ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの巻き爪、タコ・魚の目・・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我が家のツバメの雛・・22日、残された1羽の雛も巣立った。
夜も戻らなかった。少し寂しい。

22日福井駅前にて
1年前から股関節痛で、時々来院、施術している女性が
「先生、巻き爪治って・・良かった」と口にした。
別段、“巻き爪治療”として特別の施術をしていた訳ではない。

靴の選び方、履き方のアドバイスと、
来院時に足裏への“足底チップ装着”程度だった。
アドバイスを熱心に実行する患者さんでは無かったが
知るのと、知らないでは大差が出てくるものだ。

最初の頃から、私は、巻き爪をさほど注視していなかったが
肉に食い込むほどの巻き爪だったらしい。

巻き爪、タコ、魚の目、外反母趾、内反小趾、水虫、足痛、膝痛、股関節痛・・・・
乱暴な言い方だが、すべて原因は共通している、
私の目には原因は一つと見える。

話は変わるが
弓道教室も14回目で3分の2が済んでしまった。
弓道には独特な礼儀作法がある、Vの字というか、逆ハの字でなく
足の指先を平行にして、膝を曲げずに、すり足で歩く歩き方や
また“足踏み”という動作が射法の基本となる最初の動作でも
「“土踏まず”に体重心が来るように」と指導される。

この部分に体重心を安定させるには、足指の使い方が大切になる。
私の「足指理論」にも合致してくる。

東京工業大学の故・平沢弥一郎教授が日本人の成人が直立した時に
足の裏にかかる身体の重心の位置を測定し続けたところ
1970年から1990年にかけての20年間に、
踵からつま先までを100とすると、47の位置から40まで後退していたとのこと。

現在は、1990年から、さらに20年経過した。
○ロック○などという履き物が大流行するような日本では、
日本人の足裏の重心は、さらに後退し、
足指の機能はさらに低下〜退化していることだろう。

巻き爪、タコ・魚の目、外反母趾、内反小趾、水虫、足痛、膝痛、股関節痛・・・・
すべて、足裏の重心が正常な位置に来るように・・
正しい靴の選び方、そして正しい靴の履き方をし、
足指の機能回復に努(つと)めれば、自然と治るものだ。
(退化状態では無理な相談だが)

*******

先日、野球部の練習試合で腰痛を再発した高校生
(中学の時「分離症」と診断されていた)が来院したが、(投稿済み)
その生徒の親から(私のところを)紹介された同じ部活の生徒を持つ親から言われて
同部の高校生が、同様な腰痛で来院
玄関先には今流行りの○ロック○
なぜ腰痛になるのか?!・・それを使って実験し、体験させた後、
しっかり説明し、
「そんなもの捨てないと治らないぞ!」と、施術を終えた。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング