ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名人治療家をめざそう!コミュの臭い・・続き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

学校で習った・・鴨長明(かものちょうめい)の方丈記
『行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし』
(・・ここまでは覚えている)

うたかた(泡沫)・・
“よどみ”で泡が出来る川はかなり大きな川だろうが・・
さらに小さい川でよどんでいたら
川底から泡が発生するとなると、さぞ“どぶ臭い”ことだろう!
人間の身体も同じかもしれない。
リンパや血液などなど、体液の流れの滞っているところは“よどみ”で、
臭いも発生するのだろう。
ガンなど、“よどみ”の結果そのものかもしれない。

(アトピーなども、特定箇所の“よどみ”だと診ているが)

*******   *******

さて、『私の研究心』をくすぐる機会が、すぐにやってきた。

先日(7月30日)の女性。家族から
「風呂に入る時、足のテープを剥がしたら、
また急に痛くなって歩けなくなった。すぐに診て欲しい・・。」と。

とにかく、足の第1趾(親指)と第2趾が重なるほどのすごい外反拇趾だったので、
≪いつまで持つかな?≫とは思っていたが、補聴器をかけていて、
それでも、なかなか話が通じなかったので、詳しい説明も出来なかった。
しかし
≪足のテーピング(簡易足底板)を取ったからといって、
すぐに、歩けないほど戻るだろうか?≫と、思っていた。

8月1日、息子さんに手をとられながらやってきた。

ところが、前回、入室すると同時に襲ってきた“臭い”がしない。
≪ん?前回の“臭い”は何だったのだろう?≫

それに、前回、大きな声で話さないと聞こえない状態だったが・・
今回は、補聴器をつけていないというのに、普通に会話が出来ていた。

症状は、体重を乗せると、股関節周りに痛みが走る様子。
全体的な施術と、
そけい部周りの“流れ”を『液流療法』で改善すると痛みは取れた。

とにかく、この女性は、脊髄、リンパ、・・それに、
腹大動脈・大静脈、門脈を意識的に
“対話・徒手確認”で探ると、人一倍異常が大きかった。

*******   *******

以上の結果からの、私の仮説。

◎結合組織の異常から、体液の流れが悪くなり滞留・・
“よどみ”から臭いが発生するほどに・・
◎結合組織の改善と、体液の流れを改善した結果・・流れが生じて・臭いが解消
◎しかし、テーピングで持たしていた結合組織の異常が・・部分的に戻って・・
部分的な体液の滞留で、(体液の渋滞で)内圧が高まり・・神経を圧迫。
(部分的痛みの再発・・体重をかけるとそけい部の内圧が増大するために痛みが発生する。)
◎『結合組織療法』と『液流療法』で、内圧が正常になり、痛みは解消。

*******

ところで、東洋医学、カイロプラクティック、整体・・などで
『好転反応』という“症状”が出る場合があるが
私は、“流れ”の急激な再開の結果、一時的な、“滞留・渋滞現象”ではないかと診ている。

施術の場で、体液の“滞留・渋滞”をシッカリ解消していれば、
『好転反応』という“症状”は起こらないだろう。

その意味で今回の、前回以上の痛み(前回とは違っていた)は、
『好転反応』のひとつと言えそうだ。



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名人治療家をめざそう! 更新情報

名人治療家をめざそう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング