ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの「あなたの靴下、どこから擦り切れますか?」(1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の体験談を一区切りします。(「新療法」など会員ページで続けます)、
久々に・・施術体験から、施術日誌に戻ります。

突然ですが、皆さんに質問です!
「あなたの靴下・・どこから擦り切れてきますか?」

患者さんたちが履いている靴下を見たり、患者さんたちに聞いてみますと

●「趾(あしゆび)の付け根部から・・」という答え・・
横アーチを形成する=横中足骨靭帯部が、一番多いようです。

本来、主として◎足裏の踵部、◎趾(あしゆび)の付け根部、◎趾(あしゆび)部の
3箇所で体重を支えていますが・・

“浮き趾(あしゆび)”、“つっかけグセ”で、
趾(あしゆび)をシッカリ使えない、または、使わないと
主に、趾(あしゆび)の付け根部に負担が集中して、
靴下の擦り切れも、趾(あしゆび)の付け根部から始まります。

趾(あしゆび)の付け根部に負担が掛かると
足裏の横アーチを形成する「横中足骨靭帯」が緩んで、
横アーチが消失し、中足骨・骨間が開いていきます。

(外反母趾、内反小趾のスタートであり、タコ、ウオノメ、
巻爪、膝関節痛、股関節痛、腰痛、背中痛、首痛、頭痛などの原因に)

●「踵部が擦り切れていく」という人も多いです。

これは、「趾(あしゆび)の付け根部から・・」という人と同じで
趾(あしゆび)をシッカリ使えないために、足裏の重心が“後ろ寄り”になって
踵部に、より負担が掛かるためです。

足裏の重心が後ろ寄りになると・・下半身では後重心になり
そのバランスを取る必要性から、上半身では前重心に、
更に頭を後ろ重心にしてバランスを取る必要から・・
腰部、背中部(猫背なども)、首・頭部に負担がかかってきます。
また、足裏の衝撃をもろに受けて・・
特に、子供では直接頭に響いて、鼻血の原因になったりします。
≪息子が小学生の時、連日の鼻血には、正直、悩みました。
原因が足からだと分かって、即効でしたか!≫

●「小指側から擦り切れが始まる」という人もいます。

これも原因は同じで、趾(あしゆび)をシッカリ使えないと、
趾(あしゆび)は親指から小指にかけて斜めに並んでいますから、
足裏の重心は“外寄り“になります。

すなわち、足裏の外側に負担が掛かりますから、
靴下の外側から擦り切れが始まることになります。

この場合も、足首が捻じれ、(前距腓靭帯が緩んで)捻挫しやすくなったり、
親指の内側から負担が掛かるため・・巻爪になったり、変形性膝関節、股関節、
骨盤の歪み、腰痛、背骨の捻じれ、背中痛、首痛、頭痛などの原因となります。

●「親指の内側から」「小指の外側から」という人もいます。

これも、中足骨・骨間が開いて・・
親指や、小指(第1、第5中足骨の骨頭)が横に広がって・・
負担が掛かるためでしょう。

●とんでもないのが
「趾(あしゆび)の甲側から擦り切れる」という人もいます。
(足の爪が長い場合も)

完全に“浮き指”になっていて靴下の甲側に負担をかけているためです。
「かかと固定」できないスリッパ、“流行り”の○ロックスなど、
また、せっかく靴紐がついていても“飾り”にしていて履物を履いたとき、
踵部が「固定」されていないと、(履物の中で足が不安定になるため)
趾(あしゆび)で、無意識に履物の天井を支えようとします。

そのため、履物の天井部に、趾の甲側を押し付けるために、
趾の甲側から靴下が擦り切れるわけです。

********   *******   *******

会員ページは『イメージ力≠想像力(凡人は、想像を“形”に乗せて・・)』
『言靈(ことだま)波動療法』:氣光整体・東陽
http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング