ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの続・痛風と、“動”における生活習慣と・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
29日投稿の「痛風」
http://blog.livedoor.jp/tarikikikou/archives/51875877.html
のその後になります。

痛風の治療目的での来院ではなかったMさんでしたが、
3日後の31日に、今度は・・痛風防止目的での来院でした。

しかし、最初出ていた異常もほとんど検出されず・・
右足甲・親指側の皮膚の変色は残るものの・・「全く痛くない!」との事でした。

《心持ち・・残るかな?》程度に・・
右上腹部(季肋部)と、臍横に多少の緊張がある程度でしたから・・
念の為に集中しておきました。

*******

29日の時、治療後「(予防法として)どうしたらイイ?」との相談から
『病気・不調の原因は、その人の“息・食・動・想・環”における生活習慣の中にある』
という操体法創始者:故・橋本敬三先生の言葉を引用し
その中でも一番基本・基礎になるのが“動”における生活習慣だと・・私は診ていること。

すなわち、
同じ“食”における生活習慣(食生活習慣)でも人によって発症する箇所が違います。
また、“想”における生活習慣(心の使い方習慣)で・・
同じ程度の精神的ストレスを受けても・・人によって発症する度合いも、箇所も違います。

また、車が大破するほどの事故に遭っても大丈夫な人がいる一方、
バンパーが凹む程度の事故を受けただけで大きな痛手を受ける人もいます。

それらの差は“動”における生活習慣・・
すなわち、私は「病気・不調」の基礎は「身体の使い方習慣」にあると診ています。
(・・・「結果」として筋緊張を“必要”とする箇所が発生し、
また、その結果としてリンパ・血流が悪いところに症状・障害が出やすい)

以上の話から・・
Mさんには“2つのこと”だけ実行するようにと・・
体感・実験を混じえながら説明しておきました。

以下「会員ページ」へ
『ウエイト・リフティング選手(女子高生)の腰痛』、『“動”における生活習慣』

*******   *******
http://blog.livedoor.jp/tarikikikou/archives/51876333.html


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング