず」と、1カ月以内の辞任に期待を寄せる。

 昨年も、米国産牛肉の輸入再開に抗議して中川農林水産相にチョコを贈ったが、音信はなかったという。昨年に続き今年の「再チャレンジ」。厚労相の反応は?


さてピースボートの3.5キロのチョコレートはフェアトレードなのかなぁと。

日本アムネスティにしてもピースボートにしても人を説教できるような立場では無いと思うけどな・・・
(僕がそう思う理由は、オープンソース百科事典のWiki http://ja.wikipedia.org/wiki/
で 日本アムネスティ、ピースボートとか検索すればだいたいでてきますのでわざわざ書きませんが)
ネスレ社にメールを送りつつ・・
英語が理解できるようにならなくては・・(汗)

でも、フェアトレードのものを・・といいつつ
スーパーで普通にチョコレート菓子を買ってしまう
自分がいます。

食べたら美味しい、見えない子どもたちの悲痛な叫びは
届かない・・

無知無関心ほど恐ろしいものはありません。

やはり、もっともっとみんなで現状を知っていく必要性
がありますね。
チョコレートと児童労働に関連したニュースがありました。
(両方とも同じニュースですが、内容は違います)

○オランダ人ジャーナリスト、チョコを食べて自身を告訴
 http://www.afpbb.com/article/1329020

○「児童労働で作られたチョコ食べた」と有罪判決求める
 http://cnn.co.jp/business/CNN200702120021.html

単純にチョコレートの購入をボイコットすると、1000万人にも達するアフリカ西部のカカオ生産者の生活を直撃することになるそうです。

ぜひ「買わない」という選択より「フェアトレード」という選択を。
>メールを送った方
どなたか返信かえってきましたか〜?
87: メッスィ〜。さん

>単純にチョコレートの購入をボイコットすると、1000万人にも達するアフリカ西部のカカオ生産者の生活を直撃することになるそうです。

ちょうど自分の日記を昼休みにアップしたら、メッシーさんの書き込みをみてちょっと驚きました

日記に書いたのですが、たとえば農園が子供を雇わないようにしても、そもそも働かないと食っていけないから働いているような子の場合、路上で物乞いをしたり売春をしたりせざるえなくなることだってありえます

問題は貧困であって、児童を解雇させてもその子達が学校に通えるようなケアがなければほとんど意味をなさないと思います。
フェアトレードの農園で働く大人が、その給与だけで子供を働かせずに学校にいかせられる程度の所得が得られるならそれは良いことだと思います。
ただ、今ひとつフェアトレードのチョコレートの売り上げの何割が現地の人に役立つのかわからないので、僕は募金などを中心にしています。

結局、劣悪な労働であってもそれを必要とするほどの貧困というのが世界には山ほどあるので、チョコレートを「買わない」という選択をしても
「生きる権利をチョコレートに奪われた子どもたち」
は、単に無職でより酷い貧困に陥ったりすることもあろうかと思います

85: Matthew さん

>一度、日本アムネスティのスピークアウトツアーに、

スピークアウトツアーって何かを日本アムネスティのサイトで見つけられませんでした
ただ、ここのみなさんが不買運動などをご自身の良心からなさるように、私は彼らの行動に対して不買運動をしているようなものなので、説明責任が果たされるまでは参加しないだろうと思います
行動としては、ネスレのチョコレートを買わないことの仲間だと思っています
90: Matthew さん

なるほど。
基本的におっしゃることは同意です
またネスレを擁護するつもりはないです。

受け皿があるのであれば、農園を解雇された子供たちが路上生活などに陥ることなく農園で奴隷的に働いていた頃よりも良い人生が開けるだろうと思います

ところで不勉強で理解できていないので教えて欲しいのですが、

農園などで児童労働がある場合に、そうした子供を保護して学校などへ復学させることが難しいのは、ネスレの意向がないと農園主などの報復などがあるからでしょうか?
もしくはすでに債務を背負わされているので離れられないからでしょうか?
学校にいくぐらいならとにかく働けという親たちがいるから、職場がある限りは学校にいけないから、雇わせないようにする必要があるからでしょうか?

いずれにしても、Matthewさんがボイコット後の支援もあるとおっしゃるならボイコットもいいなと思います
ただ、そういう受け皿などの話もなしにボイコットをしようということだと無邪気に賛成できないと思っただけです。

ただ農園から追い出すだけでは解決しないよねと思っていたのですが
子供たちの人生が向上する と信じられるようなボイコットなら実際の行動にも意義があると私も思います。


やはり全体像を知らないと支援すべきかそうべきでないのかも決められないですね。

アムネスティに関しては、おっしゃるようにするのが良いと思うのですが、英語が旅行者レベルで国際開発などのテクニカルタームを含む論文を英語で読めるレベルじゃないんです・・・
>ゆみサン
ありがとうございます!!!
翻訳はゆみサンがなさったんですか〜??

アタシもほとんど同じ内容で返信きて、ある程度の意味はなんとなく
つかめたのですが、イマイチだめで…
ゆみサンのおかげでスッキリして、理解できました!!!
本当にありがとうございました!!!!!
今日私のところにも返信がきてたのですが、なぜか文字化けしてて全く読めませんでした(>_<)
とても気になっていたので、こちらで読むことができて(おそらく内容同じでしょうから)ほんとに良かったです。
ゆみさん、ありがとうございました☆
フェアトレード商品のことを知ってから、ずっとじゃあカカオ農場の子たちはその後どうするんだろうって考えていたので、このトビを拝見することができてよかったです。

一人で悶々と考えているときは、自分のうかつな行いが結局巡り巡って相手を不幸にしてしまうのではないか?(例えばチョコレートを買わなかったら、カカオ農場の子どもは生きるすべを失う等)と思って不安になり、動けなくなってしますことがあります。

でも、同じような想いを抱えたもの同士が自分のできることを自分の位置からか考えて、そのことをきちんと周りの人にも伝えあって行っていくことができれば、世界は変わっていけるのかな。という気持ちになりました。
今日このコミュに参加しました。
私は、チョコレート大国のベルギーに住んでいて、毎日チョコレートをおいしくいただいています。
ヨーロッパではフェアトレードが日本よりだいぶ進んでいるみたいで、(もちろん、長い歴史の中でアフリカの人々を直接的に苦しめてきた張本人って事もあると思いますが…)私の住んでいる田舎の町にもオクスファムの店が何軒かありフェアトレードのチョコレートが売っています。また、私の通っている高校の食堂にも売っています。私は学校で売っているそのチョコを見て初めてフェアトレードの存在を知りました。値段は少し高いけど、味もそこらへんのチョコレートよりおいしいし、(←気のせい?!笑)よく買って食べています。
学校で売り出すことによって、子供がフェアトレードの存在を知って、すこしでも興味を持つことができたら、フェアトレードが広がる第一歩になると思います。日本でも、もっとフェアトレードが広がるといいと思います。
皆さんと比べて、全く知識のない私が言ったことは、間違ってるかもしれません。ぜひ訂正してください笑。
今年はフェアトレードチョコレートの普及に協力します!
本文の内容、最初のルイさんの名前の部分だけ変えさせていただいて引用させていただきますm(__)m

少し遅いかもしれませんが、日記に書いてみます。
私も初めてフェアトレードのチョコを食べた時おいしいなあと思いました
気のせいかもしれないけど、「おいしい」って舌で感じるだけではないのかなって思います
その食物ができる過程だったり、食べて感じたこととか全部ひっくるめた時に、本当においしいなあって思えるのかもしれないです♪
これまで話には聞いていながら普通のチョコを買っていた自分に深く反省します…あせあせ(飛び散る汗)
今年は少しでも多くの人にフェアトレード商品を広めようと思います
カカオを採るために子どもたちがこんな目にあっているんだということを、多くの人に認識してもらいたいです
職場の義理チョコに一昨年からフェアトレードを買っています
差し上げるものなので美味しいこと、ギフトらしい見栄えなものが必須です
一昨年と去年は普通のチョコに、フェアトレード通販で買ったテントウムシチョコ(かわいいんです♪)をつけました
今年はプランタン銀座でフェアトレード原料を使ったチョコが出たのでそれにしました(^-^)

私自身はチョコが好きでないのですが、差し上げものに好適なフェアトレードチョコがもっと増えてほしいなと思います

ログインすると、残り77件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SaveChildrenCommunity 更新情報

SaveChildrenCommunityのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。