ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

来たれ!DMくらぶ!コミュのGOROの闘病人生【糖尿病編】 Part15

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【タイトコントロール(2)】 (2005年11月29日 投稿)

前回の続きです。

さて、点滴が終わって診察室に入ると、そこには心配そうな顔をしたドクターの姿が。血糖値が異常に低い状態にもかかわらず、さほど重篤な症状がないまま車を運転してきたということに、不安を隠せない様子でした。

糖尿病の知識がある方ならもうお気づきかと思いますが、私は「無自覚性低血糖」になりかけていたのです。通常は血糖値が60〜70mg/dlを切った時点で、手の震えや怠さ、発汗などの自覚症状が顕著になり、低血糖発作であることを自覚できます。これは身体が発する「危険信号」なのです。

しかし、低血糖発作を繰り返していたり神経障害などがあったりするとその自覚症状が表れにくくなり、血糖値が危険なレベルまで下がらないと自覚症状が出てこない、あるいは何の自覚症状もないまま、いきなり意識を失ったりするようになります。これが「無自覚性低血糖」なのです。今回のケースでは最悪の場合、車を運転中に意識を失い、大事故を起こす可能性も考えられるわけです。


今月の私の検査値はすべて正常でした。一時は6%を超えていたHbA1cも5.8%に戻り、糖尿病治療開始以来の急激な体重増加により長いこと異常値を示していた肝機能(脂肪肝)や中性脂肪・コレステロール(高脂血症)もすっかり元通りになっていました。ドクター曰く、食事療法が功を奏してこれらの数値が改善し、インスリンの効きが良くなったために低血糖が起こりやすくなってきたのでは、とのことでした。つまり、そろそろインスリンの投与パターンを見直す時期が来たのではないかと言うことです。

「今までみたいに厳密な血糖値管理(タイトコントロール)をしなくてもいいんじゃないかな?」と言うドクター。確かに、自覚症状が乏しくなった今、低血糖発作のリスクを考えればそれがベターなのかもしれません。しかし、設定目標を下げる(目標血糖値を上げる)ことにイマイチ乗り気になれない私がいるのも事実です。

高血糖の状態が長く続けば続くほど合併症のリスクが高くなります。ただ、どのレベルで合併症を発症するかは人によりまちまちなのが現実であると聞きます。高血糖を長年放置していても何ともない人もいれば、きちんとコントロールしているのに合併症になってしまう人もいます。将来、膵島の破壊が進行し、今よりもずっとコントロールが困難になることは十分予想できること。それを考えると、コントロールが可能なうちはできるだけ血糖値を低く保ちたい、というのが人情ってものでしょう?

ま、低血糖を回避しつつ許容範囲内で絶妙な血糖値コントロールをやってのけるのも「技術屋」の腕の見せどころで、自己管理の醍醐味なのかなー、と、静かに闘志を燃やしつつ帰途についた私でした。

さぁて、今夜はインスリンを何単位打とうかな・・・・・。


【読者から頂いたコメント】

・Aさん(1型糖尿病患者)
危なかったですね!病院まで無事にたどりついて幸いでした。
自分も初期の頃、散歩中に千鳥足になりやっと家にたどり着いた経験があります。測定結果26でした。原因は、食前高かった為に糖質を大幅に減らした事によるものです。まだ低血糖への認識も浅く、散歩はいつも手ぶらでした。運転中自覚があっても停車場所が見つからない時あせりますね。グルコレスキューは強い味方、ジュースのように甘ったるくないのが嬉しいです。
GOROさんのように数値は良くありませんが、以前より改善しましたので自覚症状がでてくる値も下がり、50以下でやっと気づきます。一旦下がると何をどうすればいいかわからないときあります、脳が働かない。(笑)


・Bさん(元看護師)
おはようございます。ウヒョー!! 読みながら緊張してしまいました。
仕事していた頃、低血糖の症状と分ると、ひとりは血糖測定器で測り、ひとりは10〜20%のブドウ糖入りの注射器を準備し、ひとりは医師に連絡していました。意識が無くなると本人の状態が正確にわからなくなりますし命に関わります。何の疾患でも意識がしっかりしてると治療方法が見つかりますので、意識が無くなると恐かった記憶があります。

血糖値を低くしようと努めることが糖尿病治療における自然な流れなのに、その先にはさらなる危険が潜んでいるのですね。調子の良い状態が続くとベテランでも気付かないことって、結構あるのですね。


・Cさん(1型糖尿病患者)
ちょっと誤解を招くかもですが・・・
私らが使っている「血糖測定器」で30mg/dlが出ても、「病院の検査室」ではもっと高い数値のはずです(たまに採血の時に検査室と測定器がビンゴする事もあるけどめずらしい)。で、娑婆の本に書いてある「50mg/dlを下ると意識障害が・・・」と言うのはあくまでも「検査室での数値」なんですよね。だから、冷たいようですけど本気で検査室数値が「30mg/dl」だったならGOROさんは確実に意識失って(低血糖昏睡)いたって訳ですね。なるべくならGOROさんが味わったような経験はしたくないですよねぇ。かばんの中のブドウ糖の他に車のダッシュボードに缶ジュースを常備しておくとか二段構えが必要かも。

ま、ガツンガツンに低目コントロールでの無自覚なら、ひと月ふた月くらい低血糖を起こさない生活を続ければ、「自覚症状」はしっかりもどるようですよん。これはそういう経験をした本人から聞いた話なんで確実です。このくらいの期間、高めコントロールしても合併症にさしたる影響はないでしょう?んで、低血糖自覚症状がもどったらまた低目を狙えばよいわけで・・・・・


・GORO
Aさん
私も確かに以前は平気で「手ぶら」で外出していたものですが、今となっては怖くてできません。せめて缶ジュースを買うための120円だけは持ち歩かないと。(笑)

Bさん、
私は自律神経失調症やパニック障害も「持病」なのですが、いずれも症状の出かたが低血糖の初期症状と似ているので、判断に困ることが良くあります。低血糖だと思って血糖値を測定するとまだ120以上あったりします。逆に、自律神経の症状だなと思っていると徐々に腰砕け状態になって、それで初めて低血糖だと気付くことがあります。疑わしいときはとにかく血糖値を計ればよいのですが、ついつい測定チップの残量が気になってしまい・・・・。
そんなことを言っている場合ではないんでしょうけどね。貧乏性な私です。(笑)

Cさん、
たまーに書き込みがあると嬉しいですね。^^
実体験からのお話が聞けるのでとてもためになります。私は病院での採血の時に、たまに自分の測定器でも血糖値を計ってみるのですが、いつも検査結果の数値と大差はありません。血糖値が低いほど誤差が大きくなるんですかね?

> 高めコントロールしても合併症にさしたる影響はないでしょう?

確かに、多少血糖値を上げても悪影響ないレベルなのでしょうが、そうすると気持ちの「タガ」が外れて食べ過ぎてしまいそうだし、やはりモチベーションを維持するためにも今のままで行こうかなと思っています。ここ数週間で、低血糖が起きやすい条件もしっかり把握できてきましたし、要は低血糖さえ避けられればいいわけですから。がんばりまっす!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

来たれ!DMくらぶ! 更新情報

来たれ!DMくらぶ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング