ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

裁判所書記官・裁判所事務官コミュの初歩的な質問なのですが…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今、大学1年です。

裁判所書記官になるには…
●裁判所書記の資格
●国家公務員試験1種or2種合格
が必要。

という知識しかないのです(;´Д`)
大学は偏差値50以下の私立大学なのですが、国家公務員試験なんて狙えるものなのでしょうか??

少しでも情報下さい_(._.)_
お願いしますm(;д;)m

コメント(14)

BSカメさん、ありがとうございます_(._.)_

裁判所事務官→裁判所書記官なんですねφ(..)


事務官の試験と
国家公務員試験は別のものですか??
>むぅさん

>事務官の試験と
>国家公務員試験は別のものですか??

国家公務員1種、2種の試験と、裁判所事務官の試験は別ものです。
裁判所事務官も国家公務員ではあるのですが、我が国は三権分立制度をとっておりますので、人事院が行政府の職員である国家公務員1種、2種の試験を実施しているのとは別に、司法府である裁判所が独自に、裁判所の職員である裁判所事務官の試験を実施しているのです。
ちなみに、これらとは別に、立法府の職員である国会職員も独自に採用試験を実施しており、さらに二院制をとっておりますので、衆議院と参議院でそれぞれ別に採用試験を実施しております。
いがPさん、ありがとうございます_(._.)_

別々のものなんですねφ(..)
丁寧に教えていただいて助かりました☆★
ちなみに,大学卒業程度
であって,大学卒業が条件ではないので,
大学を卒業していなくても,事務官二種試験は受けられます。
最近法学部卒がふえたな〜とは思いますが,
私は商学部卒でしたし,
工学部卒のひともいましたし,
この大学じゃなきゃきびしい・・・というのはあまりないと思います。
また,裁判所は,比較的職員内での学歴,採用試験による待遇の格差は少ないかなと思っています。
(まぁ,その上に裁判官がいるからかな・・・とも思いますが。)
ことぶき。さん

ありがとうございます_(._.)_
お礼が大変遅くなってスミマセン_(._.)_

ことぶき。さんの言葉を聞いて、ちょっと勇気が出ました♪
 あきさんへ

 公務員試験には専門科目と教養科目がありますが、特に教養科目(数的推理、判断推理等)は早めに取り組んだ方がいいと思います。あと裁判所事務官試験は憲法の論文試験があり、これがけっこう重要みたいなので論文対策は十分にやっておいた方がよいかと。
僭越ながら、経験者として参考までに思うところを書き込んでみます。

1.
択一に関しては、僕はこーじさんとは違った考えで、まずは専門科目を徹底的に勉強すべきだと思います。特にむぅさんもあきさんも大学1・2年生ということなのでなおさらです。
理由は…
?専門科目のほうが配点が高い(教養40問:専門30問=1:1)。
?“専門”なので教養のように範囲が漠然としてはいないですし、内容的には基礎的で、大学の講義で基本を入れて自分で深く勉強すれば確実に高得点が望めます。ただし、継続的・地道な勉強は必須です。
?教養のうち一般教養は範囲が膨大で勉強するのは無理だと思いますし、反面、数的推理・読解等は知識ではなく、問題をこなして慣れればかなり得点できるので、本番2ヶ月前から始めれば十分合格点を取れる。

ちなみに、事務官試験に学歴が関係ないのは間違いないと思いますが、大学入試の際にセンター試験(5教科)を受けたことがある人は、その“残りカス”で一般教養部分で多少得点が見込めるかなと個人的には思います。

2.
論文試験については、?種であれば憲法と教養だけですし、憲法は法学部の定期試験レベルの一行問題で、教養は単なる小論文なので、2・3ヶ月前から少しずつ継続的に問題を解いていくだけで合格点は取れると思います。

3.
裁判所事務官試験は択一・論文よりその後の面接でほとんど決まるみたいなので、筆記はとりあえず合格点を取れされすればいいというくらいの心構えでいいのではないかと思います。面接と言っても、勉強はしつつも学生らしくいろいろやって楽しい大学生活が送れればそういう人は大丈夫だと個人的には思います。

頑張ってください指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

裁判所書記官・裁判所事務官 更新情報

裁判所書記官・裁判所事務官のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング