ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昆虫の写真で虫の図鑑をつくろうコミュの蛾の図鑑 Vol.2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
蛾の図鑑のコメントが1000件に達したので、Vol.2のトピを立てました。

みなさん奮ってお手持ちの蛾像を貼ってください(^^)/

前トピック「蛾の図鑑」はこちら↓

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11082924&comm_id=1337478

コメント(596)

>>[556]
http://homapage64.private.coocan.jp/z42himehamakiga2.html
これの最下段右でしょうか?
自宅にて。豪雨を乗り越えたモス。
アメリカピンクノメイガ
ホシヒメホウジャク。
一見シワクチャな翅に見えるが、角度によっては真っ平というトリック。
氷点下の空気の中を四時間彷徨ってやっと見つけました。
その名も風雅なユキムカエフユシャク。
近くにいたけどこっちはシロオビフユシャクかなあ …
>>[581]

やっぱりこっちもユキムカエのようですね。
新・画像掲示板に問い合わせたところ[581]もシロオビフユシャクとの解答を Gatorin さんからいただきました。

この写真、個体3は明らかにシロオビフユシャク。
今年はニホンセセリモドキに始まりユキムカエフユシャクに終わった年となりました。

3/7、ニホンセセリモドキの♀を確認しました。
そこへ♂の個体が飛来し、ヘアペンシルを露出させ、翅をぱたぱたとゆっくり上下させました。
すると♀は吸い寄せられるように近づいていき …
♂がもんどり打つようにして♀に飛び乗り、交尾が成立しました。
イチモジフユナミシャク♀ 
白色型で脇にドーナツ模様無しタイプでした。
条件が整えばどこにでもいるそうですが、冬しかお目にかかれないので観察できて良かったです。
クロバネフユシャク
シロオビフユシャクかなと迷ったが、グーグル先生のほうが正しかった
>>[586]
季節限定ものは、年に一度は見ておきたいですよね。
>>[588]

コメント有難うございます。
蛾は、翌週にはもう同じ場所には居なくなってることしばしばあります。
一期一会ですね。
トビモンオオエダシャク♂
早春に出現する大型のエダシャクとのこと
ガッツリしたボディがカッコイイです
ハマキガ科の仲間
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願いたく。
8/12 栃木県日光市で。
今年はめでたく紅白揃った … プラス黄色(キシタバ)。
他にオオマエベニトガリバもなど。
みんな手作りの人工樹液(糖蜜)を喜んでくれた。
8/18、25 と関東の浜辺を探し回って、熱帯から飛来してこの地で一時的に発生したキオビセセリモドキを発見しました。
今年はヤママユガの当たり年だそうです

ログインすると、残り573件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昆虫の写真で虫の図鑑をつくろう 更新情報

昆虫の写真で虫の図鑑をつくろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング