ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美味い酒を呑むコミュの美味い日本酒の銘柄情報シェア!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは、今まで呑んできたお酒で『このお酒が美味しかった』等の情報をみんなでシェアしていきたいと思います。

みなさん、どんどん情報をお寄せ下さい。

または、旅行に行った際に呑んだお酒で美味しかったんだけど、名前忘れちゃった(T‐T)
こんな書き込みでもokです。
場所や味、ボトルのイメージなんかで、みんなでそれに辿り着けるかもしれませんよ(^o^)/

コメント(22)

このコミュに参加しないわけにはいきません。
飛露喜(福島)、磯自慢(静岡)、鳳凰美田(栃木)、九平次、蓬莱泉(愛知)、貴(山口)なんかが好きです。

秋田にもいろいろいいのがありますよ!いっぱいあって挙げられない。お酒に詳しいお友達のHPです。
http://homepage3.nifty.com/umaisake/sub3.htm
日本酒は最高ですな♪

おすすめは越乃寒梅(新潟)です。
それまで、それほど日本酒が好きではなかったのに、
この酒は一晩で普通に空けてしまいました。

ちと高いのが痛いですが・・・
千葉の酒屋で1万弱でしたToT
どんなお酒が好きか、このお酒とこのお酒は自分の嗜好に合っているというのって面白いですよね。
例えば私は、Aとういうお酒が好きでBというお酒も好きとなると、嗜好が近いので、Aを呑んだ人が次のお酒を試す時、嗜好の近い人を探すと、自分の好きな味に早く近づけたりしますね!



>>す〜
好きなお酒といわれて、すぐ銘柄がでてくる。凄いですね(^o^)
そう、言われると蔵人は自然に笑みがでるそうです。

>>はる
日本酒、焼酎、ワイン。
なんでもそうなんすが、プレミアがつくというのは、それだけの料金を払ってもいいという人がいるとついてしまいます。
蔵の卸段階では、高くなくても途中経過で高くなったり。
高いお金を出しても呑みたいお酒があれば、それはそれで楽しめますよね。
自分だったら、その値段だと心して呑む気になりますねw


>>kotaro
初めましてm(_ _)m
自分は西ほ方のお酒は、あまり知らないので、これからどんどん勉強していかなくては。(勉強=呑む)
では、自分もちょいと小話。

自分は現在北東北の地酒を扱っていますが、青森県で有名なお酒で西田酒造『田酒』というものがあります。

ここのお酒を仕入れようと考えコンタクトを取ったことがありました。
しかし、ここの蔵は本当に小さく3000石ないんです。
しかし良酒のおかげで、蔵はフル稼働。でも生産量が追いつかなく、近年は新規の方に販売できない状態になっていて、仕入れることが出来ませんでした。

悔しかったので、もっと良い酒をと思い、現在の品揃えとなりましたが。

本年初春、日本に吟醸酒を広めたS先生にお会いした際、S先生と西田酒造は昔からの繋がりがあり、S先生のお宅には毎年『田酒』が送られてきたとのことでした。
ちょうど、新酒の時期ということもあり『特別純米吟醸田酒』をいただくことができました。

グラスに注ぎ、一口…


『美味い』
『キレイ』
『華やか』

悔しいが、こんな言葉が自然とでてきました。仕入れられなかった蔵の酒だが、やっぱり美味い。
田酒も場所によってはプレミアがついてしまっていますが、出来ればプレミアがついていないとこで機会があれば皆さんにも呑んでいただきたいですね。

味は、口に含むと柔らかくトロリとしています。
あまりの味のキレイさに物足りなく感じる人もいるかもしれませんが、そこはこのお酒を楽しむために忘れて下さい。
そして、キレイなスッキリとした味わいなのにしっかりとした、吟醸香もありフルーティーです。
本日の晩酌を私のページに掲載しましたので、宜しければご覧下さい。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=220030631&owner_id=2755843
>>mani
初めましてm(_ _)m
自分も同様にはな垂れですよw

自分も知らないですし、でも好きです。
これでいいんですよ。きっと。だって美味いこと変わりはないんですから。
銘柄は逆にわかる方が怖いです。
というのも、ナショナルブランド的な久保田、浦霞、越乃寒梅、最近なら美少年等ならまだしも、ほとんどはマイナーです。
だって日本に造り酒屋が今でも2000以上あるですから、わかると大分凄いです。

よくあるのは、自分の出身県の酒とかだけ詳しいとかですね。
それが普通でしょうしw

>>ジョー
静岡の『磯自慢』ですか、なんかどっかで聞いたことだけあります。でも口にしてないですね(ToT)
本醸造は冷でいただいたんですかね?
なんか常温でも楽しめそうな感じがします。

時期限定もなかなか惹かれます。
その上、広島ですか…。
初めまして^^
日本酒に興味を持つようになってまだ日が浅いので
あまりよくわかってない新参者ですが、色々と日本酒の
おいしいものを知りたくてコミュニティ探してたらここに
たどり着きました。

で、挨拶代わりといってはなんですが、僕が日本酒にはまった
きっかけになったお酒を紹介します。

「月の桂 抱腹絶倒」

これ、口当たりが白ワインみたいなお酒で、初めて飲んだ時は
日本酒でこんな味がだせるのかぁとびっくりしたお酒です。
これがきっかけで、色々と日本酒を飲んでみたいと思うように
なりましたw

今後ちょくちょくと覗きにきますのでよろしくです^^
ではでは。
>>はるか
初めまして(^o^)v

書き込んでいいかわからない?
いいに決まってるじゃないですか。
美味しいお酒の情報は共有しないと!

でも、そのお酒どこで手に入れたんですか?
だって非売品って。


>>どし
日本酒の出会いですか。
人それぞれ色々ありますよね。
友人に紹介されて、今まで日本酒は避けてたけど、呑んだらビックリなんて話はよく聞きますし。

白ワインのような口あたり。
なんか呑んでみたいですね。
自分もそういうお酒に会ったことがあります。
そういうお酒を日本酒だと教えずに呑ませると面白い反応が返ってくるんですよねw

ワインで思い出しました。
海外では日本酒を『sake』と呼びますが、日本酒の説明をする時や、一部ではrice wineと言われています。
これは、醸造方法だけではなく、味も関係していると自分は思っています。


>>ちゃぺ
日本酒造りには未だに参加できてないんです。
なかなか、時間が取れなくて。
そういうことに時間が取れる学生時代にやっとくべきでした(>_<)

飛良泉はなかなか美味しいですね。
仕入れを考えて蔵の一つです。
ちょいと、場所が場所なだけに足を運べず保留になっている蔵の一つですよ。
でも、これも扱ってるところが、そんなに多くないんですよね〜。
地酒は地産地消が基本ですからね。
始めまして
勉強(呑み)ながら新しいお酒との出会いを求めています。
関西方面なので北の方面の小規模の蔵のお酒にはなかなか
出会えないのでこちらで情報を拝見させてください。
(田酒はまだ会った事無いです。気になります・・・
 はるかさんの「非売品」も気になります・・・・・
 ジョーさんの「秋櫻」・・・気になります・・・・)

私も獺祭大好きです。磯自慢も好きです。
これを上げておられる方は・・・・辛口お好きなのでしょうか?私は静岡の「開運」というお酒も好きです。
東北の方でしたか?「くどき上手」も好きです。

しかし冬になると燗酒の楽しみとして少し寝かせた古酒っぽいモノも気になります。
私は福岡の「独楽蔵」という古酒シリーズも好きなんですが
でもよく他も知らなくて・・・。
お奨めの古酒などありましたら教えて下さい。
初めまして

日本酒はもちろんのことお酒が好きな25歳です。
おいしいお酒をじっくりと飲むのが好きですね。

高い酒はおいしいです(蓬莱泉空とか万寿とか龍力大吟醸とか)。
でも安くてもおいしいお酒を発見したときの喜びは格別なものが
あります。

>>ジョーさん
磯自慢、確かにいい感じですね。
2回ほど呑んだことがあります。


手頃な価格でイチオシなのは
  和歌山の黒牛
  島根の李白
  大阪の呉春
です。

720mlで1300円前後のおいしいお酒、
これが幸せな選択だと思っております。
やはり煮物、刺身など和食に合うのは日本酒です!
不景気な酒造界ですが、皆で盛り上げていきましょう。
>>モモママン
初めまして。
確かに関西方面だと北の酒は少ないのかもしれないですね。
事実東北では関西方面の酒は有名蔵のがほとんどで、後は店主にこだわりがあれば一部の酒があるといった感じです。
逆に自分は関西方面のお酒をたくさん教えていただきたいです。

古酒に関しては、今まであまり日本酒の世界では試みてこなかったみたいで、ちょくちょく出てきた傾向があります。
試みて5〜10年たったお酒が今でてきたような話を聞いたことがあります。
でも古酒って好き嫌いが結構でるんですよね。
人によっては、養命酒みたいって言われたこともありますw
自分も古酒は勉強しなくてはいけないですね(・_・;)
でも古酒って値段が張るんですよね(爆)


>>ワイワイworld
720mlで1300円前後ですか…
痛いとこつかれました(・_・;)
確かに、本醸造、純米、吟醸クラスの一部でもその値段で美味しいお酒ってあるんですよね。
あとは、この値段で美味しいの呑んでいて蔵の努力に敬服してしまいますw

自分が扱っているお酒は一部でしかその値段で提供できていないですからね(ToT)

高いお酒に関しては自分は値段は蔵が出す値段なんで基本的に蔵の姿勢として捉えています。
でも個人的に嫌いなのはプレミアムですね…。
蔵から出荷される時点では普通なのに、途中でとんでもないプレミアムがついてしまう。
こうなると呑む気が失せてしまいます(爆)
おいしいとは思うのですが、ワイワイworldさんのいう安くて美味しい酒を見つけるのと一緒で、プレミアムなんかがついていなくても美味しいお酒はたくさんあるから、それだったら、普通の値段で何種類か試したくなりますね(^o^)/
自分は先日、知人の酒屋で飲んだ

純米吟醸 冬樹 無濾過

がとてもおいしかったですよ。

秋田県のお酒です。
田酒と同様呑んで悔しかったお酒です。

とてもみずみずしいお酒で、口当たりは軽いというと印象がないように思うかもしれないですが、口に含むと華やかなんです。
一度お試し下さい。

自分が扱っていないのが残念なんですが、扱いましたらまた皆さんにご報告します。
こちらのコミュのジョーさんと先日食事がてら、軽く日本酒をたしなんできました。

店の情報はさておき、
一杯目に呑んだ地酒には驚かされました。
それは、
九郎左衛門 裏・雅山流「香華」です。
これが本当に本醸造?というくらいフルーティーです。

日本酒がダメだという女性に飲ませたら、必ず驚かれます。

吟醸、大吟醸クラスではなく、本醸造クラスでこれですか…。
本当に驚きました。一度お試しあれ。

ちなみに、ジョーさんの日記にもお酒のことがアップされています。
ジョーさんはこちらです。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=3174106
初めまして。
日本酒は好きで、飲み友達とは必ず飲みます。でもほんとに
いろいろありますね。私が好きなのは「黒龍」ですが
けっこうお値段が高いのが....。最近ではよく行く店で
勧められたのが「川亀」というお酒です。香りがよくて
味もしっかり目ですが、あまり重めではないカンジがしました。
takaさんがおっしゃっている九郎左衛門 裏・雅山流「香華」
とても気になります。
>>さやさん
川亀さんは飲んだことがありませんが、『あまり重めではない』というとこに、さやさんの不満がなんとなく感じられました(笑)

ずしっとしたお酒がお好きなんでしょうかね?
それであれば、やはり吟醸クラス以上ではなく純米クラスが少なくてもずしっとしたものが多いですよね?(^o^)
あとは山廃とかの生もと系のお酒を試してみては?

ちなみに、黒龍も呑んできましたよ(^o^)v
こちらは、九郎左衛門 裏・雅山流「香華」とはまったく別物で純米酒という感じで米の味がよかったですね。
さやさんと呑んだクラスが違うかもしれないので一概には言えませんが。
九郎左衛門 裏・雅山流「香華」は本醸造になのに大吟醸クラスのフルーティーという驚きなので、もしかしたらさやさんには、いまいちかも(爆)
>takaさん
オススメありがとうございます。
フルーティな感じも好きです(^^)ただ、飲みすぎてしまう傾向が
....。鍋料理には”日本酒”と決めているのでこれから
ますます楽しみです。
http://www.fullnet.co.jp/tashiyu-souron/tashiyu-souron060422.htm
秋田 福禄寿「一白水成」
これ、今年のお勧めです。
味がしっかりしていて、秋田らしいお酒です。
酸味と、甘みと、苦味が、よくバランスが取れていて
アルコール度もしっかりと感じられるお酒です。
室温からやや冷えぐらいがベストかと。

純米吟醸無濾過原酒、一回火入れ
米は美山錦

来年も期待してます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美味い酒を呑む 更新情報

美味い酒を呑むのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング