ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

裁判所書記官・裁判所事務官コミュの【ジャンル:その他】現職の独り言(雑談)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、本日もお疲れさまです。

さて、このコミュが結構楽しくてちょくちょく見ているのですが、各種試験関係の質問、現職の悩み等のトピはよく見かけるものの、いわゆる大したことのない裁判所職員ならではの雑談(そんなものがあるのかは微妙ですが‥)をカキコできるトピを見つけられなかったので、思い切って立ち上げてみました。


というわけで、みなさん気軽にカキコしてくださいね♪
目指すは、現職が呼んで「あ〜、わかるわ〜」的なリアクションをとることですね。
みなさん、ふるってご参加ください。


ただし前記のとおり、このトピを立ち上げた趣旨が【雑談】的なものを自由にカキコできる場所、ということなので、裁判所職員採用試験、CE・CA試験関係に質問等はご遠慮ください。

コメント(26)

というわけで、栄えある一発目、いきます。

〜現役書記官の独り言:その1〜
利き腕の親指をケガしました。
オニオンスライスを作ろうとして、スライサーで‥(以下、詳細な供述はしません)
で、しばらく親指に力が入らず結構苦労したんですが(書記官事務は意外と利き腕の親指を使うようです)、その間にふと気づいたことがありました。


職印を押すのに、親指に力が入らないとかなり不便。



これ、どなたか共感していただける方いません??





あと、職印って、実は書記官一人一人に割り当てられている庁と、「係に○個」というように何人かの書記官で共有して使用している庁とあるんですね。
コレ知ったの、2年半前ぐらいなんですが、結構びっくりしましたexclamation ×2
〉BSカメ サマ
早速乗って頂きありがとうございます(*^□^*)

親指ってやっぱり大事なんですね。
ですが、千枚通しでの荒治療は程々になさってくださいねあせあせ自分の『スライサー』を棚に上げてなんなんですが、想像したら…
えへへ(;^_^A
ちなみに、それで悪化したら、労災になるんでしょうか(笑)


でも、千枚通しって実は本来の用途とは異なったフィールドで活躍することが、結構多い文具ですよね?かくゆうわたしも、指に刺さったとげ抜き等に使用した実績があります。



それにしても「名古屋式」の送達報告書には驚きましたふらふらホント、器用な人じゃないと絶対間違え間違えますよねexclamation & question
ところ変われば、書記官事務も変わる、ってトコでしょうか(笑)
>あと、名古屋式はホントに鬱陶しいです。
>受付印の誤捺抹消のときに、受付印を消す「×」中央に私印を押して、
>さらに「誤捺抹消」の文字の後ろにも私印を押しますから。

それ、名古屋式だったんですか!?

私は採用された頃に、「受付印を訂正する時のやり方」として、その方式を教えられました。
以来、今にいたるまで続けてます・・・

確かに、他の人はやってないなーとは思ってましたが、特に指摘を受けることもなかったので続けてました。
>BSカメ サマ。
以前、東京高裁管内にいた際(採用がそこでした)に、最初に習った誤捺抹消は、まさに×の真ん中に押印して、さらに下に「誤捺抹消」と記載の上、最後にまた認印。

ゆらゆらもずっと、誤捺抹消とはそういうものなんだと思っていました。

ところが、九州管内である現庁では、その方式をしたところ

 「×で抹消なので、付記書きは「誤捺」だけでよい」

と言われました。


まさに「ご当地誤捺」ですね(笑)



ところで話は変わりますが、BSカメさんは平成12年採用なんですか??
ということは、ゆらゆらと同期ですね。
自分も平成12年採用組みです手(チョキ)


>おいちゃん サマ。
はじめまして。
個人的には、×して真ん中にお花(押印)と、付記書きは「誤捺抹消」プラスお花の方式が好きです。
おいちゃんさんの言うとおり、訂正したぞ、という足跡をのちのちまで残すと言うか。
ただ、あんまり多いと「こいつ、どんだけおっちょこちょいなんだexclamation & questionexclamation & question」というレッテルがまもなくついてきそう…(笑)

ちなみに自分はしょっちゅう、誤捺やら訂正印やらを押すので、自称「ミス訂正印」と言っています。
今は「ミセス訂正印」か。


きっとほかにもローカル方式な事務処理ってあると思うんですよね。
そういう情報提供もできる場所ということで、このトピをご利用していただけたら幸いです。


あと、個人的には「意外とやるぞ。文具シリーズペン」なんてのもひそかに考えています。
実は、千枚通しがお気に入りです揺れるハート
たまには陽を当ててあげたい…晴れ
債権執行(リ配)担当です。
誤捺抹消について、私も真ん中に押すタイプです。少年にいたときは押してなかったんですが(「少年事件の書記官事務」の研究にも真ん中に押していない図が載っていたので)、家事に移ったときに書記官から指摘されて以来押しています。書記官次第ということですね〜
他庁のマニュアルを見ると、庁によっていろいろ違うんですよね。


ブックストッパーは感動です!厚い記録を見るときはマストです。
>ハーツ サマ
はじめまして。
やっぱり、語夏抹消だけでもこんなに地域色豊かなんですね(笑)
個人的には、要は誰にとっても「間違えたっ!!」という心意気が伝わっていけばいいってことだから、いろんな方法があるのかな、って思います。


あとブックストッパーって便利そうですよねexclamation ×2
しかし、ゆらゆらは使ったことはないんです…。
先輩が使っているのを見て、「いつかはじぶんも…」と思ったことはあります本
私は誤印抹消ですねぇ。
お花2つで。
ちなみに、副本にもお花します?(私はしません)

ちなみにブックストッパーでは足らないので、
六法をページ押さえに使ってたりします。
> おいちゃんさん

初めての支部勤務ですが、優しい方ばかりで楽しんでます。係はメンバー総替えなので、いろいろとバタバタでしたが、落ち着きつつあります。本庁にいたときと同じ仕事というのが幸いです(´∀`)

私は液体のりを使っています。スティックはあまり粘着力がよくないので…。「封筒に使うのりは液体のりを使うように」って事務連絡もありますし、封筒以外でも粘着力が強い液体のりを使ってます。

私からも質問です。異動の際、自分が使っていた消耗品ってどうしていますか?場所によって結構違うような気がします。ちなみに…私は持って行きます。
>BSカメ サマ。
最初にトピを立ち上げておきながら、かなりの放置プレイっぷり、申し訳ありません泣き顔

さてさて、ベネフィットは確かに使いこなせば相当お得なんだろうなぁって思っています。
パンフなんかも一度見始めると、じっくり読んでしまって他のことができなくおそれがあるくらい面白いしるんるん


あと、個人的には共済の手続きのうち、産前・産後の手続き関係が若干難しかったと思いましたよ。

もちろん、HPとかを何度も読めば分かりますし、分からないことは共済担当の方が親切丁寧に教えてくださったので、何の問題もありませんでしたがあせあせ(飛び散る汗)

ただ、ある申請について「?いつ頃、?どの申請書類を、?どんな添付書類と一緒に、?誰が出さないといけない(特に夫婦でわが社勤務なんかは)」というのが、かく申請によっていろいろあって混乱してしまったので、自分で一覧表を作成したりしましたメモ
なので、そんな一覧表もあると便利なのかなぁって思いましたぴかぴか(新しい)

私の場合、上記の一覧表を共済の担当者にも渡してチェックしてもらった上で、コピーをお渡ししました。

お役に立てましたかね???
はじめまして!今年の10月から家裁の少年で勤務しています!

共済のうまい利用方法がまだわかってないのですが、ディズニーランドなんかも割引効いたりするんですよね?事前申請とかなんでしょうか?目
 昔経理局の厚生管理官室で仕事をしていたとき上司に教えてもらった共済のちょっとあくどい利用方です。
 まずは、独身の方にお勧めの方法です。結婚が決まったら,共済組合から貸付けを受けます。貸付けの種類はなんでも結構ですが,普通貸付が使いやすいかと思います。貸付けを受けることにより,その弁済の賦払額が給与明細書のその他の控除額に記載されます。しかし,何の控除かは明記されません。明細書を結婚後配偶者に見せても,その他の控除の内容まで詳しく追及される方はあまりいないと思われます。そして,弁済が終了しそうになったら,賦払額が減らないよう,新たに貸付けを受けます。以後これを繰り返すわけです。こうすれば,貸付けを受けた額が,配偶者には知られない自由資金になるわけです。
 昔,給与明細が手書きだった頃,独簡などでは,庶務担当者に頼んで,控除額を書き変えてもらう方法がありましたが,コンピュータ処理になってから,それが不可能になりました。しかし,共済の貸付けを計画的に利用することにより,同等の結果を得ることができます。
 次は,既婚者でも利用できるもので,結婚給付金を複数回受給するというものです。これは,共済組合法上も定款上も,結婚給付金受給に回数制限がないことを利用するものです。
 同じ相手と複数回結婚してもその都度結婚給付金は受給できます。前婚と後婚の間隔についての制限もありません。どんな短期間で繰り返してもよい上,同じ相手となら,民法上の待婚期間も問題になりません。当然共済担当者の顰蹙は買いますが,規定上は可能です。配偶者の同意が得られる方は試して見る価値はあります。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

裁判所書記官・裁判所事務官 更新情報

裁判所書記官・裁判所事務官のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング