ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの続『逆子(さかご)は、病院で治せない!』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
29日、紹介された本人が来院されました。

『言霊波動確認』しますと、確かに赤ちゃんの頭は上腹部にあり“逆子”になっています。
『逆子(さかご)は、病院で治せない!』で投稿した内容の通りでした。
http://blog.livedoor.jp/tarikikikou/archives/52049868.html

右内転筋が、左より緊張して、骨盤を歪めています。(⇒足裏の腱への負荷が原因)
また、「尿・生殖隔膜」の異常も出てきます。・・ということで
「ウテメリンを処方されなかった?」と聞くと、ピンポーン!です。

お腹が張っていると言って、処方されたようです。
お腹が張っただけで・・切迫流産に処方するウテメリンを処方するとは!!
ウテメリンにはとんでもない副作用があるのに《とんでもない医者だな!》と、呆れる!
(添付文書:横紋筋融解症などの副作用・・口唇裂、心臓に穴などの奇形のリスクを伴う)

全身調整後、“逆子”の状態を『言霊波動確認』しますと、かなり修正されていましたので
さらに・・・母親本人も“正常”になるのがわかったようです。

終了後、「お腹の張りがなくなりました!」など確認後、
元に戻らないように、アドバイスして終了でした。

*******   *******

ちょうど・・船瀬俊介著『医療大崩壊』を読んでいて、慄然とした内容を以下に抜き書します。

p.32
1 病院出産と脳性マヒ、病院で産んではいけない

●酸欠で赤ちゃんが脳性マヒに
妊娠しているあなた。産科病院で産んではいけません。助産院で産むべきです。
その理由は、病院出産では脳性マヒの子を産むリスクが高まるからです。
理由は3つあります。

(1)『無痛分娩』:・・・・麻酔で感じなくさせる。それが無痛分娩です。
しかし、恐ろしいのが、妊婦に注射される麻酔薬。注射すると約40秒で、
子宮の胎児に到達します。胎児はヘソの緒の血管で母体とつながっています。
だから、麻酔薬が胎児に届くのは当然です。胎児にも麻酔がかかります。
そして、出産・・

胎児は産道をくぐり抜けて、外の世界に出た瞬間に、肺呼吸をしなければなりません。
オギャーという産声がそうです。ところが胎児は麻酔が効いている。
つまり、肺や胸の筋肉もぐったりマヒしている。すると、酸素が肺に入っていかない。
・・・・・・まっさきに酸欠ダメージを受けるのが脳です。・・・・・

つまり脳の一部が壊死するのです。
これが無痛分娩で生まれた子供が、出産後に脳性マヒや発達障害になるメカニズムです。
産婦人科医は、ラクなお産として無痛分娩をすすめます。
彼らの頭には、麻酔薬が胎児を直撃する・・という想定がないのです。

(2)『陣痛促進剤』:これは患者の都合でなく、病院の都合で注射されます。
休日や夜間に生まれると、看護師の人手が足りない・・・という、じつに身勝手な理由で
出産日や時間が、“調整される”のです。

その「陣痛促進剤」の「医薬品添付文書」を一目見て、絶句。
「重大副作用」として「子宮破裂」「胎児仮死」「母子死亡」など、
戦慄の“副作用”が警告されていたのです。(もはや副作用でなく重大事故)

じつは、「陣痛促進剤」「麻酔薬」などで赤ちゃんに脳性マヒが多発することは、
産婦人科学会は、とっくに承知して、対策までこうじていた。それが「産科医療補償制度」
脳性マヒ被害者に、支払われる。いわば、病院にとって一種の保険。
ところが、これら事故の77%が促進剤の「過剰投与」だったのです。
(東京新聞:2013年5月8日)

病院は「促進剤」について、妊婦に一切説明なく「産道を柔らかくする薬」など、
だまして投与しています。被害者の会が結成されるほど問題は深刻なのです。

(3)『臍帯早期切除』:
出産後一定時間ヘソの緒はつけておくべきです。
胎盤からの酸素供給が赤ちゃんには大切だからです。しかし、病院はすぐに切除します。
すると、最後の頼みの酸素が断たれて、やはり脳性マヒのリスクが高まるのです。

以上、船瀬俊介著『医療大崩壊』(もう、クスリはのめない 医者にはいけない)より

*******   *******   *******

『言霊波動療法』:氣光整体・東陽
http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング