ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi法律相談所コミュの教えてください(*ノÅ`)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて書き込みさせていただきます。

学校の課題で出されたものなのですが
考えても、調べても分からなくて...

教えていただけると嬉しいですo(´∪`o)(o´∪`)o

〔事例〕

Xは、コンビニAで輸入缶ビールを購入して飲んだところ
のどに痛みを感じ、気分が悪くなり食べ物を吐き出した。
Xは、救急車で病院に運ばれ、3日間入院した。
検査の結果、Xが飲んだ缶ビールの中にガラス片が混入しており、Xがビールと一緒にガラス片を飲み込んだことにより、のどと胃が傷つけられたこと等の事実が判明した。
問題の缶ビールは、Y社が輸入し、Y社からコンビニAが仕入れてXに販売したものであった。


1、上記事例において、XはYに対して製造物責任法によって、損害賠償の請求をすることができるか否か。その理由。

・法律的に順序立って書く


2、上記事例において、Xが、コンビニAに対して損害賠償の請求をすることができるのは、どのような場合か。

コメント(8)

答えじゃなくて申し訳ないんだけど
学校の課題で出されたって事は、答えを書くのが正解じゃなくて
自分で考えたことを書くべきじゃないのかと思いました。

それが間違っていたとしても、なぜ間違っているのかとか
正解はなになのかとかは、先生が教えてくれるのではないでしょうか?

それが学校の教育だと思います。
追記;

この場で聞くってのも、確かに勉強の方法としてはアリだとは思うけど
それで正解が出てくるわけではないと思います。

法的な見解というのは、「行列が〜」な番組を見ていても解るとおり
人によってまちまちで、正解というのは無い場合が多数あります。

今回は、出題者が居るので結論としては「先生に聞け」
となってしまうので、課題としての対処はやっぱり
(間違っていても)自分で思ったことを書く
かなぁと思います。
・・なんか,夏休みの宿題を友達にやらされたような感覚に襲われました。
kyoheiさん・ミカさん 

丁寧にありがとうございます。
そうですよね!
もっと努力してみます☆
(1)
・製造物責任法で責任を問うためには、どのような条件が必要か、箇条書きにする。
・今回の件はそれに当てはまるか。条件のそれぞれについて、検討する。特に、輸入業者は責任の主体となるかどうかがポイント。

(2)
・(1)販売会社が責任の主体となるのはどのような場合か、一般論を述べる。
・コンビニがそれにあたるかどうか、それでも請求できるのはどんな場合かについて理由をつけて書く。

本かネットで製造物責任法を調べながら書いていけば、答案になりますよ。
がんばってください。
ドシロウトですが「行列が〜」的な感じで考えてみます。w

Yは缶ビールを製造はしていない。単に輸入をしただけですよね、この輸入がどの様な契約によって行われているかの条件が明示されていないと解答出来ない様な気がするのですが?
単に缶ビールを輸入しただけの企業と、その缶ビールの日本総販売代理店という立場であれば、その責任の度合いや範囲も変わってくると思うのですが?

日本総販売代理店であるなら、日本国内における製品に関する責任はY社にも存在すると思います。で、Y社は海外の製造元と話を付けるか、物別れになれば訴えるみたいな感じかな?と。
ykさん・moscowさん

書き込みありがとうございます。・+゜(つД`)゜+・。
大量の情報相手に困っていたところでした(ノ_<。)
ホントに助かります!!
さっそく参考にさせていただきます☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi法律相談所 更新情報

mixi法律相談所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング