ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キューバ・パーカッション研究所コミュの奇跡の映像 よみがえる 100年前の世界 NHK BS1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
NHK衛星第一のBS世界のドキュメンタリー「奇跡の映像 よみがえる 100年前の世界 全9回」のコマーシャルにてサンテリアのチャンゴーの踊りがチロっと白黒映像ででていました。
100年前の映像という事でキューバでの映像かは解りませんがとても興味深いものだと思いますので要チェックですわっ。

ちなみに1月4日の
世界遺産紀行「紺碧(ぺき)のカリブ」NHK総合
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/k/20080104/001/21-2200.html

ちょっとマニアックな「トゥンバフランセッサ」のことやってましたね。
このリズムって独特で演奏が難しいんですよね。

わしのブログに音源ありますぜ。
http://blog.livedoor.jp/directacuba/archives/50120778.html

トゥンバフランセッサは、ハイチ革命でキューバに逃げてきた黒人達が形成したらしいです。
現在は、ユネスコ無形文化遺産に指定されています。

【NHK衛星第一のBS世界のドキュメンタリー「奇跡の映像 よみがえる 100年前の世界 全9回」】

http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2007/12/009.pdf

6日(日)22:10-23:00「第1回 大富豪 カーンの“夢”」。カーンがどのような意図をもって世界各地にカメラマンを派遣したかを紹介する。

6日(日)23:10-24:00「第2回 激動の世紀への胎動」。ニューヨークから太平洋を横断して日本へ。市電や人力車など庶民の暮らしをムービーで記録。大隈重信とも親交の深かったカーンは自宅を訪れた際の大隈を撮影している。清朝末期の中国、北京からモンゴルに抜け、植民地下のインドなど、変革前夜のアジア各地を行く。

7日(月)21:10-22:00「第3回 かげりゆく共存の輝き」。写真家オーギュスト・レオンは、アルベール・カーンの指示で、第一次大戦前のヨーロッパ各地を撮影した。火薬庫と化す以前のバルカン半島の人々の様子が記録され、資料的価値が極めて高い。ヨーロッパが戦争と民族浄化で混乱に陥る以前の、豊かな文化を持つ各地の姿を映しだす。

8日(火)21:10-22:00「第4回 塹壕(ざんごう)から見た人類初の大戦 」。第一次世界大戦中のフランス軍の戦いぶりをカラー写真で撮影。フランス兵が戦争中、どのような日々を送っていたかを物語る貴重な記録が残された。

9日(水)21:10-22:00「第5回 市民たちの大戦」。カーンが派遣したカメラマンはドイツとの戦闘が激化したフランスの地方都市を回り、原型をとどめないほどに大きく破壊された都市の様子や人々の暮らし、困窮する日常生活を,2千枚を超えるカラー写真に記録した。

10日(木)21:10-22:00「第6回 勝者と敗者」。この回では、第一次大戦から復興しようとするヨーロッパの姿をフランスとドイツを中心に紹介する。

11日(金)21:10-22:00「第7回 中東 分割の悲劇」。オスマントルコの崩壊により、国土がシリア、イラク、イラン、トルコなどへと分割された上、列強の思惑が絡み、現在の混迷に至る様子をカーンコレクションの映像を編集しなおすことによって構成される。現在の中東諸国の混迷の萌芽をひもとくことができる貴重な映像集。

13日(日)22:10-23:00「第8回 東洋 不思議の世界」。1920年以後、カーン一行はアジアを頻繁に回り、フランス占領下にあったベトナム、トンキン湾での貴重な文化や風習、人々の生活習慣、農村の様子を記録した。

13日(日)23:10-24:00「第9回 カーンの死 “夢”の終わり」。シリーズ最終回。カーンのカメラマンは当時の交通手段の限界に挑戦し、出来うる限り遠方に赴き、その土地の生活を記録した。番組後半では、1929年の大恐慌以降、カーンが送った人生を描くことで、この膨大なコレクションが後生に残ることになった理由を伝える。

コメント(1)

去年の3月、グァンタナモのロマ・デル・チーボの近く(?)で観ました!
マスー部長さんのブログの写真から拝察するに、
たぶん同じ場所ですよね?
・・・ていうか、そこともう一ヶ所でしかトゥンバ・フランセッサは観れないんだと聞きました
ユネスコ無形文化遺産とは知りませんでした
勉強になります m(_ _)m

ルンバのようでもあり、コンパルサのようでもあり、しかし唄はフランス語
(でも、やっぱりコール&レスポンスはあり)
とても興味深い体験でしたexclamation ×2

果敢にもVTR撮影を敢行したのですが、なぜか見事に失敗(笑)
VTR撮影料をしっかり取られてたのになぁ〜・・・(泣)
知らぬこととは言え、マスターの座がある段上に闖入しちゃったせいか!?
終了後、出演者の方からトゥンバ・フランセッサのCDを譲ってもらいました
(売りつけられた? 笑)
しかし、例によってやはりCDはうまく再生できなかったのであります、嗚呼泣き顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キューバ・パーカッション研究所 更新情報

キューバ・パーカッション研究所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング