ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュのあなたの“タマ”はどっち?(「足の裏は語る」より(2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(続けます)

さて、左側がよいか、右側がよいか。
私の場合、絶対といってよいくらいに、左側におかないと生活が出来ない。
たとえば、一番はっきりしているのは、自動車の運転中である。
必ず「左側」に位置を定めておいてから乗車する。
それを忘れると、走行中どうも落ち着かない。・・・

ここ数年来、毎月の走行距離は平均二千キロ以上である。
この間に、まことに不名誉ながら、東名高速で横転事故の時も、中央高速でスピード
違反で「免停」の時も、やはりムスコとタマは左側の「定位置」になかった。

また、日常生活の中で、怒りっぽい時、イライラしている時、極めて情緒が不安定な時、
また面白いことに、寝付きが悪い時、物忘れがひどい時、またやたらに人の悪口を叩く時
などはきまって「定位置」にないのである。
なぜであろうか。考えれば考えるほど分からなくなっていく。

そこで、泌尿器科の専門医に訊ねてみた。
「睾丸は左が右よりやや低い位置にあることはわれわれの常識であるが、
それ以外のことは考えてみたこともない。」というのが結論であった。
こんなことは、医者にとってはあまり興味のあることではないらしい。
つまり、ムスコとタマが左側にあろうと、右側にあろうと、そんなことは、
治療(商売)には何ら関係がないことだと言うのである。

そこで、いろいろな角度から、実験や調査を試みた。その「定位置」について、
実証出来るような数々のデータが得られてきた。

それらを総合すると、
その機序(要因と過程)は、左足と右足との間に、「機能的一側優位性(lateralization)」
が存在するということであった。
つまり、左足と右足には、その働き上ではっきりした役割分担があって、
そのことがムスコとタマが左側の位置に定まることと、密接な関係があることが
明らかになってきたのである。

統計結果からまず分かったことは、
ピドスコープ(足裏測定器)の上に、両足をきちんと揃えて立った時、
ガラス平板に密着している足裏の面積は、左足の方が右足より大きい。
この現象は、すでに小学校1年生ころから現れ、特に20歳代から50歳代までの、
最も働き盛り年代にかけて、その傾向が顕著である事がわかった。
これは何を意味するのであろうか。

この足の裏の面積の差異は、左足は全身を絶えず安定させるための支持役、
つまり大黒柱の役目を果たしているからである。
そのために、つねに右足の股関節と膝関節の静止(動的固定)は右足よりはるかに強い
支持作用が要求される。

一方、右足は歩行の際にはスピードのコントロールを、
また、器用性や攻撃性などの運動性の役目を果たしている。

言いかえるならば、動作をする場合に、右足をつねに軽敏に、かつ自由に動かすためには
左足はよりしっかりと大地を踏まえなければならない。
たとえば、歩行の時、右膝は左膝より高く上がり、着地時間は左足の方が右足より長い。

これらの動作の繰り返しの中で、ムスコとタマは自然に左足の側に寄っていくいのである。

その後、この「定位置」について約10年前、プロの野球選手(セントラルの二チィーム)
プロゴルファー、オリンピックのトップクラスの選手(体操、バレー、柔道)。
プロサッカー選手(チェコスロバキア・スパルタ)、マラソン選手(ザトペック・ショータ―)など
約二千人以上のスポーツマンを調べてきた。
そのほとんどが「定位置」は左側であることを確認した。

あるプロ野球団(W)の依頼で、選手全員の前でムスコとタマの講演をした。
そして、彼らの左右の足裏の側定結果に基づいて、一人ひとりの「定位置」と、
足の機能的一側優位性についてコーチとトレーナーの立会いの下で検査を行った。
その翌日からコーチ達はそのカルテを練習の指針にした。

検査の翌日、静岡市の草薙グランドで彼らの練習を見た。
あるコーチが内野手に向かって「こら、左へもってゆけ!」と怒鳴りつけた。
言うまでもなくそれはムスコとタマの「定位置」の指示である。
大事なものは、納めるべきところにちゃんと置かなくてはいけないものらしい。

*******   *******  

早速、私もトランクス(猿股)にかえました。(苦笑)

セミナー予定
2月12日(木):東京セミナー
2月15日(日):福井セミナー

*******   *******   *******
気光整体・東陽http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/index.html
気光整体・東陽(スマホ版)http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/sp/index.html
気光整体(気光エネルギー整体療法):http://www.t-kikou.com

●気光整体療法“3つの伝授”●
【気光エネルギー・チャンネル伝授】、
【(「言霊・対話・徒手確認法」のための)対話回線伝授】、
【応用法伝授】

セミナーのご案内は、http://www7a.biglobe.ne.jp/~to-taka/semina.html

*******

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング