ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昆虫の写真で虫の図鑑をつくろうコミュのなんでも雑談だぉ & 同定依頼 [ この虫なぁに? ]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
虫のことであってもなくても雑談の部屋です
&
同定依頼[この虫なぁに?] + 誰かがそれに答えるトピ

コメント(1000)

> ウミユスリカさん

なるほど!!
覚悟を決めて、カツオブシムシを検索してみたのですが、おっしゃる通り
私の家に出たのは割とクワガタ系の幼虫っぽくて、カツオブシムシのように毛がありませんでした。
コガネムシの可能性が高いようですね…
逃がしておいて正解でした(^-^;
ちなみに、発見場所付近にはハイビスカスやらパキラなど植物だらけなので、おそらく土からかと思います。
しかし、何度か土を入れ替えたりしていたのを思うと気持ちが悪いです…

クワガタ系じゃない事が判明し、スッキリしました♪
みなさん、ありがとうございます(^^)
本日、ハコベの茎にたくさんくっついているのを発見しました。

親子関係に詳しくないもので、どちらのお子さんか教えていただけるとうれしいです。
はじめまして。

最近、家の周りに大量にいるんですが、これは何の虫なのか教えていただけませんか?

また、どういったところに生息するものなのかも教えていただけるとありがたいです。

ハエとアブのところも見たのですが、該当するものがなかったように思ったので教えてください★



> はるっちさん
大きさはどれくらいでしょうか?

大きさが10〜18?ほどでしたら、ベッコウバエだと思いますあせあせ

ベッコウバエは林にある樹液やキノコ、動物の糞に集まっているのをよく見ます。
山賊さん、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

大きさは18?ほどでしたので、ベッコウバエで間違いなさそうです。

隣の家の庭に犬の糞が大量に放置されているので、それが原因で大量に
発生しているのだと思いますたらーっ(汗)

>かるてーかさん

幼虫は難しいですね。
私もまったくわからないので、成虫になるまで飼ってみてはいかがでしょうか?
食草がハコベなら育てやすそうだし。
調べきれなかったので教えてください。

山へ散策した時 低く パタパタと言う感じで花から花へと飛んでいました。
大きさは6センチくらい 揚羽蝶みたいな羽の模様。
蝶ですか?蛾ですか?名前は?
>雲子さん

ギフチョウですね!

ずっと会いたいと思っている蝶なのでうらやましいです!
> かるてーかさん

ギフチョウ
聞いた事あるんですけど・・・

私は今年初めて見ました。
あと
黒っぽい地にブルーが羽のカーブと同じような丸みで中頃に入っている とても綺麗な蝶もみました。
大きさはギフチョウと同じくらいです
速くて 留まらないので写せませんでした。
なんかうれしい気持ちです
ありがとうございました。
>雲子さん

それはルリタテハだと思います。
きれいな蝶ですが、なかなか写真を撮らせてくれませんよね。

ルリタテハは私もこの写真しか持ってません。
>よっこさん

ありがとうございました。
ひょっとしたら、ハコベをたべるのじゃなく、ハコベの上に生い茂っていた野イバラの木から落ちたのかもしれません。

ただいま観察中ですので、分かったらお知らせします。
>>雲子さん
>>かるてーかさん

ルリタテハ、好きな蝶の一つです。沖縄のは大きいです。

添付は3月に名古屋で撮ったものですが、このときはかなり近付いても逃げませんでした。
公園でしたので人に慣れていたのかもしれません。
> 環天頂アークさん
かるてーかさん


これです。

ルリ色ですものね。
今の携帯電話はカメラ付きなので 散策には手放せません。
ありがとうございました。
ルリタテハ。。。。。
一枚は残したいです。
>環天頂アークさん

きれいな写真ありがとうございます!
私もがんばってカメラに収めようとおもいます。
>974
ゆきんこさん

オオトビサシガメでしょうか?
http://ujiharao.exblog.jp/i18/
>>真南風さん
セスジアメンボが近いように思います。
http://blog.goo.ne.jp/miracle_nature_amami/e/e25b08060d72cecc5968595881191f3a
>>真南風さん
いえ、私は全くの初心者です。

http://fujukan.lib.u-ryukyu.ac.jp/ja/spec/spec.php?lang=ja&kind=ZI&order=Hemiptera&family=Gerridae
↑この中のどれかだろうと思い調べてみた結果、セスジが近いかなと。ただ、ネット上に情報が少ない種が多いのでなんとも・・・。

素人が出しゃばってすみません。
4月22日、広島県にて。
ユキヤナギの葉についていました。
ユキヤナギにはアブラムシがたくさん付いていました。

何の幼虫でしょうか???
長さは15ミリ×幅7ミリぐらいでした。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
翌日みるともういませんでした。
写真は同じ1固体です。
日本には近縁種が三種ほど分布していますが、紫の色合いや裏面の模様、そして後翅に尾状突起(いわゆる「尾」)がないことなどから、ムラサキシジミであると思われます。

比較的暖かい地方に多い種ですが、昨今の温暖化で、北限が徐々に北上しているようです。僕の住んでいる群馬県でも、子供の頃にはあまりいませんでしたが、今ではわりとよく見かける蝶になりました。成虫で越冬するので、春先の暖かい日には花を訪れたりします。

写真は昨年夏に撮影したものです。
家の中にいつの間にか入り込んでいた虫なのですが、何という名前かご存知の方がいらっしゃればご教示いただければ幸いです。
体長はおおよそ1cmくらいだったと思います。
>クリスタルラジオさん

ありがとうございます!!
まさしくその虫のようです。
こんなに早くお返事がいただけて感激です。本当にありがとうございました。
この幼虫は誰でしょうか?
同一の固体です。


5月4日の午前10時、バラの葉上に居ました。
近くにシラカシの木、プリペットの木もあります。


ひょっとしてアメリカシロヒトリの幼虫でしょうか?
それとも?
どなたかご存知のかたよろしくお願いします^^。
体長1.5〜2センチ

カミキリ虫みたいでした。

写真より薄い色です。
お願いします。
992 雲子kumokoさん

シロトラカミキリだと思います。
991 pirokoさん

カクモンヒトリに似ているように思います。
http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Arctiinae/Lemyra_inaequalis_inaequalis.html

検索したり図鑑を調べ、頭が赤い幼虫写真がほかの近縁種には見つかりませんでしたが、それが決め手になるかどうか私の知識ではわかりません。
> PAWさん

ありがとうございます。

カミキリの鳴き声というか・・・
大嫌いだったのですが 一生懸命後ろ脚をスリスリしているのを見て・・・
・・・やっぱり苦手かなわーい(嬉しい顔)
しろとらかみきり

ありがとうございました。
PAWさん

 早々に、ありがとうございます^^。
頭が赤い幼虫をポイントに調べると、カクモンヒトリがピッタリです。

 カクモンヒトリは他の場所で雑食と書いてありました。薔薇の葉を食べて糞を5個ほどしています。成虫になるのは今月末の気配もします。
しばらく飼育してみます。

 
はじめてなので、どうなることやら・・・ですが^^。

 本当に^^ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
pirokoさん

984も調べてみたのですが、わかりませんでした。

形からシジミチョウかイラガの仲間を連想したのですが、どちらもぴったりのものは見つかりませんでした。

背中に白い筋がある緑色の幼虫だと、タコゾウムシの仲間が該当するようなのですが、これほど平たい感じではなさそうです。

詳しい方が見てくださるといいのですが。
PAWさん984の件

 かさねがさねありがとうございましたぴかぴか(新しい)

シジミチョウ我が家では良く飛んでいるので、ウラゴマダラシジミかなと考えたりしてました。でも正確にはわかりませんね><。育てれば正解がでるのでしょうけど、もう居ませんから。それに、見つけるたびに育てるわけにもいかないしね^^。

 いま、ヤママユのエゾヨツメ(このコミュで教えていただきました。)を観察のためA4用紙の上に卵を32個のせていたら、昨日、卵から幼虫が28匹でてきて大慌てしました。昨夜は飼育箱にいれて、本日昼にシラカシの葉にもどしたところです。ほっ〜。
999 ナバさん

ミミズクの幼虫ではないでしょうか。

ミミズク 幼虫 で検索してみて見比べてみてください。

これで1000コメントになりましたので次のトピックに移行します。

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昆虫の写真で虫の図鑑をつくろう 更新情報

昆虫の写真で虫の図鑑をつくろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。