ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SGIコミュの題目を上げる工夫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんは、お題目を一遍でも多く上げるのに、どんな工夫をされていますか?

題目通帳? 題目表?

それとも、仏壇の前だと思い、何処あろうとも、お題目を心で唱えたり・・・

一人では苦手だから、皆で集まって題目とか・・・

自分は、お題目を上げるのに ワンコーラス歌うんです。

♪ やーるぞ! 一万遍! 

これは、地区幹事さんが 考案したもので、慣れると本当にすんなりと 御本尊の前に 座れてしまいます。

無理して坐る事には 意味が無いという方もいるかもですが、できれば、楽しく題目を唱えれる工夫があってもいいかなと思い・・・

の提案です。

いろいろな体験談・工夫など 教えてください。

また、皆さんも 大いに参考にしてみて下さいウインク

コメント(26)

己の意思そのものるんるん

最近、低迷気味ですあせあせ(飛び散る汗)

僕自身、喝入れます顔(願)
タクさん。

同じく^^;

創意工夫の妙法の達人の意見を賜りましょう。

互いに頑張りましょわーい(嬉しい顔)
僕は御書、特に先生の一生成仏抄講義を読みます。

http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%94%9F%E6%88%90%E4%BB%8F%E6%8A%84%E8%AC%9B%E7%BE%A9-%E6%B1%A0%E7%94%B0-%E5%A4%A7%E4%BD%9C/dp/4412013537/ref=pd_bbs_sr_1/249-6778884-7271508?ie=UTF8&s=books&qid=1192018383&sr=8-1

あとは御書や法華経の比ゆの世界にどっぷりつかります。これが仏界だ、というのを想像し、スペシャルな気分になります。

そして義務感をなくします。

背筋まっすぐ、

朗々とした声、

不要な力を抜いて、

素直で、素敵な唱題をぴかぴか(新しい)
すぐに足が痺れてしまう人なので、最近は長くあげる時は最初からイスに座ってます冷や汗

途中で喉が渇いたりするのでお茶入れときますわーい(嬉しい顔)一回仏壇の前を離れるとなかなか戻れなくなるので…がまん顔
題目あげるゾ!〜って決意と、、まだまだヤルぞ!〜って根性が大事と思うよ☆


私は、勤行は日課にできるように、家を出る時、帰った時、〜にしてます。


お題目は…部活で、、、(((^^;)今は一人じゃできないから(笑)



昔、10時間唱題に挑戦した時は、朝5時起きで始めてました☆
〜何度か挑戦したけど、お昼を食べる前に5時間をクリアしないと(((^^;)できないんですよね。。。

〜やっぱ決意かな。。。
かなり根性のいる方法ですが・・・、
題目をあげながら、ご祈念項目を祈りきるまで題目を挙げ続ける!っていうのを僕はやってます。
ひたすら根気と集中力ですが、
メリットはまさに、雑念が入れば入るほど、題目が長引く!!(苦笑)
だから、時間かかるときは、一時間や二時間になってしまいます・・・。
時間がかかった分雑念だらけってことなんですけどね・・・。
でも、こうすれば、
題目時間が多かろうが、少なかろうが、ご祈念に集中した量的なものはかわらないので、
安定した集中の使い方ができるのわけなので、慣れればかなり、あげれるようになると思います。
ただし、かなり時間をかける方法なので・・・。
全部祈りきるのは時間がかかる・・・って時は、
時間ない時用の、これだけは何が何でも祈りたい!
っていう最優先項目を用意しておけば、時間ないときでも、同じ方法であげれますよ〜
また、題目表をつけるならば、必ず、15分刻みであげるようにする、
と、必然的に、次の段階は30分なんで・・・、大幅な刻みで多くあげれますよ〜
その上で、15分をすぎてしまったら、次の30分まであげてしまうとか、
最後の方で、集中できなかった分のロスタイムとして、あと一分・・・!
と気合をいれてあげるとか。
マラソンの、あの電柱まで・・・!という心境とちょっと似てるのかな・・・?
なんだかんだいって題目表をつけてると、けっこうあげれるようになる気がします・・・。

長くなりましたが・・・、なによりかにより、祈りを叶えたい!
その心が題目を一遍でも多くあげる一番のコツかなと思います。
頑張ってください!
こんばんわ^^
先日、私は幹部の方に「なかなかお題目が上がりません」と相談しました@@;
その時に幹部の方が話された事は、
「唱題会に行ってお題目を上げるリズムを掴むのもいいかもしれない」と教えてもらいました^^
私は、働く主婦なので昼間に開催される唱題会には参加できません・・・
今は地区でも壮年部の方が開催されている唱題会もないので、唱題会には参加出来ていませんが、幹部の方がいつでも一緒にお題目をするよって話して下さったのでそうしようかなぁって思っています@@;
みんな、お題目が上がらない事で悩んでおられるんですね^^
自分ひとりじゃないって思えました^0^
私も頑張ります☆
ひまわりさんが2人・・・びっくりしましたわーい(嬉しい顔)
そうです!!
2人いるのです(笑)

ともさんの上のレスの、ひまわりさんは、マイミクになって下さいました(笑)

もう一人の、ひまわりさんはとても優しく、忍耐強い方です!!
>10、ゴージャスさん


(*^^*)〜そぅですね☆

「題目あげるぞ!」じゃなくて「祈りを叶えるぞ!」〜ってのが、一番お題目あがるかも知れないですネ♪

煩悩即菩提!〜ですもんね☆(笑)


祈りが強いほど、
しめれる木より火をいだし、渇ける土より水をもうけんが如く強情に!
〜って(*^^*)なりますもんね☆

(*^∀^)bご祈念帳いいですね☆
こんにちわ富士山

いろいろな意見が交換されている、うれしいわーい(嬉しい顔)

様々な思いで、題目を上げられている事が 伝わってきました。

唱題の時間は、心行くまで上げたい時って ありますよね?

特に、何か目標が出来たりすると、題目は継続しやすい。

水の信心では ありますが、燃え立つばかりの信心にはならないように。

題目は一遍でも多く唱えるよう精進したいです。


御祈念帳、友人知人の名前で真っ黒けだと、それだけで多く題目が上がりますね。

今朝は、いつもより題目が、しっかり上がりましたほっとした顔
雑念で、題目を上げさせる時間が長くなる。

これ、本当だexclamation ×2

心がスッキリしない、後100遍、まだ見たい・・・後 10分・・・30分。

なるほど、煩悩即菩提!
うちの父親は、70半ばで、御本尊様の前で、痛みを気にする事ないように、長時間坐れる椅子を今度、プレゼントしようと思ってます。

確かに、自分の場合、喉かわいて仏壇の前を離れている時も、南無妙法蓮華経と唱え続けますね。

トイレに行ってもうまい!

辞められない、止まらない状態です。

でも、これは行き過ぎですね、多分あせあせ
たまに、題目を上げていて、急に あの指導や御書が気になりだし、ナンだけ?っと考え出す時がある。

そして、あまりに、気になり見る。

自分の欲しかった 指導がピシャリ!と出ていて、安心してまた題目を上げ始める。

題目が上がらない時、指導や御書を読むと、原点に戻れて、素直に題目が上げれるよね。

ひまわり♪ さん。

あははは^^

少し、自分は 男子部 というより、婦人部 入ってる気がする。

学会のおばちゃんは、元気がいいでしょ?

実は、自分は、ブロックの婦人部の唱題会に飛び入り参加した時に、婦人部の方が、息子さんの昼の準備をしながら題目を上げているのを見て、大変 感銘をうけた。

その婦人は、一日に5時間の題目を上げるんですね。

どうしてあげているかというと・・・が、これだったんです。

題目を上げるという事は、こういうことでもあるんだなと感動しました。
あと、圧倒する リズムですよね。

少し、ずれますが、リズムに乗ると、声はしっかり出て、体が軽く弾みだす(エンジンがかかる)

また、遅れて唱題会の始まった仏間の襖を開けると、一気に声が外にあふれ出す瞬間は、なんの激をとばされるよりも ビック!!っとしますあせあせ

ホント、パワーもらえます地球
初めて書きます。
題目をあげる工夫〜exclamation
ライン共有し、で有志でお互い報告しあって3年間やりました。
20人参加して実際報告する人は10人でした。3年で2300万遍折伏2世帯できました。お互いの活動を共有するとすっごく刺激になります。ただ皆んな意識が違うので運営が難しく、10人以下がいいです。ユーチューブの情報もながしたりしてましたが、人数ふえると報告のみと情報や会話の2グループにしてやるといいと思いました。報告も輪(赤)171202:1時間とか大丸2友好活動:山本伸一 とか大丸2仏法対話:山本伸一なと、と人数増えるとシンプルにするといいと。
明日折伏に行きますなどと報告すると、よし送り題目するよーなんてメールがはいるとやる気倍増です。また、再開したいと思っていますが、誰がいませんか?全国のネットワークをつくるとすがい発見もあります。
工夫…
唱題したくない時は、絶対にしない。題目三唱もしない。
面倒くさい時、破壊衝動や鬱の症状が出てる時もしない。

仮に「唱題しないと功徳やらないよ」って仏が言ったとしても、
「要らね〜よ! そんな気分じゃね〜から。
 面倒くさそうな唱題聞いても、諸天善神も嬉しくないだろ?」って。

イライラしていたり、不安や緊張で眠れない時は、
「不安だ〜! 眠れない!」って題目三唱する。
頭に来るようなことがあれば
「あのクソ野郎がっ!」と怒りがおさまるまで唱題し、
「やっぱ御本尊の前が一番安心する」って、感謝の唱題を。

日に何分とか何回とか、そういうのにこだわらずに、
ありのまま本音をぶつけてますかね。

腹が減れば飯が食いたくなるように、
何となく自然に御本尊の前に座ってますね。
もうひとつ、工夫としては、自作の唱題表を使っています。
漢字2文字なら唱題した日付を記入できる大きさのマスになります。
好きな熟語を入力/印刷(A4)できます。
Delphi(デルファイ:Object Pascal )6 personal で
900行くらいのプログラムです。
Windows XP sp2 時代に作り、Windows 7 64bit でも動作します。

注意したいのが、目的はあくまでも祈りであって、唱題表は祈りのただの補助。
唱題表を埋めるための唱題では意味がありませんね。
>>[24]  仏は生まれた瞬間、正確にはずっと前世から自分自身の中に備わっていますよ。なので仏は自分になにも言ってこないですよ。元から自分自身ですから。よく世間の方々が言う仏様はまちがってますね、それだと自分自身のことを言っていることになりますこら、亡くなっても仏の生命はすぐ生まれ変わりますしね。余計なこといってすみません。男子部

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SGI 更新情報

SGIのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング