ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Potaliveコミュの駒場・小竹向原散歩通信ー11

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、岸井です。

このメールは、来春に予定されています、ポタライブの新作の取材散歩のレポートで
す。
ポタライブの制作プロセスに興味を持っていただけそうな方や、ご協力をいただきた
い人に送っています。
なお、新作は、駒場アゴラ劇場主催の「冬のサミット」で上演予定で、駒場編と小竹
向原編の2本です。

***
24日は駒場に行ってきました。
駒場アゴラ劇場の職員の方で、駒場に住んでいる方がいて、一緒に回りました。

その方は、駅の向かいの丘の上の一軒屋をシェアしてすんでいます。1960年代末よい
感じの建築。昔、遠藤周作さんが住んでいたそうです。
家の前で、近所にお住まいというTさんというおばあさんに声をかけられました。
Tさんは、昭和12年から、駒場に住んでいるそうです。

彼女がいうには
1 この辺の家は、みな土地を買って住んでいて、古い。
2 地主さんはYさんという。昔は中学の先生をしていた。
3 駒場高校や学付のあたりは、戦時中は陸軍の基地で、空襲にもあった。高射砲が
あったが、敵機にさっぱりあたりゃしないのよ。
4 蔵本山(という駒場のお寺)は古い。越してきたときにはあった。
5 戦前は、一高(今の駒場東大は戦前の一高)の学生に、追い掛け回された。女の
友人がいなかったのだろう。
とのことです。

そこで、地主のYさんの家を探して、淡島通りを向こうへ、こちらへとうろうろしま
した。

途中、東大の中に墓地のあった、Sさんと同じ苗字の大きな家を発見。

Yさんの家と、Sさんの家は近いのですが、それぞれの家の前から伸びている細い道
が、氷川神社の裏まで伸びているため、氷川神社から駒場までの台は、この2つの道
にそって、ひろがっていたんじゃないか、と推測されます。

ちなみに、氷川神社にある、昭和39年の神社改修の石碑には、Yさんの名前もSさんの
名前もありました。2人の所属する村は「駒場」です。

どちらかの家でよいので、現在の家長さんとお話をしてみたいと思います。

縁のたどれそうな方、ご一報を

***

ちなみに、淡島通りを超えると、すぐに池尻大橋です。
近い。

駒場東大から、山ひとつこえると、
渋谷・代々木八幡・池尻大橋・池の上にでれるんですね。
便利だな。

***

さて、だいぶ前のこの通信で、東大のとなりの小学校に「明治天皇聖跡」の石碑があ
ると書きましたが、
駒場の駅員さんに、その由来を教えていただきました。

駒場野は、明治3年(!)に日本で最初の陸軍の軍事演習の行われた場所で、
そこで、明治天皇が閲兵したそうです。
廃藩置県前じゃねえか。すげえな。

そして、駒場野のこのくさっぱらが、
グンジエンシュウをしやすい、東京に近い原野として選ばれた、ということが興味深
いです。
江戸時代には、駒場野には、なーんにもなかった、ということですねえ。

***

夏前は、たぶん以下3回で終了です。ご参加を心よりお待ちしております。

26日 10時 駒場東大前 吉祥寺側改札集合 蛍の会にいってきます。(午前のみ
です)
28日 13時 小竹向原3番出口側改札前集合 きめていません。ぶらぶらします。
(夜はお芝居を見に行くので、18時ごろまで)
30日 13時30分 小竹向原3番出口側改札前集合 きめていません。ぶらぶらしま
す。

29日は、たぶん駒場にいきます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Potalive 更新情報

Potaliveのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング