ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ド素人の映画と音楽のお勧め。コミュのアース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カチンコ映画も謙さんのナレーションも素晴らしかったです。



これまで海洋ドキュメンタリー映画「ディープ・ブルー」など、自然ドキュメンタリーで高い評価を受けた英国の放送局BBCが製作。5年間にのべ4500日もかけて世界200か所で撮影を行い、野生動物たちの貴重な生態を撮影するのに成功。特別なカメラも駆使するなど、自然の驚異・美しさを見る者に印象づける工夫は芸術的ですらありました。
北極から南極に向かう構成で、地球温暖化が各地におよぼす影響を確かに伝えるものとなりました、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による音楽も素晴らしかったです。監督は「ディープ・ブルー」のアラステア・フォザーギルら。

 
50億年前、巨大な隕石が地球に衝突した結果、地球は23.5度傾き、それが世界各地に四季を生み出すことになった。カメラはまず北極で、地球温暖化の影響と苦闘するホッキョクグマの母子を捉える。彼らは海に氷が張った冬の間に狩りを終えなければいけないが、温暖化で氷が今までよりも溶けたせいで狩りは困難に。続いてカメラは南下し、熱帯雨林の動物たち、アフリカ象、ザトウクジラ、アムール豹ら、各地の野生動物を見つめていく。



海洋ドキュメンタリー映画「ディープ・ブルー」を大ヒットさせた英国BBCが今度は対象を地球全体に広げ、再び徹底的に映像重視のコンセプトで大自然の驚異を捉えたネイチャー・ドキュメンタリーです、日本でも2006年にNHKで全11集の大型企画として放映され大きな話題を集めたドキュメンタリー番組「プラネットアース」の、膨大な映像素材を元に地球環境問題の視点も盛り込みつつ選りすぐりの映像を集めて劇場用として再構成したものです。

5年もの歳月と莫大な予算を投じて最新の撮影機材・映像技術を駆使して撮り上げられた大自然の景観は素晴らしいの一言、ダイナミックな映像の数々に併せて奏でられるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽とも見事にマッチしていて凄く良かったです。

日本版のナレーションは渡辺謙さんがやってらしたんですね、見ていてはじめて謙さんがナレーションをやっていたのを思い出したのでビックリしました、でもやっぱり謙さん凄くいい声だし間がイイから解りやすいし違和感なくスムーズなんですよね、僕らが謙さんの姿やかたちを知っているからかもしれませんが一言一言語りかけるように話す渡辺謙さんのナレーションは説得力がありました。

冬眠から覚めたホッキョクグマが斜めになって滑りながら雪の斜面を降りてきたのは迫力あったし笑えました、ホッキョクグマは『北極のナヌー』なんかでも取りあげられていましたが北極を代表する生き物ですし、彼らホッキョクグマの生態が今の北極の現状に当てはめやすいものなのでしょうね。

300万頭のトナカイの群がツンドラ地帯は旅する映像もダイナミックでしたが、生まれて直ぐに旅をするために立ち上がって走れるというトナカイと白い狼のバトルも凄かった。
更に南に進んでツンドラ地帯に生い茂る最も北に生えている針葉樹の大河の森で、針のように尖った葉のため殆どそれを食べる動物がいないから生き物の気配のしない原生林の中でうろつくヤマネコ、大河には世界中の熱帯雨林をあわせたほどの樹木が育ち全世界の三分の一緑が育ち、春になると大河は大気中の酸素レベルが上昇し始めるそうなんだけどこれは知らなかったからビックリ!!

ツンドラ地帯から赤道を通って砂漠やサバンナでの象対ライオン軍団の闘いやジャングルの生態、これまたダイナミックなホオジロザメや南極のオーロラなど段々物語の主役が北極点から遠ざかって行きます、本当に地球という星が奇跡的な太陽との距離を保っていたことで水や生命が生まれその自転の地軸が奇跡のように傾いていることがありがたいと思えます。

声高に地球温暖化の危機を叫ぶのでは無くて素晴らしい自然の姿を見せながら、地球温暖化の恐怖を我々に語りかけて温暖化のによる異常気象などの危険性を訴えます、『今ならまだ間に合う、私たちに出来ることをさがして行こう』と謙さんがまとめます。

自然を守ろうなんて僕ら人間の思い上がりなのかもしれませんね、自然は“守るモノ”なのではなく“当たり前に残していかなければいけないモノ”なのかもしれません、素晴らしいドキュメンタリーでした、お勧めします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ド素人の映画と音楽のお勧め。 更新情報

ド素人の映画と音楽のお勧め。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング