ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの西式(2);金魚、毛管

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まず「動画」をご参考に
http://www.okgs.co.jp/m2/m2a.html

◎金魚運動;
以前、金魚運動を強制的に出来るような器械も売り出されていたと思うが・・
目的は背骨の左右の狂いを矯正するとのこと。
効果として、便通が良くなり便秘症も治る、また、虫垂炎も予防できる。
坐骨神経痛や、ギックリ腰など腰痛にも良いと紹介されていた。

一応やってみたが、
背骨の歪み矯正としてなら、『背骨ねじり運動』の方がいいかな?!と、

『背骨ねじり運動』
伏臥位(うつむせ)で、左右の膝を直角に曲げて、
あごを支点にし、頭を右に倒した時、左右の足首を左に
頭を左に倒した時に、左右の足首は右に倒す・・これの繰り返しで
背骨がねじられて、歪みが矯正される。

私は、その後
『骨盤体操』
仰臥位(あおむけ)で、両手の指を組んで、頭の上に手の平も上に
(身体の前ではない)
両膝を立てて・・両手を組んだまま、頭の上に伸ばしていく
(身体全体で背伸びするように)と同時に膝を左に倒す。
両手を元の位置(頭)に戻すと同時に、膝も立てる。
次に、両手を伸ばすと同時に、膝を反対の右に倒す。
(手を伸ばし、膝を倒す時に、吐く息で、戻す時に、吸う。)

以前、脊椎の棘突起上に、ポイントシールを貼り付けて、
運動する前と、後の背骨の歪みをチェックしたことがある。
これでも、かなり、矯正効果があった。

金魚運動でも・・やってみると面白いだろう!
どちらも、良い様に思え、交互に・・寝起きにやっている。

◎毛管運動(毛細管現象発現運動);
手足に分布している毛細血管の活動を促し、
血液の循環をよくし、うっ血を取り去ろうというのが狙い。
(重力を利用した・・単純さが・・私は良いと思う。)

手足がだるい、冷え性、むくみがある人はやってみる価値あり。
毎日続けることで、足脚の筋力もつくとのこと。

足が大変疲れやすい人には、
私も薦めている『脚半』との併用を紹介していた。

冷え性、むくみ、の他に、静脈瘤、虫刺され、こむら返り、
心臓肥大,腹部大動脈瘤、慢性腎炎、高血圧などにも良い様子。

****** ついでに *******

『扁桃腺炎』と、足首の関係が紹介されていましたので・・

扁桃腺炎を起こしやすい人は、足に故障がある。
特に足首に故障(炎症)がある、つまりソーレル氏病があると、
それがノドに影響して、扁桃腺炎となって赤く腫れる。

たびたび扁桃腺炎が起こって熱を出すような子供さんは、
足首が悪いと見て間違いない。
ジョギングや、登山をしたあと扁桃腺炎を起こすような人は、
その前に、まず、足首を治すべきと。
毛管運動を勧めていました。

昔の話
私が、初めてアトピー性皮膚炎の患者さん(中学生男子)を診た時
余りにも足首が硬かったので、
当時は、『西式足首ポンプ療法』を教えました。

◎『足首ポンプ運動』
やり方、2本のビール瓶を用意し、ガムテープなどで、ビンの底をつなぐ
タオルなどをかけて・・・
仰臥位(仰向け)で、足首(アキレス腱の部分)にビンが当たるように置いて。
片方の足をあげ、重力を利用して、左右の足首を交互に打ちつける。


コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング