ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

交響曲が好き♪コミュのステンハンマル 1871-1927(スウェーデン)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
交響曲 第1番 ヘ長調 (1902-1903、撤回)
交響曲 第2番 ト短調 Op.34(1911-1915)
交響曲 第3番 ハ長調(1918 か 1919 、断片的なスケッチ)

------------------------------------------------
ヴィルヘルム・ステーンハンマル(Carl Wilhelm Eugen Stenhammar, 1871年2月7日 - 1927年11月20日)は スウェーデンの作曲家・ピアニスト・指揮者である。

■生涯
1887年から1892年までストックホルムでピアノ・オルガン・作曲を学び、1892年春にピアニストとしてデビュー。同年秋から翌年まで、ベルリンにピアノ留学。この頃からステーンハンマルは、コンサート・ピアニストとして、熱心かつ積極的に活動を行う。とりわけ、作曲家・ヴァイオリニストトール・アウリンとのデュオや、アウリン弦楽四重奏団との共演に熱意を寄せた。

1897年秋に、初めて指揮者として公開演奏に乗り出し、これ以降、作曲活動を別とすれば、指揮が生涯の長きにわたって活動の中心を占めた。1900年か1901年にストックホルム王室歌劇場の楽長に就任。1906年または1907年から 1922年までの間、エーテボリ交響楽団(スウェーデン初のプロの常勤オーケストラ)の首席指揮者を務め、多くの同時代のスカンジナヴィアの音楽を上演した。1923年から1925年まで、再びストックホルム王室歌劇場の楽長に復帰。

1909年に短期間、ウプサラ大学の音楽監督を務めたが、翌年この職務をアルヴェーンに引き継いでいる。

ステーンハンマルは生涯を通して、スカンジナヴィアの音楽界で高い尊敬を勝ち得、多くの名声ある同僚たちと親交を保った。1916年にイェーテボリ大学より名誉博士の学位を受けた。

■作風
ステーンハンマルは、スウェーデンの最も重要な作曲家の一人である。同世代のヒューゴ・アルヴェーンとともに、フランス・ベルワルド以降の最も重要な交響曲作家でもある。

ステーンハンマルは、様式的に見て後期ロマン派音楽の作曲家である。当初は、完全にベートーヴェン、ワーグナー、ブルックナー、ブラームスらに影響されて、力強さと激しい情感を伝える重厚な作品を書いた。しかしながら、友人のニールセンやシベリウスの手引きで、そのような美学を疑うようになり、新ドイツ楽派から徐々に背を向けた。

1910年を境にステーンハンマルは、新しい理想を成熟させ、それ以降は、「北欧風」の抑揚を目標に掲げ、効果なしでも成り立つような、「透明で飾り気ない」音楽を作曲しようとした。この頃からステーンハンマルの作品は、民謡の旋律法にしたがって形成され、教会旋法の活用や、ある種の真に簡潔な表現によって、紛うことなき「スカンジナヴィア風」の抑揚が展開されている。それにもかかわらず、高度な作曲技法は、わけても明白なポリフォニーが表現に加味されることによっても明らかである。この新しい様式の典型的な作品が、ドーリア旋法を用いた「交響曲 第2番」にほかならない。

■作品

●管弦楽曲
交響曲 第1番 ヘ長調 (1902年〜1903年、撤回)
交響曲 第2番 ト短調 作品34(1911年 - 1915年)
交響曲 第3番 ハ長調(1918年か1919年、断片的なスケッチ)
セレナード ヘ長調 作品31(1908年 - 1913年、1919年 改訂)
演奏会序曲「高みを目ざしてExcelsior!」作品13(1896年)
ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 作品1(1893年)
ピアノ協奏曲 第2番 ニ短調 作品23(1904年 - 1907年)
(ヴァイオリンと管弦楽のための)2つの感傷的なロマンス 作品28(1910年)

●声楽曲
オペラ"the celebration on Solhaug" 作品6(1893年)
オペラ"Tirfing" 作品15(1898年)
カンタータ"Ett Folk" 作品22(1905年)
カンタータ「歌」 op.44(1921年)
合唱曲、約60曲の歌曲

●室内楽曲
弦楽四重奏曲 第1番 ハ長調 作品2(1894年)
弦楽四重奏曲 第2番 ハ短調 作品14(1896年)
弦楽四重奏曲 第3番 ヘ長調 作品18(1900年)
弦楽四重奏曲 第4番 イ短調 作品25(1909年)
弦楽四重奏曲 第5番 ハ長調 作品29(1910年)
弦楽四重奏曲 第6番 ニ短調 作品35(1916年)
ヴァイオリン・ソナタ イ短調 作品19(1899年または1900年)

●ピアノ曲
ピアノ・ソナタ ハ長調(第1番)(1880年)
ピアノ・ソナタ ハ短調(第2番)(1881年)
ピアノ・ソナタ 変イ長調(第3番)(1885年)
ピアノ・ソナタ ト短調(第4番)(1890年)
ピアノ・ソナタ 変イ長調 作品12 (1895年)
3つの幻想的小曲集 作品11 (1895年)
5つの小品「晩夏の夜」作品33 (1914年)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

交響曲が好き♪ 更新情報

交響曲が好き♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング