ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi法律相談所コミュの交通事故の示談額に納得がいかなかった場合。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
追突事故(0:100)に遭い、6ヶ月が経ちました。
相手保険会社からは、病状固定を迫られています。
まだ痛みがあり、治療したいのですが、相手保険会社側は打ち切りたい様子です。
接骨院等での治療も視野に入れて欲しいと要求しましたが、それは無理です。と
言われ困っています。


紛セで拘束されない保険会社なので、色々とあの手この手がないかと調べていますが、あまり例がないのか、良いとされる方法が見つかりません。


今後、有効とされる治療法を保険会社が飲んでくれない場合、自費での治療となると
思うのですが、その治療費を加害者側に請求してもらうことは可能でしょうか?

あと、「慰謝料・主婦休損」は地裁基準で請求を考えております。
(日弁連の無料相談にて、トータル額を計算して頂く予定です)
保険会社が支払いを渋った場合(共済関係なので、渋る可能性大)、
差額あるいは全額を加害者側に請求することは可能でしょうか?

これらは、脅迫・恐喝にならないか心配しています。


文面わかりずらかったら申し訳ありません。
アドバイスお願い致します。

コメント(57)

>Mixkeyさん
保険屋は代理人にすぎないのですね・・・。
保険屋との交渉がうまくいかないようであれば、加害者に矛先を向けてみます。
(しかしながら、保険屋にまかせてあります。と言われたら、どうしたらよいのでしょうか・・自身がありません)


加害者は、ひたすら「誠意を尽くします」と言ってはくれたのですが、
現実には、保険会社にまる投げ。挨拶にも来ず(隣県で離れてはいるのですが、納得いきません)。
その上、第3者の家族からは、散々文句言われてそのまま。。。
テープレコーダー持っていたらなぁ・・・と思いました。。
この点では、言った言わないで水掛け論になりそうな気もしますが、大丈夫なのでしょうか?

今後に備えて、テープレコーダーを買おうと思います・・。

>譲らない姿勢を見せれば恐らく裁判までは行かずに、現在の提示額の数倍で泣きを入れて来ます。
こうなれば、一番ベストですよね。

請求全額は認められないそうですが、保険屋から提示される額よりは大きいと
思われるので、この点は心配なさそうですね・・・。

交渉力が物を言いそうですね。
>Mixkeyさん

>加害者が態度が悪い場合には職場等にも報告した方がいいですね。
職場に連絡したいと思っていましたが、6ヶ月経とうとしている今となっては
遅いでしょうか?
あと、直接職場に連絡・・というのは、越権行為にあたらないでしょうか?
これにあたる場合、法的には問題ないでしょうか・・・?
ラグナさん

 多少、煽りっぽいコメントにもご丁寧に恐縮です。
 保険会社の言い方だけに納得されず、弁護士さんやお医者さんともの客観的な
ご支援をもとに頑張って頂きたい、という意味だけですのでご理解下さい。

 しかし〜。

>今通っている整形外科ですが、因果関係を不明としてしまっています。

 それは可笑しいですよね。
 と、申すよりも自分も同じ扱いを受けた経験があります。
 個人開業の整形外科病院でした。

 それで総合病院にも行って証明をもらい、それを裁判の資料にしました。
 当然、最初に見てもらった個人医の診断書も弁護士に預け、両方の見解があるが
個人としては苦痛が続いている事を裁判で訴えて欲しいとお願いしました。
 結局、若干の慰謝料を取れただけで治療代全てはカバー出来ませんでしたが。

   −−−−−−−−−

 <ここからは、想定(とは言っても弁護士との共同想定です)が入っているので
  全ての場合に通用はしないし、真理でもないという前提でご覧下さい>

 ・裁判、保険係争などになると、医師には証人になる義務が出る事があるそうです
 ・個人病院の医師の場合、これを忌避する為と、相手に対する公平性という観点
  から、「どちらとも言えない」という診断書を出すものが多いそうです
 ・一方で、総合病院の場合は、事実だけを記載する事が多く、証人等への忌避も
  比較的少ないそうです

 これらから、今の医師の了解を得て、再検査という名目で、総合病院での診察を
受け直されたら如何でしょうか?
 これには多少の度胸と、医者を説得するテクニックもあると思いますが、ケース
バイケースですので、何とも申し上げにくく、申し訳ありません。
 「痛いのが続いている」「事故以前にはこういう症状は無かった」「他にも障害が
起きていないか早いうちに再検査を受けたい」
 「ついては、『現在の症状とMRI診察の結果には責任を持つ』という一筆だけを
用意して欲しい」という交渉の仕方は如何でしょうか?
 裁判に使うというような理由をつけて、MRIの写真を借りる事も重要です。
 写真貸し出しを嫌がれば、「裁判になったら証人になってもらえますか?」と言えば
再診察の資料ということの方が負担が少ないですから、協力してもらえる可能性は
あるかと考えます。

 こういう交渉方法は、若干脅迫気味ですね。 ^^>
 が、上手に話せば、単なる交渉だと思います。

 何よりも痛みが残っているのに、事故とは関係ないなんて言い切る事は出来るのか
その世界は知りませんが、技術の世界ではあり得ない事です。
 決めつけも致しませんが。

 再度、エールを ^^/
>スーさん
そうですよね、可笑しいですよね。
ちなみに、今行っている整形外科は、個人開業です。
MRIを総合病院で撮ったのですが、前に先生が勤めていた病院です。

事故当初、違う病院で検査してもらったのですが、こちらで再検査という
形でもいいのでしょうか?
事故との因果関係が不明とされるのは、納得いかないので、
まずは、電話で相談してみたいと思います。


診察内容開示の同意書も保険会社に送付してしまったので、早めに手を打った
ほうがいいですよね・・・?

ラグナさん

>MRIを総合病院で撮ったのですが、前に先生が勤めていた病院です。

 奇しくも全く同じ状況です。
 その先生にお世話になったのは、お知り合いのお医者さんのご紹介もあって
総合病院の時代。 患者さんの評判も良かったのですが...

 開業されて伺ったら、大分雰囲気が違いました。

 自分のケースも病院を変えていますから、両方を提出すればフェアだし、
裁定をするところ(保険会社ではありません)にも参考になると思います。

>診察内容開示の同意書も保険会社に送付

 これは経験がありません。
 しかし、事故との一連の関連性があれば、別の病院のものも参照するように
要請は出来ると思いますが自信はありません。
 自分の場合は弁護士さんがその辺りを調整、折衝してくれて、裁定は裁判官が
行っています。

 しかし、まずは別の総合病院での再検査を今の医者に認めさせる事。
 そして実際に総合病院で診察と診断を受けて診断書をもらうことは急がれた方が
よろしいかと思います。

 (ただ、お話ですと医師には系列や裏情報もあるようでして、絶対とは言えない
  かもしれません。 助けになるのは日常的にお世話になったり、個人的に交誼の
  あるお医者さんが居られれば、フェアな診断をというくらいまでなら口添えを
  してくれるのですが、そのようなお医者さんは居られませんか? )


今後の治療費に関して訴訟で認められればと申し上げたのは、もし、保険会社が現在行っている治療費の立替払いを中止してしまった場合にはとりあえず自費で治療を継続するしかないわけですが、治療終了後に損害賠償請求の訴訟を提起してそちらで認められれば請求が認容されるという趣旨です。
原則として訴訟提起は治療終了後になります。

また、症状固定ということは治癒していないのだから治療費を請求できるとお書きになっている方がいらっしゃいますが、原則として症状固定後の治療費は法的賠償義務の範囲には入らず、請求は認められませんので、お気をつけ下さい。

尚、相手方の対応に対するお腹立ちは理解しますが、相手方の職場に電話を架けるというのはあまり穏当な方法とは言い難いですね。相手方が弁護士を入れてくる可能性が高まるだけで、トピ主さんにメリットはないと思われるのでお勧めできません。

治療継続に拘られているいるようなので先程は書きませんでしたが、症状固定ということで後遺障害診断書を作製して貰い、後遺障害の認定申請をするのも一つの手かなと思います。
>スー さん
> 奇しくも全く同じ状況です。
そうなのですね・・。
他の総合病院で再検査、先生と相談したいと思います。

ただただ・・・、立替払いにも保険会社からの同意書が必要です。。
転院やMRIを撮影の際にも書かされました。
治療を6ヶ月で打ち切って欲しいと言われていますが、その日にちが明後日です。
明日は、医者も休みでどう相談したらいいものやら・・・。

>(ただ、お話ですと医師には系列や裏情報もあるようでして、
>絶対とは言えないかもしれません。
>助けになるのは日常的にお世話になったり、個人的に交誼の
>あるお医者さんが居られれば、フェアな診断をというくらいまでなら口添えを
>してくれるのですが、そのようなお医者さんは居られませんか? )

そうなんですよね・・裏事情・・。ありそうですよね。
助けになるお医者さんですか・・・いたらいいのですが、
残念ながら、いません・・・。


>Tさん
なるほど、保険会社が立替払いを停止した場合、自費(第三者による傷病届けを出して、保険証を使うような感じでもよろしいのでしょうか?)
訴訟を起こす際は、治療終了後とのことですが、
ただ、鞭打ちは聞くところによると、完治しないと聞きます。
治療終了後には、事が長引いてしまったため、請求が受け入れられない・・というケース等を心配しますが、その点は如何でしょうか?

>また、症状固定ということは治癒していないのだから治療費を請求できる
>とお書きになっている方がいらっしゃいますが、原則として症状固定後の治療費
>は法的賠償義務の範囲には入らず、請求は認められませんので、お気をつけ下さい。

そうなのですか??
今のお医者さんは、そろそろ固定時期ではないか?と言っています。
痛いのに散々です。
やっぱり、セカンドオピニオンを考えるべきなのでしょうか?

>尚、相手方の対応に対するお腹立ちは理解しますが、相手方の職場に電話を
>架けるというのはあまり穏当な方法とは言い難いですね。
>相手方が弁護士を入れてくる可能性が高まるだけで、トピ主さんにメリットはな>いと思われるのでお勧めできません。

やはり、越権行為になってしまうのですね・・。
ただ、調べてみたところ、公務員は事故を起こすと懲戒免職・停職・減給等の
処分があるようです。
加害者には処分を受けてもらいたい気持ちなのですが、自身からは職場に
連絡できませんし・・・・。
この場合、加害者良心で、上司なりに報告し、受ける処分となるのでしょうか?

後遺障害認定・・、今の先生だと厳しいと言われてしまいました。
この場合、違う病院を紹介してもらい、書いてもらうという手筈をとったほうが
いいのでしょうか?
私も、8月に衝突されて現在、通院しながら仕事しています。

私の場合は保険屋さんの対応がものすごく悪かったのです。
それで、余りの対応の悪さにぶちきれて担当者を変えて貰いました。

そうすると、保険会社の対応がものすごく良くなりました。

人に聞いたら、保険は担当者のさじ加減も確かにあるそうです。
雨が降ると首の後ろがこるし痛みが出ます。
その段階だと整形外科では「症状固定は出せない」と言われました。

私の場合は、保険の担当者が悪すぎて弁護士に相談に行きました。
都道府県の弁護士会で事故の相談窓口やっています。

無料ですから、示談してしまう前に行ってみた方が良いと思います。
接骨院での治療の件は接骨院の先生から書面を書いてもらえないのでしょうか?
私の整形外科の先生は保険会社に書面で説明してくれたので保険屋さんも何も言って来ませんよ。
>こうき 2668さん
鞭打ちでも認められるケースがあるんですね。
判例等があれば、先生に後遺障害の申請をしてくれるかもですね。

>◆hifumi さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
◆hifumiさんも追突事故に遭われたんですね・・。今の時期寒さのせいか
痛みもきついものですよね・・

わたしも担当を変えてもらったのですが、どうも声色が前の担当と変わらないんですよね。
名前変えてるのかな?と思ってしまいました。
前の担当よりかは、ケンカごしに話したりはしないので、しばらく様子を見ようと思っています。

整形外科では、病状固定はできないと言われましたか・・。

うちの先生も同じことを言ってくれると嬉しいのですが・・・。

日弁連への相談は、金額が出てから行こうと思っています。

接骨院での治療の件、先生に問い合わせたのですが、医師がいない以上、
紹介することはできないと言っておられました・・。
>日弁連への相談は、金額が出てから行こうと思っています。


いや、金額が出る前の方が懸命です。
それは、示談あっ旋と言う手続きがあるからです。

http://www.n-tacc.or.jp/
http://www.n-tacc.or.jp/private_settlement.html

私は、これを読んで、保険会社の相談窓口に相談したら
保険屋さんの手のひらがころっとかわりました。
私はまだ示談にはなっていませんが
この相談に行ったので悪い対応はされていません。



>接骨院での治療の件、先生に問い合わせたのですが、医師がいない以上、
紹介することはできないと言っておられました・・。


何故に先生がいないのですか?

私の整形外科の先生も衝突事故の被害者ですが
20年前に病院をまわって歩いたそうです。
他の病院で原因を探ってみてはいかがでしょう?
ちょっと遠くても良かったら私の病院の先生紹介しましょうか?

それで先生がなんと言うか・・・
気のせいではないと思いますので、痛みは
それから、病状固定ではなくて
症状固定と言うそうです。
痛みの症状がそれ以上は治らないだろうと言うこをと言われた場合
示談をはじめると弁護士さんが言っていました。

>Mixkeyさん
おはようございます。

なるほど・・、加害者からの対応がない最悪の場合は、職場連絡も視野に入れたいですね・・。
そうですね、過失なしの被害者ですから堂々としたいと思います。

保険屋の同意書・・・、後ででもいいのですかね?
問題があるといけないので、保険証を使えるようにして診察したいと思うのですが、如何でしょうか?


>◆hifumiさん
おはようございます。

示談あっせんですが、相手の保険会社は「自治労共済」で示談あっせんが
できないようです。
この場合、どうなのでしょうか?

しかしながら、もうすぐ金額が出てしまう時期のような気がします。
ちなみに、保険会社は、治っていない!と言い張っても、無理やり金額を
出してきてしまうものなのでしょうか?


接骨院に関してですが・・、書き方を間違えました。
正しくは、「診断書を書ける医師がいないから紹介状は書けない」と言われました。
保険会社からも、接骨院での治療はお金を補償できないと言われました。


◆hifumiさんの病院の先生ですが、地域はどのへんになりますでしょうか?


病状固定じゃなくて、症状固定ですね。間違えました。。

今の怪我、痛みに波があるんですよね・・・。
寒いせいか、この時期はとても辛いです。
ラグナさん

携帯から失礼します。示談金額については提示して来ますか。
納得出来ないとしたなら弁護士に間に入ってもらうことになります。
前に貼ったリンク見て下さい。
共済でも示談あっ旋とありますよ。
病院の件はメッセージ下さい。

それから、病院にかかる時は保険屋さんに事前連絡をして許可は貰わなかったのですか?
他の病院に転院する時も紹介状はいらないと言われましたよ。

私も転院三件目です。救急でかかったところと近所の病院と今の整形です。
>◆hifumiさん
まだ、示談額については提示してきておりません。
やはり、納得いかないようだったら、弁護士なのですね・・。
弁護士の費用のほうが高くつくのではないかと心配しています。

共済関係、もう一度確認したのですが、「自治労共済」がどの共済にあたるのか
わかりませんでした。

病院にかかる際は、保険屋の許可を得てからです。
症状固定を迫られている中、もう一度連絡するのがヒヤヒヤします。

メッセージですが、これから外出してしまいますので、後ほどメッセージさせて
いただきます。

トピ主のラグナさん

 横から失礼します。

>他の病院に掛かる場合

 診察、治療だけが目的でしたら紹介状も、前の診察の時のMRI写真も要りません。
 しかし、新たな診察による診断が交通事故によるものという証明はラグナさん自身が
行う事になります。 また、事故から1ヶ月を過ぎての診察自体が(継続証明が無いと)
裁判でも無関係とされるのが普通です。

 一方、引っ越しや通院の都合等による施療、継続検査の場合は、前の医師の紹介状や
初期の診察証拠(カルテやMRI写真等/ただしカルテは出さないと思います)が
新たな病院での行為も事故からの継続的な施療、検査等の行為として認められます。
 これを繋ぐのに最低限度必要なのが紹介状で、MRI写真だけは借用出来るような
交渉をされる方が良いと考えます。

 どちらを取られるか?
 痛みを取る治療だけが目的でしたら紹介状は要りませんが、現在の医師が認めて
いない『痛み』『後遺症の判断』などの事故との因果関係を証明し補償を求める根拠
となさるばあいには後者の手順になると考えます。
 裁判にして前の医師を証人として呼び出すと言う手もあるのかもしれませんが...
 普通はそこまではやられないでしょう。

>相手とのコンタクト

 自分は、現在はコンタクトを避けるべきと考えています。
 理由は保険会社は補償対象、期間などについては意見を以て交渉に応じているよう
ですが、補償をしないという姿勢ではないと思います。
 どなたかも書かれていたように、保険会社が交渉に応じているという事は加害者も
補償の意思があるという事で(実態では)内容は保険会社に任されていると思います。

 実際は脅迫でも恫喝でもなくても、相手がそのように感じ、「じゃ、裁判で決めた
補償なら支払う」という考え方になると保険会社は一時的に手が出せないと思います。
 これはトピ主さんにも決して有利ではないでしょう。 (自分の例からも)

 自分も保険会社の非難はしていますが、その本質は体質的なものについてでして
中間的なマニュアルでしか対応出来ない担当を「不払い傾向」にしてしまう会社の
姿勢が問題だということです。
 しかし、個々の窓口や担当には真剣に取り組んでくれる人もいます。
 それが「会社との協議が必要なのですが」と必ず付け加えざるを得ないような体質
とも言えます。
 余談失礼。

 公正で納得行く補償交渉の唯一の根拠となるのが『医師の公正な診断』です。
 まずは、納得出来る診断や検査を受けられる事を第一にお考えになっては如何かと
状況から感じていますが、どうでしょうか?

 繰り返しますが、裁判で因果関係を証明する手順もあり得ますが、実質的には
裁判官も前例や常識でも判断するようですので、現状でのお困りの事への対策には
期待出来ない気がします。
 むしろ相手がそれを望むような状態にならないようにお気をつけ下さい。

>共済関係、もう一度確認したのですが、「自治労共済」がどの共済にあたるのか
>わかりませんでした。

これだと思います。

4.自治協会(全国自治協会)・町村生協(全国町村職員生活協同組合)の「自動車共済」に加入。


私は衝突されたのが2日目ですが
前の事故の人は共済加入でした。
やはり、多少は揉めましたが(金額を安くされそうになった)
間に人を入れて解決しました。



>弁護士の費用のほうが高くつくのではないかと心配しています。

高くつくかどうかここで言っていても何も始まりませんので
まずは、無料の相談に行くことです。
30分の相談ですから、わかりやすいように資料をまとめて
出来れば、交渉の経緯を保険会社に電話して書面にまとめてもらって送ってもらってからの方が良いと思います。

それと、スーさんの言葉を借りますが

>しかし、個々の窓口や担当には真剣に取り組んでくれる人もいます。

この人は必ずいます。
クレームとしてあげないと保険会社自体が成長しませんので
言うだけ言った方が良いでしょう。
私は、保険会社の相談窓口に電話してことのしだいを詳しく話しました。

私の場合なんか、加害者が自分の事故内容を
「たいしたことないから大丈夫」と言ったのだそうです。
その場で痛いと言って病院に行ったのを知って居たにも関わらずです。

それで、22歳の大学生は保険屋さんにも自宅母親にもそれを言ったので
私と主人がクレームを言ってると勘違いされました。

保険担当者外に人にそれを言って、詳しく話して母親もそれを保険屋さんに連絡して私の話と母親のはなしを照合した結果
その加害者の息子の話がおかしいとなって
その後に母親は血相かえて私の自宅に出向いて来たと言うことなのですが・・・

この件も、息子は一度も電話も姿も見せていず
手配は母親任せのようです。(情けない)

トピ主のラグナさん

 具体的には、現在の医師に多少の方便は使っても...

 「実家で治療を続ける事にした」
 「実家が関係する総合病院もあり、他にも医療機関がありそうなので、いずれかの
  病院を選びたい」
 「ついては、事故の後からの診察結果・治療方法と現状での診断内容を簡単に
  まとめて”紹介状”を用意して頂きたい」
 「そこには患者が痛みが継続しているということも書き添えて欲しい」
 「必ず返却しますので、次の病院での初期の状態の確認のため要求されそうなので
  MRI写真の原板をお貸し願いたい」
 「病院が決まったら担当医の名前とともにお知らせをします」

 これだけの内容でを話されて、紹介状の用意を交渉されたら如何でしょうか?

 もちろん、写真も紹介状の内容も裁判では証拠になりますし、何よりも次の病院での
施療には重要な意味を持ちますから、出来るだけ丁寧に書いてもらうのが重要かと。

 そっと、「カルテのコピーは頂けるのでしょうか?」って言ってみるのもジャブと
しては必要かもしれません。 精細な紹介状を得るための単なるジャブです。

 僭越ながら。
>スーさん

>診察、治療だけが目的でしたら紹介状も、前の診察の時のMRI写真も要りません。
> しかし、新たな診察による診断が交通事故によるものという証明はラグナさん自身が
>行う事になります。 また、事故から1ヶ月を過ぎての診察自体が(継続証明が無いと)
>裁判でも無関係とされるのが普通です。

こちらだと、かなりリスクがありますよね・・・。
ひょっとしたら、事故との因果関係が証明されないかもしれないですよね。


>一方、引っ越しや通院の都合等による施療、継続検査の場合は、前の医師の紹介状や
>初期の診察証拠(カルテやMRI写真等/ただしカルテは出さないと思います)が
>新たな病院での行為も事故からの継続的な施療、検査等の行為として認められます。
> これを繋ぐのに最低限度必要なのが紹介状で、MRI写真だけは借用出来るような
>交渉をされる方が良いと考えます。

今かよっている医者よりも、自宅よりに整形外科があるので、
それを理由に、MRI写真の借用を求めてもいいかもしれないと思いました。
明日、医者に行くので後遺障害のことも合せて相談しようと思います。
36でのコメントも利用させていただきたいと思います。

ただ・・・、ひとつ不安が・・・。転院先のほうの対応がもっと悪かったらどうしよう・・と思っています。


>相手とのコンタクト
現時点では避けるという解釈で宜しいでしょうか?
相手保険会社からはまだ連絡ありません。
もちろん、示談金に関してもまだ話がまとまっていません。
やはり、この時点での連絡は相手に不快感を与えてしまいますよね・・。


もし、保険会社が安い金額を算出し、こちらの要求を聞いてくれないようなら
加害者側に連絡しても良いのでしょうか?
それとも、弁護士さんを通して連絡をしたほうが良いのでしょうか?

> 繰り返しますが、裁判で因果関係を証明する手順もあり得ますが、実質的には
>裁判官も前例や常識でも判断するようですので、現状でのお困りの事への対策には
>期待出来ない気がします。

マイナスになってしまうこともあるのですね・・。
気をつけないといけないですね。



>◆hifumiさん

.自治協会(全国自治協会)・町村生協(全国町村職員生活協同組合)の「自動車共済」に加入。

こちらに値するのですねっ。
なんか、ほっとしました。


共済加入の方と揉めたのですね・・。
でも、間に人を入れれば解決できると聞いて安心しました。


実は、明日市の無料の相談に行くことになっています。(日弁連とは別にありました)
特に長くなければ、時間制限等はないと言われましたので、資料をまとめて
相談しに行きたいと思います。


>しかし、個々の窓口や担当には真剣に取り組んでくれる人もいます。
本当にいるといいですよね。。変わってくれた担当もなんだかな・・という感じですし・・。
良い対応してくれることを望みます。


◆hifumiさんの加害者ムカつきますね・・・。
それに対応は全部母親任せとは、情けないです。

でも、母親がしっかり出向いてくださって、よかったですね。


>こうき 2668 さん
後遺障害認定後に弁護士を入れてもタイミング的に大丈夫なのでしょうか?
後遺障害申請=症状固定→次にくるのは示談と考えていますが、間違った認識なのでしょうか?

>尚、自賠責からは120万までのお金はでます。
保険会社からは、10月までの医療報酬明細を頂いており、
慰謝料等を合せると、120万はオーバーしてしまいます。
おそらく、任意保険で計算されるものと考えています。

後遺障害認定に異議申し立てができると聞いたので、頑張って勝ち取りたいと思います。

>つい最近3000万弱提示を5000万弱まで上げてやりました。
すごい金額ですねっ(驚)


>もう一つ、加害者と保険屋を同時に訴訟にかけてやると加害者はびっくりします>し、公務員であれば瀕死の重傷に陥るかも知れませんね。
同時に訴訟を起こすこともできるのですか???
その場合、双方どういった内容になるのでしょう?同じ内容で訴訟となるのですか???


>公務員であれば瀕死の重傷に陥るかも知れませんね。
最初の診断書で全治2週間の軽症と書かれていました。
地方自治体によって、処分内容が違うみたいですが、この程度でも、訴訟を
起こしたら、懲戒免職になることもあるのでしょうか?


>加害者が反省の色が無ければ徹底的にやってやるのも加害者のためかと思います>し。今後事故を起こさせないためにも頑張ってくださいね。

うわべ言葉だけで反省の弁を述べられても誠意を感じないです。
自分の都合が悪くなったら、家族に電話を変わってもらう始末・・。
徹底的にやりたいと思います。


もう事故はうんざりです。。
ましてや、追突事故・・。あの時の恐怖が今でもあります。
およそ20キロでの追突でしたが、今でも、乗車していると後ろが気になります。


余談ですが、あの日渋滞していて、別の道を行こうよと話していたのですが、
別の道を走っていたらよかったです・・・(涙)


>こうき 2668 さん

>尚 医師への苦情は最寄の保健所に訴えてやれば良いですよ。

保険屋の苦情は金融庁だったと思います。

そうなのですね。大変参考になります。
>弁護士さんへの支援依頼および裁判

 基本的にはプラスになる事は無いとお考えの方が実情と思います。

 一般人には出来ないことを依頼するのですから当たり前ですよね。
 全く払う意思の無い相手に法的に請求する場合、あるいはマイナスになっても
相手に社会的責任というものを知らしめる場合に限られるというのが私の見解です。

>次の医師のこと

 どちらにでも通用する紹介状を得る事。
 プラス、納得行く施療を期待出来る医師が見つかるまでは次の医療機関を現在の
医師に伝える必要も無いし、すべきでもないと考えます。

 これは、完治、補償のどちらを求められるのかが、まだ不明ですが、どちらの場合
にも通用する考え方と思います。

 バイアスになるといけないので今まではアップしませんでしたが、私も梅雨時や
気候の変化がある時には、手がしびれたり、肩が異常に凝ったりするし、時には
耐えられない痛みが首や付け根に発生します。
 当然、当時もこのような予想症状は医師からも言われていたので、そのことを補償の
対象として一応は要求は致しました。
 しかし、裁判所も相手方保険会社もわずかな慰謝料(10万円程度)を認めただけで
現状の辛さへの補償は不十分です。

 が、事故に遭うのも宿命、命だけは助かったのが幸い(では無いのかも知れない)と
考えて、社会的ルールの範囲の中で我慢することにしています。

 このコメントは、我慢される事をお勧めしている訳ではありませんが、手順や要求の
程度には常に社会的規範を意識したものであるべきと言う一つの考え方として
これからのご生活にご参考になればという意味で自分の事もお話ししました。

 そのような状態でもバイクを楽しんだり、重労働に相当するチェーンソーで薪を
作ったり、気の持ち方では人生を楽しんでいますので。
>スー さん

> 基本的にはプラスになる事は無いとお考えの方が実情と思います。

あらら・・・、そうなんですね・・。
しらしめるという意味合いでは、裁判も。。てなりますね。
費用の面で迷うところです。。。

次の医師に関しては、知り合いなどに聞いてみたいと思います
(といっても、今のところに引っ越して来て3年なので知り合いは限られてしまいますが・・)


やはり、鞭打ちは季節によって辛くなりますよね・・。
今の時期、とても辛いです。


>しかし、裁判所も相手方保険会社もわずかな慰謝料(10万円程度)を認めただけで
現状の辛さへの補償は不十分です。

慰謝料としては、とても不十分ですね・・・。

でも、色々と譲るべきところは譲るということも大事ですね。
長期戦になりそうですが、頑張りたいと思います。
こうき 2668さん
後遺障害申請に関しての流れは大体理解することができました。


相手保険会社と連絡を取り
治療に関しては今月いっぱい様子を見て
治療してくださいとのことでした。
あとは、医師の見解次第だそうです。
後遺障害申請の用紙を送るので、
先生に出してください。と言われました。


同時に訴訟を起こすのは、あまりおすすめできないんですね。。
気持ちはやってやりたいのですが、
費用とかの面でも大変なのですよね。。


加害者の職場に出向くのは法的にはどうなのでしょうか?
逆に訴えられたりしたらと思うと不安です。

謝って後は保険屋に丸投げするような輩は
男女関わらず、社会的制裁を受けて欲しいと思っています。

しかしながら、加害側の誠意は、
普通どの程度なのでしょうか。。
周りには怒りすぎと言われてます。
今までの経緯からすると如何なものか気になるところです。


ライブニッツ計数や計算式、調べてみたいと思います。

なにからなにまで、本当にありがとうございます。
こうき 2668さん
金銭を要求しなければ大丈夫なのですね。
保険屋の出方次第で考えたいと思います。
>こうき 2668さん
同じ投稿時間だったらしく、54のレスに気づきませんでした。ごめんなさい。

確かに、自分を加害者に置き換えたら、保険屋任せにすると思います。
ただ、被害者側への訪問しての挨拶は、絶対にしますね。。

やっぱり、面と面をむかっての謝罪は被害者にとっては重要だと思います。
(うちの主人は変わり者で、来なくてよろしいと言ってますが・・(汗)

本当、任意保険に入っている人でよかったと思っています。


保険屋には頑張って交渉したいと思います。
◆報告◆
昨日、民商の弁護士相談に行ってきました。

弁護士の見解は・・・。
・先生に終了と言われるまで、治療に専念。
・加害者職場に乗り込むのは、×(何らかの社会的制裁方法はないでしょうか・・?)
・保険屋と交渉がうまくいかない場合、加害者に請求するのは問題なし。

・・・という感じでした。
示談書が届き次第、また相談する予定です。

今は治療に専念したいと思います。

ログインすると、残り31件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi法律相談所 更新情報

mixi法律相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング