ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

外来看護師の呟きコミュの新人同様で…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
私は新卒で総合病院の内科病棟で一年間就職後妊娠、育休に入った経験の浅い看護師です。

4月から外来の空きがあるということで育休(9ヶ月)明けで外科外来看護師としてフルタイムで復帰しました。

就職して1ヶ月たちましたが、日々のルーチン作業や書類整理も忙しい日は追い付かず、救急車やオペ出しは対応することもできず、優先順位もバラバラ、さらには電話対応も判断に困り子供の使いのように他の職員に聞く始末。
正職員は私を含めて2人。もう一人はベテランです。「なんでも聞いてね。何回でも聞いていいから」といってくれて丁寧に教えてくれるのですが、何がなんだかわからない状態です。パートさんもベテランばかりで、裏では「あれで給料もらうなんて図々しい。なんで経験浅いのに外来なんかくるんだよ」と言われていると耳にしました。(もともと悪口言う人なんで皆気にするなといってくれますが…)
1ヶ月たったらなれるかと思い頑張ってきましたが全く慣れません。
やはりこんな私が外来に来るのは間違っているのでしょうか。回りに迷惑をかけているようで毎日憂鬱です。

ベテランさんや新人さん、外来で働きはじめてどれくらいで仕事に慣れましたか?

愚痴みたいになってごめんなさい。

コメント(11)

関係ありませんが泣き顔
私は結婚して子供が落ち着くまで、デイで看護師をしてました。
6月から総合病院で外来看護師をします。
結婚前は病院勤めでしたが、かなりのブランクで、
まだ何科に配属かもわからないし、外来は初めてだし、正直かなり不安ですが、やってみないとわからないですよね(;_;)

プリセプターはついていないんでしょうか?

ギルさん→子供が落ち着くまでは夜勤とか無理ですよね。
外来は病院の大きさにもよりますが、やはり職員が少ないのでプリセプター制度はないと思われます。
外来は即戦力を求められると言われてきましたが働いてみてやっと意味がわかりました(*_*)
はじめまして
手術室に配属されておりますが手術が激減して(外科医の転勤で手術ができなくなって)四月より外来と手術室を兼ねております。外来全然わかりませんよ。1ヵ月経過しても全然慣れませんし、正社員が3人うち一人が病棟より4月に配属されてきて後はパートの人ばかりです。手術室とは全然違ってばたばたしていていつになれば自分のたち位置がわかるのだろうと思っております。
はじめまして。
今年一月に出産のため退職(パート)したものです。

外来はベテランナース、お姉さま方が多いですよねあせあせ(飛び散る汗)以前の職場でも外来にいましたが、私も慣れるのに時間がかかりました。幸い聞ける先輩達が居たので(パート含め)分からないときには間違う前に聞きました。その場でメモが取れないこともあったので、帰宅後忘れる前にメモをとったりしてました。
メモ等何もせずに同じ事を何回も聞いているんじゃ問題だと思いますが、理解できるまで聞くことは患者さんの安全はもとより、自分の身を守る事にもなると思います。

きっと嫌みを言われるのは始めだけですexclamation ×2何ヶ月かしたら動けるようになるはずわーい(嬉しい顔)
頑張って下さい力こぶ

長文になってしまいごめんなさい。



興亜の雄図さん→オペ室と外来の掛け持ちなんて余計に混乱しそうですね。やはり慣れないものですよね。周りがベテランの方々なので焦ってしまいます。病棟ではリーダー業務もついていなくて常にサポート側の立ち居ちだったので自分の判断で動くことも出来ません。でも自分だけではないとわかり気が楽になりした。ありがとうございます(*_*)
さっちんさん→経験が浅く、病院の仕組みもわからないため他部署との連携などもうまくいきません。外科は本当にお姉さまたちが多いです!正職員というプレッシャーもあり、慣れないうちからたくさんのことを求められ苦しい日々を送っています。きっとそのうち少しずつ慣れるとは思うのですが、いつあきれられるか不安でしょうがないです(;_;)でも、さっちゃんさんの応援身に染みました!p(^^)qいつか見返してやるって気持ちで頑張りますね!
総合病院の外科病棟に5年、育休後、耳鼻科外来に4年半いました。

外来は病棟経験が何年あったとしても未知の世界です。他部門との関わりが密になりますから、他部門のシステムが分からなければスムーズに進まない、検査科・放射線科・医事課・・・。病棟ではあまり関わらないですよね?患者さんからの苦情だって、電話もあれば窓口もある。業者や開業医との電話対応もある。クラーク業務だってある。

私は復帰した当初、右も左も分からず、医師からも先輩からも風当たりがキツく返事すら出来ませんでした。結果、胃腸炎になり入院しました。

とにかくメモをして、声を出して頑張ってるアピールしました。復帰して3年程して医師や先輩から「周りがよく見えている、もっと自信を持っていいよ」と言われました。


諦めずに頑張って下さい。外来で働いた数年は、私には病棟以上に得るものがありました。数ヶ月に一度来るような患者さんから信頼してもらえると励みになりますほっとした顔
あきあきさん→よく頑張ってらっしゃったんですね!やはりはじめはどんな人でもキツいんですよね。私も今は毎日かえったらメモを見返し、イメージトレーニングの繰り返しです。子供との時間をさいてまで頑張ってるわりにうまく動けないのがイライラします。
今は風当たりが冷たいけどあきあきさんみたいに頑張ってみます!コメントありがとうこざいます!
私の場合、1か月で「慣れた!」なんて言えない事は、確かです。とてもとても、そんな事は言えません。

内科病棟にお勤めの時は、どのくらいで慣れましたか?外来でも同じように時間がかかるものなのでは?と思います。

何度でも聞いていいよと言ってくれる先輩がいるなんて、心強いですね!悪口言う人のことも、皆気にするなって言ってくれているんだし。まずは、患者さんに迷惑をかけなければ、いいのでは?

他人の評価を自分の評価にせず、自分のできる範囲で最大限の努力をしていけば、いいのでは?と、自分に言い聞かせつつ、私も働いてます。
私は筋ジス病棟という特殊なところで2年、その後結婚して現場を離れ、今の病院で外来勤務になり5年目です。

知識はおろか、はじめは点滴のセットすらできず、外来では必須業務の採血さえもまともにできませんでした。

陰口もありましたよ。トイレで我慢できず泣いたことも涙
外来は何せ時間との戦いなので、流れに乗れないとどんどん置いていかれるし…私必要ないかも、って何度も思いました。

でも表向きは温かい雰囲気の外来なので、業務上は差し支えなく、何でも、何度でも教えてもらって食らいついていきました。

私の思い込みかもしれませんが、外来のお姉さま達は、基本世話好きです。
なので、どんどん懐に飛び込んでかわいがってもらうのが一番です。たらーっ(汗)
人生経験が豊富なので、仕事に限らず育児の悩みや旦那のグチなんかも相談すると、距離も縮まっていいですよ。

業務を一通り覚えて、そこそこ動けるようになるまで1年ぐらいかなぁ。
私は「3」辛抱しようと思って続けました。
3日、3ヶ月、3年…
振り返れば、絶対に入職時より成長してるはずです。

私もお姉さま達に比べたらまだまだあせあせ(飛び散る汗)
お互い頑張りましょうね指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

外来看護師の呟き 更新情報

外来看護師の呟きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング