ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

銀座割り普及委員会コミュのノンアルコールの銀座割り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノンアルコールのお写真、もしくは、これで試そうとかんがえているもの、怖くて試せないもの(私が試します)等々、書き込んじゃってください。

コメント(37)

卯月さんからご依頼のあった青汁×グレープフルーツジュース。
早速試してみました。

色は写真のようは感じ。(泡立ちがよくなんかカラダによさそう)
味は、いたってふつうのグレープフルーツ、若干、抹茶の香りと風味が・・・。

基本的にスッパイ系とは相性がいいかもしれませんね。

※ちなみに、このグラスは、弊社の「青汁評価用グラス」
常にキレイに磨かれ、グラス自信も「青汁評価用グラス」に選抜されてさぞうれしいことでしょう。
怖くて試せないものも、書いちゃっていいのですか?
   わ〜い♪つぽしさんで実験君〜♪

私が試したいのは....
これから寒くなりますので『ホット』くわ青汁なんですけど....なんですけど...
      コレはちょっと無謀ですか?(汗)

寒い時って、冷たいもの飲まなくなくなっちゃうんですね。冷え性だから。
『ホット』なんて、楽勝です!

結構、ホットでお召し上がりになられる方も多いみたいですよ。わたしは基本的に、熱燗以外は温かい飲み物を飲まないので、冷たいほうがおいしいと思いますが・・・。

では、実験結果を報告します
結果 ★★★★★(最高の5つ)

写真でホット感伝わってますかね?湯気は写らなかったようです。

ホットミルクでもいけそうですね。

ちなみに今回しようしたのは「青汁評価用グラス」の6番。
実は、ナンバリングされているんですねぇ。ちなみに、前回のグレープフルーツのときは4番を使用しました。
へぇ〜・・・ビックリです。

他の青汁では、ホットは「青虫臭い」ということで、できませんでした。

さっすが〜くわ青汁!!

では、早速今日からホットくわ青汁で、いただきます♪
今日は、くわ青汁×飲むヨーグルト。

これは、ノンアルコール系では一番好きな飲み方です。
最近、大分乳酸菌がはやってますからね、お腹にも美容にもいいし・・・

特に女性にお勧めです。

今回しようしたグラスは、弊社の青汁評価用グラス?5です。
清原クラスに育ってね(グラスのことです)
清原クラス...わかるヒトにはわかりますが...(苦笑)

私は先ほど、くわ青汁+コーヒー用のミルク(生タイプ)+ハチミツ=ホットを作ってみました。
抹茶ミルクとほぼ同じような仕上がりで、味は抜群!

冬にコタツでいただいたら、心から暖まりそうです。
くわ青汁+コーヒー用のミルク(生タイプ)+ハチミツ=ホット

おいしそうですね。しかも早速ホットでお試しいただいたようで。

こっちも、負けずに新作をちゃくちゃくと更新してまいります。
今日は、くわ青汁×野菜ジュース

これはかなり見た目がグロいですが、味は完璧。しかも、野菜ジュースと一緒に摂れるなんて・・・。
だから私の血液はさらさらなんですね。(さらさらにするにはトマトジュースがいいようです)

今回は、ちょっと野菜ジュースに独特のとろみがなくてちょっと失敗ですが、栄養補給ばっちりです。


ところで、今回使用したグラスはというと、青汁評価用グラス?3です。とうとうあの3が・・・。
そうです、ミスタードラゴンズ「立浪」選手の3です。今日は多分DH!がんばってね。
今日はかわいらしく、くわ青汁×いちごミルク。

味はといいますと、くわ青汁の味がしないようです。いちごの香りと甘さで青汁の風味がかき消されてしまいました^^

恐るべしいちごミルク!

くわ青汁完敗です。
へ〜..いちごミルクとはチャレンジャーですねぇ。
香りが強い物は勝っちゃうってことですね。
せっかくの桑の香りがもったいない気もしますが、お子様や、葉っぱ臭さが苦手な方にはオススメですね。
■ちっきょさん
そうです!まったく香り、味を感じたくない方にはもってこいでしょうね。
今日は、くわ青汁×コーンポタージュ

これは、結構いけます。

ポイントは、お湯をそそぐ前に青汁とポタージュの粉をよーく混ぜ混ぜすること。

あとはお湯を注ぐだけ。

お昼に是非お試しくださいね。
今日は、くわ青汁×わかめスープ(トップバリュー)

わかめが増殖しちゃって色がわかりませんが、ちゃんと青汁色してます。

味はというと、これまたわかめスープのほうが強いようです。
わかめスープの塩味が若干やわらかくなる程度。

青汁らしさは感じられませんが、ありな飲み方のようです。
くわ青汁×野菜一日これ一本(カゴメ)

やっぱこれに限ります。

ポイントは、キャップを開けてまず一口、【野菜一日これ一本】の味を味わうとともに青汁の粉を入れるスペースを確保します。

そして、よーくふたをシェイク×20回

やっぱこれに限りますね。
今日は

【くわ青汁×明治ブルガリア アロエヨーグルト】

これはですね、おいしいです。

ポイントは、多めにかき混ぜること。色もキレイですし、アロエだし、しかも低脂肪なんですって。

完璧です。
わぁ..コレは普通にデザート感覚ですね。色も良い。

私もヨーグルトに混ぜるのが好きなんですが、今からの季節、寒いです。ヨーグルトになかなか手が出ません...。

ホットでの新発見を期待します..(失敗作も期待します♪)
あ、ちなみに..カップスープはまだやっていませんが、しょっぱい系よりも、お茶・コーヒー・ココア系の新開発を希望しまっす。

思いつきですが、ココアって良さそうじゃないです?
(と言いつつ、実験させたり..)
了解っす!

ちょうど、新作のココアを取り寄せたので、明日、実験しますね。
ちっきょさん!
くわ青汁×ココアやってみましたよ。

色 ココアの上にうかぶ玉虫がかった緑色が神秘的?

味 ココアの中で、青汁が「俺はここにいるぜ!」と必死に存在感を主張しているのが感じ取れます。ガンバレ!青汁!

その他注意点
ホットレシピの場合は、シェイカーは使わないほうがいいようです。かなりあつかった模様。

所見 微妙でした。ココアの量を増やして青汁の味を消しちゃうとを青汁を入れる意味がないしねぇ。

今回はお湯だったのが反省かも知れません。で、次回パワーアップするために、次回は、青汁×ホットミルクwithココアでリベンジしてみます。
はや〜〜〜い♪早速の実験君、ありがとうございます。
「俺はここにいるぜ!」..サイコーです。ウケました。

微妙ですか...ココアはいけそうだったのに。コーヒーを一番飲んじゃうのですが、さすがにコーヒーに入れるのは..やらなくてもダメっぽいですしねぇ。

んん〜〜。次は何にしましょうか。(って、自分ではやらないけど.)
う〜ん、なんにしましょうかね。
とりあえず、ブログでちーちゃんさんにオムレツ頼まれているので、そっちを試してみます。

あとは、みつ豆がいいというメールをもらったので・・・
今日は、青汁×はちみつオレンジ(メ○トー)

これは、おいしいです。久しぶりのヒットですね。

一つわがままを言えば、果汁!

ということは、果汁100%のオレンジにはちみつをプラスして、青汁にしちゃうともしかすると・・・

はちみつはいけそうです。カラダにもよさそうですしね。


ということで、今日は青汁評価用グラス?6を使っての実験でした。
オレンジと合うんだ...ちょっと意外な組み合わせですね。
と..言うことは、オレンジ系のカクテルと(コッチはノンアルコールのトピックですが..)も?合うのかな??

くわ青汁って、合わない物の方が少ないような気がしますね(笑)
くわ青汁×クラムチャウダー(クノール)

大好物のクラムチャウダーに混ぜてしまいました・・・

粉の段階でよーく混ぜ込んで、あとは普通に。


なんか海苔っぽい味がするんですよねぇ。

いい感じです。というか、結構いけます。
銀座割りとは、ちょこっと違うのですが...

クリスマス、近いですよね。
ケーキの生クリームに、くわ青汁混ぜたりしたら..抹茶ケーキみたいになりますか?
グリーンなブッシュドノエル..とか素敵じゃないです?
(ちなみに、私はお菓子はまったく作りません)
う〜ん、私も作れないようです。

ケーキ職人を探さなくては・・・

でも、コンセプト的には最高っすね!
久々に、怖い食べ物を想像しましたが...
つぽしさんにチャレンジ依頼しちゃいましょうかねぇ...。

きなこ餅ってありますでしょ?
アレって、きなこの色が黄色っぽいじゃないですか。
鮮やかにする為に..くわ青汁を混ぜたら...混ぜたら...
おいしいでしょうか?
これは怖くないですよ・・・

きなこもお餅もあるので、早速ためしてきます。


注:「納豆関連は無理です」先にカミングアウトしときます。
こんばんは、つぽしさん

くわ青汁入りきなこ餅、どうなりました?

ワクワクしてお待ちしてます。・・・自分で出来ないこともないんですけどね..。

次の作戦を考え中でございます。

天ぷら粉に混ぜて....無謀ですよね....
ひょっとして、粉もの全般OKなのでは?
こんにちは、ちっきょさん。

大変おまたせしました!

くわ青汁入りきなこ餅でございます。


実は、君島十和子さん青汁にきなこと黒胡麻をいれているらしく、最近、こういったお問い合わせが多いようです。


なので、「くわ青汁ときなこはあう」という確証はもっていました。


今回は、きなこと青汁を同量でミックス。
若干、青汁の味が強いので、1:2くらいの比率がいいかもしれません。

※わたしの減量計画からお砂糖は省略しました。



さて、次の御題はいかがしましょう。
あら!イイ色に仕上がってますね。
じんだんみたい。
コレなら、きなこだけよりも健康的できれいな見た目。
後は、青汁の粉を残さず上手に食べればOKですね。
そうそう、てんぷら粉に混ぜては全然ありっすよ。

ところで、「じんだん」ってなんですか?

東北名物?九州名物?
ありゃ?
じんだん(ずんだ)って言うのは
枝豆をつぶした(小豆の緑豆バージョンのような)ものです。
私の実家あたりでは、じんだんって言います。
ずんだって言えば通じましたか?
いえ、両方だめです^^
初耳です。うぐいす餡みたいな感じでいいですか?
うぐいす餡...より、豆っぽい。
枝豆をつぶして、お砂糖やお塩ちょこっとで
味を調えて....
え〜っと、奥様に聞いてみては?
お塩ちょこっとというあたり、もしや

「お酒でもいける?」

これは、仕入れないと^^
う〜〜〜〜ん..
物にもよりますが、甘くない方が私は好きです。

えっと..他の料理も考えてみたいですが
結局は毎朝のヨーグルトか、ホットで飲んじゃっています。
簡単でおいしいを考えないと活用できませんね。
今朝、緑茶ソーダ(だったと思います)なるものを
テレビで見ました。
くわ青汁ソーダは?だめですか?
色的にはよさそうな気がするんですけど。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

銀座割り普及委員会 更新情報

銀座割り普及委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング