ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュのSOD(Superoxide dismutase)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
活性酸素を除去するもの・・抗酸化力のあるもの・・というと
SOD(Superoxide dismutase:スーパーオキサイド ディスムターゼ)が
思い浮かびます。

そして、SODというと、土佐清水病院の丹羽医師を思い出します。
その丹羽医師開発の「SOD」を案内する電話が・・
私のところへもこれまでに2,3回ほど掛かって来たことがあります。

高知県の土佐清水病院までアトピー治療に行ったという患者さんの噂を・・
伝え聞いた所では、確かに、すごい効果が・・
しかし、そのリバウンドはものすごい!とも聞いていますので
電話がかかる度に、丁重にお断りしていました。
(すでに、リバウンド無しのアトピー治療を実体験していますから)

その丹羽医師の治療法が・・
生理学博士・吉野丈夫著『“ちょっと待って!!”アトピー治療(理論編)』の中に
出ていました。
読んでいて《なんという治療を!》と、呆れ返っています。
少し、紹介しますと・・

p.39『(5)治療法の問題
最後に「治療法」の問題についても述べておきます。
高知県の土佐清水病院と青森県の薄場皮膚科は、
最強クラスのステロイドの「ラップ療法」を行なっています。
ラップ療法とは、最強クラスのステロイドを体中に塗りたくり、
包帯でグルグル巻きにするというものです。

こうすればどんなにひどい症状でも、1週間もすればピカピカの肌に戻ります。
しかし、ステロイドの性質からいって、
その後、より一層強烈なリバウンドに見舞われるのは明らかです。
こんな治療は、やろうと思えばどこの病院でもできる治療法です。
しかし、ほとんどの病院は、よほどの時以外はラップ療法を行いません。
その程度の良心はあるということなのです。

また、土佐清水病院の丹羽耕三氏は、
表面上はSOD(活性酸素除去酵素)を売りにして、
ラップ療法と二段構えの戦術を取っているようです。
SOD食品につられて、気づいたらラップ療法にはまり込んでいたということが
ないように、注意して頂きたいと思います。

「何ヶ月待ち」とか「行列ができる」とかいわれている両病院ですが、
筆者には、ステロイドの功罪を「罪」の部分=悪魔の顔を知りながら、
一時的な「功」=天使の顔で患者を翻弄する、悪徳医にしか思えません。

*******

以前、私(高倉)は、丹羽医師の著書を読んだことがあります。
確か小学生(だった?)の息子さんが白血病で・・
現代医学治療での悲惨な闘病生活の体験談を書かれていたはずですが・・

*******   *******   *******

ところで、吉野生理学博士の開発した抗酸化力のある製品として
案内チラシが同封されてきました。
私はまだ試していませんが数値で見る限りかなりの抗酸化力を有しています。
もし、SOD製品を求められている方がいらっしゃるなら・・と、ここに紹介します。

(SOD単位/g)
ほうれん草*(140)
野菜ジュース*(200)
ケール******(586)
山伏茸*******(1,400)
アガリクス******(1,500)
SEI*******************/ /********(11,000)

『SEI』
「タンポポヨモギ」のタンポポ根とヨモギ葉の生薬パワーに、
抗酸化力抜群の「チャーガ」と身体を温めてくれる「ショーガ(生姜)」をプラス。
新製品の「SEI(セイ)」は様々なストレスにより発生する活性酸素を取り除き、
血流を促して冷えを防ぎ、内臓の力を高めてくれるパワーが格段にアップしました。

チャーガとはロシヤ語で「古い幹にできる瘤(コブ)」という意味。その表現通り、
白樺などの幹に寄生して大きな瘤のように見える塊で、日本では「カバノアナタケ」と
呼ばれているキノコです。チャーガが寄生する白樺は、寒く荒れた土地に成長する
非常に生命力の強い植物です。その樹液は多糖類、サポニン、アミノ酸、有機酸、
ミネラルなどが豊富に含まれているので、ロシアでは「魔法の樹」と呼ばれ、様々な
形で健康増進に利用されています。
チャーガはこの魔法の樹の栄養を吸って成長し、終いにはその幹を枯らしてしまう
ほどの強靭な生命力を持っているのです。

ロシアではお茶を買うことさえできない貧しい農民が、このチャーガを煎じて
飲んでいたそうです。チャーガを飲むと、胃腸の状態が良くなり、抵抗力が高まる
ことは古くから知られていました。また、その抗癌作用に注目が集まり、ロシアでは
がん患者にも使われるようになりました。その他、高血圧の改善、抗ストレス、利尿、
便秘、胃腸病、腫れ物など様々な効果があることが知られていますが、これらの効果の
元は、アガリクスと比べて何と23倍という、チャーガの傑出した「抗酸化力」にある
と考えられています。

新製品「SEI(セイ)」には、このチャーガを1包あたり163mgプラス!
これにより、従来の「タンポポヨモギ」と比較して14,5%アップの、11,000単位/gの
抗酸化力を実現しました。さらに、冷え性や低体温でお悩みの方の強い味方「ショーガ
(生姜)」が加わり、内側から身体を温める力もアップ!!ヨモギ粉末も大幅に増量され
ました。
この見事なコンビネーションと絶妙のバランスは、生理学博士・吉野丈夫ならではの
着想から生まれました。
しかも、自社生産に切り替えたことにより20%以上もコストダウンし、
これまでよりずっとお求めやすくなりました。
良いことずくめの「SEI(セイ)」を、ぜひ、みなさまのご健康にお役立て下さい。

SEI(セイ)2.7g×30包:3,150円

(株)アーデンモアhttp://www.ardenmore.co.jp

*********

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング