ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの“浮き指”足指機能低下(エキテン・口コミ投稿より)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
時間の合間に、久しぶりに『グリーンセンター』を散策してきました。
(写真は“玉ねぎハウス”)

*******

さて、エキテン・口コミより紹介します。
http://www.ekiten.jp/shop_3271729/review/

ゲストさん 『一度行ってみて、としか言いようがないです。』

私は、子どもの浮き指が気になって、初めて伺いました。
なぜ、浮き指だといけないのか 子どもにも納得できるような説明をして下さり、
説明の時点で、子どもと共に納得と驚きの連続でした。

また、ヤギ足ソックスのおかげで むくみも軽減し、すこぶる快適です。

難しい言葉はいりません。
とにかく一度行ってみて、実感してみて下さい、の一言です。

*******   *******
お店からの返信

口コミ投稿をありがとうございます。
(”浮き指”で、というとHさんですね)

現代日本人の足指って機能低下状態ですね・・
すなわち「土台」が不安定ですから、バランスを取ろうとして
膝、骨盤、背骨、首、頭へと・・身体のいろんなところに負担がかかって、
不調の原因になってしまいます。

若いうちは、多少の歪みがあっても、筋力でカバー出来るでしょうが
筋力の低下とともに、自覚症状となって吹き出してきます。

子供のうちから、悪い癖を直してくださいね!
(「かかと固定」できない履物や、履き方から悪い癖が身についてしまいます)

*******

足指というと・・

大相撲:元・益荒雄関:現・阿武松(おおのまつ)部屋親方が
平成12年7月25日、首痛で飛び込んできたとき、首痛の施術後、
《私の「足指理論」がプロに通用するかな?》と、
「足指実験」に協力してもらったことがあります。

施術ベッドに腰掛けてもらった状態で、両手を差し出してもらい、
その上から押さえる力に抵抗して、手が下がらないように
手の筋力を試すという実験でした。

普通に座った状態だと、私の全体重を掛け、
飛び上がって押してもビクともしませんから流石だと、思ったのですが・・
少し前かがみになってもらっての同じ実験では・・
いとも簡単に・・私の力でも支えられません。

そこで、同じ体勢で「足指を意識してみてください」というと、
再度の実験で、飛び上がって全体重をかけてもビクともしませんから

今度は、親方の方がビックリしてしまい「足指とは盲点ですね!」と、
「帰ったら、弟子たちに教えないと!」と、感心しきりでした。

*********

ところで、なぜ、足指が機能低下するのか?
足指ばかりが注目されますが・・
特に日本人の場合、履物の選び方と、履物の履き方に問題があります。

「かかと固定」できない履物や、履き方だと
履いた時、不安定ですから、履物の天井を足指で支えようとして
無意識で、足指に”ツッカケ癖”をつけてしまいます。

すると、足指の機能低下だけでなく、足指の付け根に負担がかかりますし
さらに足指は親指から小指にかけて斜め後ろについていますから・・
(足裏の重心も外〜後ろ寄りになり)

タコ、外反母趾、膝関節、腰痛・・あらゆる不調の原因になります。

(以上)
*******   *******

私は、30年近くの施術・治療で患者さんたちを診てきて
人間の土台は、「足指」だと思います。「老化は足から」と言いますが、
それも「老化は足指から」と言い換えるべきだと思います。

足指機能低下により、足裏の重心が外寄り、踵よりになってくると
足首、膝、股関節、骨盤、背骨、首、頭と・・全身に悪影響が出てきます。

重心の狂いによって低下した足根骨を上げるために『足底チップ療法』だけでも
膝関節や、骨盤の歪みが正され、背骨まで・・

「足指とは盲点ですね!」と、驚いた大相撲部屋の親方ではないですが、
足を酷使するスポーツでも(プロも含めて)
足指をしっかり使っている人は少ないのではないでしょうか

『イアン結び=愛ちゃん結び』を日常的に実行しましょう!
http://matome.naver.jp/odai/2134698528372438101
靴を脱いだあとは、身についてしまったクセ直しのために
『(不思議靴下)ヤギ足くん』をご利用ください。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/yagiasi.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング