ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

奄美・沖縄撮影地情報コミュのおすすめの撮影地

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おすすめの撮影地について、情報交換しましょう。
まず、私のおきにいりのひとつは、ここに掲載した写真の撮影地、竹富島のコンドイビーチです。
朝、石垣からの船で観光客が来るころがスナップにも風景にも適しているかと思います。
できれば水中カメラで、遠浅の海にジャブジャブ入って歩きまわりましょう。

コメント(111)

お久しぶりです。そろそろ「良い季節」になってきまして思わず覘いてしまいました☆毎年のことだとこの海の日を逃すはずも無く泳ぎにいくのですが…つい先日長期出張から帰ってきたばかりで体調万全ではないのでもう少し沖縄行きは後になりそうです(涙)今年こそは数回に分けてダイビングの免許を取ろうと思案中。。経験者の方など良いアドバイスがあったら教えてください。m.saitoさんは泳いだりしないのでしょうか。

>沖縄在住の大学生です
カナコさん、なんて羨ましい。。沖縄で学生なんて理想的だわ^^;。日本で最長の無料橋?古宇利大橋に前回、私も行ってきました。それまでの連絡船古宇利丸が港にまだ飾られており、なんだか複雑でした。天気も良くなかったのですがこの写真は見事に沖縄色っ!素晴らしいですね☆あぁ、沖縄病が再発しそうです^^;
>カナコさん
読谷の道、歩いてみたいですねえ。いい風が吹いていそうです。

>pri助さん
僕はダイビングはやらないんですが、もちろん泳ぎますよ。
っていうか、最近、沖縄の海以外では泳いでいません。
あの海を見て、入らずにはいられませんよ。
でも、のんびりとただ泳ぐか、シュノーケリングだけです。
大掛かりな講習とか免許とかは面倒です。
その代わり、三線はちょっと習いましたよ。
今週末は、大島保克と鳩間加奈子のライブに行ってきます。
m.saitoさんもシュノーケルされるんですね。確かに沖縄の海は深く潜らなくても十分お魚と戯れる事ができますしキレイですからね☆シュノーケリングでかなり楽しめるだけに私も重装備等が面倒でダイビングはするつもりがそれ程なかったのですが…折角なのでこの夏の目標をと、チャレンジしてみようかと思っています。
写真もしっかり撮ってきますね☆シュノーケリングで撮影した画像を添付しておきます。
ダイビングですが…
私の場合都内のショップでお願いし
3日間熱海の合宿でオープンウォーターの資格を取りました
(細かい話をするとダイビングは免許ではありませんです)
もう10年近く昔のお話しです(笑)

取り敢えずの注意は
・旅行会社主催の沖縄現地取得コースは、期間内に合格しなければ講習料だけ取られて泣きます(再度、追加講習は受けられません)
・低料金が歌い文句のお店は、大概後から色んな料金を取られます

ダイビングは講習・ガイドでは食えない、高い機材売ってなんぼの商売なんですよ…
だから料金形態にだまされないように、お店選びは慎重にして下さい。

ちょっと分かりにくいと思いますがこんな感じで(^^;

ちなみに講習はテキストとプール・海洋で行います
プール実技・海洋実技・筆記試験全てをクリアして初めてCカードが貰えます
オープンウォーターはそれほど難しくありませんが、海洋実習でドロップアウトする方も稀ではありません
そんな訳でスレ違いしちゃいましたが(^^;
久米島で撮った写真upしときます
この時は、7月でしたが水もクリアで
泳いでてとっても気持ちよかったです
海の中は、プランクトンの関係で
秋〜冬の方がわりと水が綺麗です

あまり、綺麗に撮れませんけど...トホホ
さんごさん、有用な情報をありがとうございます。注意事項、大変参考になります。実は随分以前に友人から「講習の後で高額な機材購入を勧められた」と聞いていたのを思い出しました。すっかり忘れていたので…^^;。また、現在沖縄本を購入してどのダイビングショップにしようか迷っていたのですが、単に料金だけで判断するのは危険ですね。。よく品定めします^^;また、今回は複数回に分けて取りたいので体験ダイビングとライセンス取得の境が微妙に不明です。。
ところで…添付された写真の透明度は素晴らしい!☆私の画像は瀬底ビーチで撮影したのですが遠浅なのもあり以上に高い水温(ぬるいお風呂並)せいか少し白く見えると思います。それでもナイチの海に比べると圧倒的な透明度なのですが、やはり
離島には敵いませんね☆。。離島で取りたいな…(免許)
pri助さんの写真、光がきれいですね。
天気のいい日のシュノーケリングの気持ち良さを思い出します。
さんごさんの写真は、まだ肉眼で見たことのない世界です。
やはり幻想的ですねえ。
体験ダイビングでもこんなのが撮れるでしょうか?
>pri助さん
機材はある程度の値段取られても仕方ないかなぁ
とは思っちゃいます..でも安く買う方法もあるので
まー50万とかの機材ふっかける店は注意でしょう(^^ゞ
あと、スノーケリングの写真素敵ですよ♪
魚が近くで見れて可愛いじゃないですか( ´∀`)

浅瀬は砂が舞い易いので白っぽく写っても仕方ないかと
離島だって浅瀬の砂地で撮れば、同じようになるかと思います

>m.saitoさん
本当はもっとちゃんと岩肌が見えるものなんですが
如何せん光を当てるのやら、露出計算色々下手なのでああなってしまいます...
ちゅかデジカメでストロボ使ってないし。。○| ̄|_
あれで大体−20m程度かと思いますので
体験では潜れないところでしょうねぇきっと
体験ダイビングはお魚いっぱいの所に行けるので
ある意味、美味しいと思いますよ(^_^)

あと、都内のショップでは下手すると体験ダイビングとか言って
都内のダイビング用プールで済まされる事がありますので要注意
お店の方とお話しして感じがいいところ
話しをよく来てくれる処を探してみて下さい_(._.)_


さて、今日はキビ畑の夕日と群れ魚なんて如何でしょう?(笑)
↑↑話しをよく聞いてくれる所
ですね(・д・)アーァ
>m.saitoさん
肉眼で見たときはこんなに緑ががって無く、透明度が高く感じていたのですが、写真でとると良く分かりますよね^^;さんごさんの写真の見て再認識^^;。上手に不必要な情報を削除できる人の目はスゴイ。でもその分光線がはっきり映りこんでいますよね♪ありがとうございます。

>さんごさん
浅瀬のにごりは砂の舞い上がりも原因なのですね。すっかり何らかの微生物とばかり思っていました。
お魚すっきり、くっきり、すばらしい!☆鱗まで視認できますね。水中での撮影についてもお聞きしたいのですが(質問ばかりでスミマセン_(_^_)_)、デジカメで撮影されたとのこと、私は現在水中もOKなソニーの小型デジカメでシュノーケリング時は撮影していますが、おそらく気圧と光線の関係で水深1.5m程度までしか撮影不可です。さんごさんは、お手持ちのデジカメにごっついカバーをつけて撮影されているのでしょうか?

ちなみに…懺悔します。。
解説文を拝読する前に縮小された画像だけを見て「まぁ☆おいしそうなお魚♪」と魚屋さんに陳列された魚だと思ってしまいました_(_^_;)_さんごさん、市場にもいかれたんだ…等と誤解しておりました。。あまりにくっきり見えていたもので^^;。馬鹿な私。。
>pri助さん
デジカメについてはそのうちメッセージか何かで…長くなりそ
魚キンメとかの仲間ですあたしもうまそー!と思います
煮付けですね(笑)

暗い穴の中にごっちゃりいました
たまたまクリアーに撮れてラッキーでした(*^-^*)
さんごさん、情報ありがとうございました。感謝です☆またカメラの事など分からない事があったらココでも尋ねるかもしれませんがよろしくお願い致します_(_^_;)_また皆様には、撮影地情報が海中になってしまいスミマセン_(_^_;)_
…では、地上に撮影地点を戻します☆写真は以前沖縄在住の羨ましき大学生カナコさんが掲載されていた古宇利大橋を渡った古宇利島のとある民家の塀です。色や形も様々な浮きが塀に沿って吊り下げられており、生活美とでもいうべき大変魅力手ナファサードを魅せてくれています。まだあると思います☆
さんごさん、キンメの煮付け、食べたいです!
こんな大群を近くで撮れるとはすごい!

今日は、鳩間島にある、浮き玉の風景をご覧ください。
テレビドラマ「瑠璃の島」にも出てきましたよ。
あー潜りたくなってきました(・д・)
でも今のところ予定無し
そんな訳で、懐かしい写真で凌ぎます(笑)

久米島で見つけた張りつけ看板です
お勧め撮影地ではないですが...あはー


みなさんハブには注意だってば(`・ω・´)
ちゅうか何をどう注意すればいいものだか
見ていて複雑でした(^^;
ドラマは見る事ができていないのですが、m.saitoさんの写真の浮きは表情があってとても可愛いですね☆

ところでさんごさん…
私も、ハブ注意や落石注意等の表示をみると、どうやって気をつければいいんかいな…と思うのでした^^;

なんだか無性にキレイな海の写真が観たいです。癒されますよね。。ミクシィで個人のアイコンに使われている画像で見事な沖縄の海の写真をあげている方が沢山居るのですが、ついつい大きくミタイゆえクリックしてしまいます。。足あと残してスミマセン_(_^_;)_
pri助さん、こんにちは。
浮きの写真、気に入ってもらえてうれしいです。
「ハブ注意」なら、草むらに入らない様にして、その他の場所なら、ハブがいないかよく地面を見て歩きましょう、ってことでしょうか。
「落石注意」はどうしようもないですね。注意のかんばんを出すよりも、落石しない様工事をするとかなんとかしてもらいたいものです。
八重山で、キレイな海の写真が撮れました。今セレクト中ですのでお楽しみに。
台風14号暴風域真っ只中です。
「地面をよく見て歩きましょう」ってことですね^^;出てきた場合は一目散に逃げる…でしょうか?^^;
それにしても、八重山の写真楽しみです!沖縄に行かれたんですね〜☆♪私は今回は体験ダイビングで海の中だったので景色の写真が取れませんでした。。海上に上がってもなれないことをしたので撮る気力が…勿論海はキレイだけれど、やっぱり写真が取れないのは悲しい!!!のでした。今度は写真を撮りに行きたいです^^;しかし海と保護色の透明なお魚を見ると…つい「おいしそう」と思ってしまう私はお魚君にとっては大変危険な存在であるとことを自覚しました。。網。。玉網。。等と考えてしまう。。
pri助さん、こんばんは。
八重山の写真、HPへのUP準備中です。
ちなみに、今度の作品は20枚組。
鳩間島、波照間島、石垣島の風景で構成しています。
鳩間島が多かったですねえ。お天気がよかったおかげでしょう。
地面をよく見たおかげで撮れた写真もあります。
以上、HP更新予告でした。(^^ゞ
HPを更新しました。
新作は「マブイサガシ」。
主観的な風景を意識したタイトルにしてみました。
そのなかの1枚をここに貼りつけます。
ただの観光写真だったらゴメンナサイ。
鳩間島の名所、鳩間中岡にて撮りました。
1枚ではわかりずらいですか?確かにねえ。(-_-;)
では、下記のHPをぜひ、ご覧ください。

http://homepage3.nifty.com/ms_photos/
>m.saitoさん
HPお邪魔しちゃいました( ´∀`)
おいらは最近よくマブイ落として歩いてます
マイッタまいった。。
さんごさん、HPへのご来訪、ありがとうございます。
やはり、さんごさんも島でまぶいを落とすんですか?
今度は、さんごさんの分も探してきてあげましょーね。
どこに落ちているでしょうね。
ニシハマか、西表のジャングルか、まさか、海の底のさんごの間をさまよっていないでしょうね。(^_^;)
ひさびさに1枚、貼りつけます。
鳩間島の海岸で見つけました。
これ、貝の化石でしょうか?とは言ってもアンモナイトとかそんな古いものではなく、ふつうのシャコガイに見えるんですが。
もう1枚。
これも鳩間島。
砂浜に写るアダンの影。こちらのほうが南国情緒有り??
イラブー汁の材料として珍重される海蛇を鳩間島南側の海岸で発見!
生きているのか死んだふりかわかりません。じっとしていました。
ひさしぶりにHPを更新しました。
「マブイサガシ2」。今回の撮影地は波照間島です。
とりあえず5枚のUP。逐次、追加していきますのでよろしくです。
この中の撮影地情報についてはまた、おいおい、お話しましょう。

http://homepage3.nifty.com/ms_photos/
「マブイサガシ2」から、1枚ご紹介します。
波照間島の民宿の近くで撮影した夕焼け雲です。
夕焼けを撮るなら、日が沈んでもしばらくねばったほうが良いと思いますよ。日没後少し待つと、すばらしい色が現われます。
そのときの写真はまた後日。。
今回の海岸風景は、波照間島にある、「シャリシャリ浜」とも「なべかき浜」とも言われる小さな浜です。
波照間島ファンの仲間の間ではちょっとした名所になっています。
浜辺に無数のサンゴが、山のように打ち上げられ、波に洗われるたびに、「シャーーーー」という不思議な音を立てます。この音を聴きながら読書にふけっている人がいました。自分ものんびりと波とサンゴの音を聴いていたいと思いましたが、あいにく、帰りの船の時間が近づいていたので、後ろ髪を引かれながらこの場所を後にしました。
ついに、メンバーが100人になりました。
100人目の方、おめでとうございます。
(べつに商品とかはないけど。。)
カキコも増えると良いなあ。
文章だけでもいいんですよ。
穴場情報を教えてください!
そういえば、先日行った、竹富島、真昼のなんでもない
西桟橋が意外とよかったです。
しずかにチャプチャプと波が寄せる音がたまらなく気持ち良い。
もうコンドイビーチは卒業か??
私がお気に入りなのは
那覇、波の上ビーチの若狭側の
風景です。
モンパの木の木陰から見る海は、最高ですよ!
波照間島の集落の南の端の方のはずれに立つと、
遠くに灯台が見えます。
畑のまんなかにいきなり灯台。
海は遥かむこうです。
お久しぶりです☆お邪魔致します。
出張があったものの近頃はプライベートで沖縄に行けておらず新作がないので、m.saitoのお言葉に甘えて文章だけ^^;
灯台の写真、空と雲が見事ですね☆灯台や電柱の影とのコントラストが美しいです。
「波照間(はてるま)」は「果て(はて)」の「うるま(珊瑚礁)」という意味なんですよね。
最果ての珊瑚礁の島、波照間島。
素敵な名前だと感動したことがあります。
波照間のさとうきび畑の向こうに夕陽が沈んだ後の
風景です。
日没後まで一緒に粘ってくれた、同宿の仲間もシルエットで
登場しています。
夕焼けを撮るなら、日が沈んでもすぐに帰っては損ですよ。
もうちょっと、せめて10分ぐらいはねばってみましょう。
夕景の醍醐味が味わえるはず。
↑すみませんっ。。上のコメント、お名前に「さん」が漏れてました(>_<)訂正とお詫び申しあげます。。
よく、「さん」が忘れられます。英字だとさんがつけにくい
のでしょう。
いっそ、頭にミスターをつけて、Mr.m.saitoにしましょうか?
どうもどうも。新規掲載がおそくなりました。
今回は、8月の竹富島で撮影した、西桟橋の夕焼けです。
「西桟橋の夕陽」という言われ方をしますが、ほんとうの
見所は、日没後の夕焼けではないかと思っています。
行かれる機会のあるかたは、日没後もちょっとだけ粘って
空の色がどんなに変ってくるか観察してみてはいかがですか?
観光シーズンの西桟橋は、三線やギターを弾く人もあり、
泡盛を飲むグループもあり、首まで海に使って夕陽を見たり、
シーカヤックを漕ぎながら、などさまざまに楽しむ人たちで
いっぱいです。
人物のシルエットをどう入れるかで、いい写真を撮るチャンス
がつかめるかもしれません。
さて、今日も竹富島の写真です。
コンドイ・ビーチの沖には、潮が引くと現われる砂州が
あります。(実際にはあの浜へいくと、大きさのちがいこそあれ、
ほとんどいつも、砂州があらわれているみたいです。)
「ニライカナイからの手紙」という、竹富島を舞台にした
映画がありましたが、その冒頭のシーンで幼年期のヒロインと
母親が戯れるシーンが撮られているのがおそらく、この
砂州の上かと思われます。
その砂州の向こうにある、すばらしく透明度の高い波打ち際で
撮影した風景です。
コミュのタイトル変更後初のアップは、鹿児島県与論島のウドノス・ビーチです。
鹿児島県と言っても、南海岸からはやんばるの山々がくっきりと見えるほど沖縄に近いんですが。
はっきりいって、奄美群島は穴場です。沖縄ファンから忘れられているのが悲しいほどに穴場です。でもあんまり大勢こないでほしい。自分だけで楽しみたい。でも誰かに教えたい。複雑な心境です。
初めまして、奄美に住んでる27歳です最近奄美の写真とるので参加しました\(^-^)/

さて初写真は奄美の大浜海岸の写真です一番下の駐車場から取った写真ですが、おすすめは夕日が海に沈む瞬間が一番良いですよ(^o^)海も空も夕焼けに染まって綺麗です( v^-゜)♪

ログインすると、残り71件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

奄美・沖縄撮影地情報 更新情報

奄美・沖縄撮影地情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング