ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TRAVELLERコミュのNew Mongoose Play Test

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(3)

☆Hansuke様

2008年2月に発売ですか Classic Traveller rules set
できればもう少し解説などお願いいたします。

 私の記憶が確かならば、Mongooseは今後この「TRAVELLERコア」ルールをベースに、クラシックやT5(!)、それからスターシップトルーパーやジャッジドレッドといったMongooseのSF系ゲーム(バビロン5はどうなんだろ?)をd20システムのように出していく腹積もり…だったように覚えているのですが、詳しい方よろしくお願いします(おい)。

 ざっとプレイテスト用pdfを見た限りでは、キャラクター及び作成ルールはかなりクラシック寄りですね(ただ、「帝国市民」やたしかT4で登場した部門が最初から入っていたり、キャラ作成中に様々なイベントが発生するようになってたりしています。また今までの上級作成ルールの概念を一部取り込んでいるような?)。あと、サイコロではなくポイント割り振り型の作成ルールもサポートしているようです。

#どうでもいいですが、キャラクター作成のサンプルがちゃんと『商船船長アレクサンダー・ジェミスン』になっているのが芸が細かい(笑)。

 判定ルールは、2D6+技能レベル+能力値修正(0〜+2?)+難易度修正(−6〜+6)が8を越えるか否か。DMは能力値Aでも+1しかもらえないので、メガトラベラーよりも能力値は「軽い」存在になっているぽいですね。ただ、技能を持ってないことによるDMも−3ですが。
 で、ここでポイントなのがこの後2つのサイコロの出目を「効果」と「時間」のどちらかに割り振ります(出目が2と5なら「効果2・時間5」か「効果5・時間2」)。効果に選択した出目にもう一度技能レベルと難易度をDMとして修正して出た数を『効果表』に当てはめて、どれだけ成功(または失敗)したかを判定します。また時間は数が小さいほど時間係数に掛けられる数が増えるようになってます(2を割り当てると5倍)。つまり、時間をかけていい効果を求めるか、時間を掛けずに適当な効果で済ませるかを判断するようになっているわけです(たぶん(汗)。誤訳してたらごめんなさい)。

 技能関係はざっとしか見てませんが、MTを若干整理したような感じがあります。

 戦闘ルールは…読解に苦労しています(汗)。「イニシアティブ」の概念が導入されています。1〜6であるイニシアティブ値が「6」の者が行動でき、1回判定を行うと前述の「時間」と「効果」の「時間」の値によってイニシアティブが減少し、ラウンドごとに2回復するようです。
 ダメージは武器ダメージ+バーストファイア等のダメージ修正+命中判定の「効果」値=ダメージとなり、そこから防御側の装甲値を引いて最終ダメージを計算。ダメージはまず耐久力に入り、そこから溢れた分が筋力か敏捷度のどちらか(ダメージを受けた方が決定)に入れます。耐久力が0で「負傷」、筋力か敏捷度が0になると「気絶」、3つとも0になると「死亡」のようです。

#つまり命中が6ゾロだと効果も時間も6を割り振るのでダメージは増えるわ、イニシアティブは1しか減らないので次のラウンドで行動できるわいいこと尽くめ?

 その他のルールは、偶然の遭遇、偶然のパトロン表は残留。武器防具関係もCTとほぼ同じ(散弾銃が猛威を振るうのもCTと同じっぽい(笑))。あとサイバネティックのルールが(やっと?)整備されています。個人用コンピュータはCTの船内コンピュータのように容量内でプログラムを入れ替える方式に。
 ちなみに、エア・ラフトの価格は27万5000Cr。うーむ。

 とりあえずこんな感じのようです(間違えてたらどうしよ…(汗))。
☆町田真琴さま

解説ありがとうございます。
私もさらっとみてみました。

キャラ作成中他のキャラとの関わりで技能習得に影響が出てくるとかは
キャラの経歴に色を添えますね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TRAVELLER 更新情報

TRAVELLERのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング